ソルボンヌ大学、フランスの中世、学会の日本人たち -パリ5日目

パリ5日目の昨日も非常に充実していました。
まず、朝は練習!
ブログを書いて、メールをやって、朝食を食べて、シャワーを浴びたら
実質1時間しかなくなっちゃったけど、
でも、練習と言うのは実際にしている時間だけではなく、
練習しようと思って計画・準備している時間、
そして練習した後に意識的でも、潜在意識的にでも、そのした練習を復習している、と言う事実、
が、大事と常日頃思っています。
そして、12時からは学会に来て初めて、他の研究者の発表を聞いてみました。
私は性格的には結構まじめで、
学会に来たら朝から晩まで学会の他の研究者の発表を次から次へと聞くもの、
と言う気持ちで来ていたのですが、
今回の発起人かつ、学会のエキスパートのK氏に
「自分の発表だけして、後はパリを見ているほうが良いのです」
と言うお勧めに素直に従っていました。(そして楽しさを満喫しています!)
しかし、月曜日は自分の発表、そして日曜日は学会がお休みと言うことがあり、
他の人の研究発表をしって、少なくともどういう会場のどういう雰囲気の中で発表するのか知りたい、
と思い、聞きました。
カナダの偉そうな教授がカナダの詩人の間でのオリエンタリズムについて喋っていたのですが、
とても面白い内容で、私は楽しかった。
でも、聞いている人は7人でした。
小さな教室のようなところであって、その教授はパワーポイントも使わず、
要するに授業と同じだ、と思いました。
ちょっと安心しました。
その後、今回の学会のハイライトの講義がソルボンヌの旧校舎である、
と言うのでそれに行きました。
今回の学会はソルボンヌを会場としていますが、
私たちの活動は主に最近立てられた、非常に新しいキャンパスであって、
12世紀に設立された大学、と言う歴史の重みを余り感じられません。
この旧校舎も18世紀以降のものでしたが、でも結構凄い建物で中の装飾も凄かった。
なぜか講義がいつまでも始まらず、私は次の約束が在ったので建物だけ見て、出てしまいました。
次は私の両親の大学時代の友達のM氏と、
Musée de Clunyと言う、フランス中世のものを扱う、
ソルボンヌ旧校舎近くの博物館に行きました。
凄い場所(もともとは修道院)、そして凄いコレクションです。
鎧兜、タペストリー、ステインド・グラス、絵、装飾品、日常用品など色々ありますが、
今、中世音楽を勉強しているので、非常に面白かった。
しかし、何よりも印象深かったのは、
フランス革命時に破壊された聖人の像の数々です。
胴体を真っ二つにされていたり、顔を丁寧に削ってあったり、
その破壊力に、その時の怒りと、反体制の動力を感じました。
そして夜は今回の学会に出席している日本人の教授が多く集まるパーティーに出席しました。
色々な方のご研究や、出版されている御本について伺うことも面白かったのですが、
研究・教授生活、とご自分の人生と言うものをどうバランスされているか、
垣間見るのもとても興味深かったです。
出張のように単身でこの学会のためにパリに来られている方がほとんどですが、
日本にはご家庭があり、お子様がいらっしゃる方が沢山。
そしてお会いした研究者の多くは女性だったのです。
そして逆にそう言う女性の中で、結婚しない・子供を持たないと言う選択をされた方々も、
多くが自分が自分として生きることに、何が必要かをとても大事にされていて、
素敵な人生を送っていらっしゃるようにお見受けしました。
とても、触発される晩でした。
大変有意義な時を過ごさせていただいています。

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *