音楽人生

日本食にケチャップ

日本で演奏会を始めて数年後のこと、母とこんな会話をした。 母はチケットの売れ行きを案じて 私に「皆に耳馴染みがある、ポピュラーな曲も少しプログラムに入れて」と頼んだ。 そして私はそれを突っぱねたのだった。 「アメリカで日本食レストランを始める時、アメリカ人に食べやすいようにってケチャップかける? そうじゃないでしょ、少し分かってもらうのに時間がかかるとしても、 ちゃんと昆布や鰹節でお出汁をとって、 美味しいもの、心をこめて作った物はいつかは美味しいと思ってもらえるって信じたいでしょ? 私も同じ。 ちょっと取っ付き難くても自分が一番凄いと思う曲や作曲家を 心をこめて、『良い物は伝わる』と信じて妥協せずに演奏したい」 と言うのが私の反論だった。 以来私はこの12二年間、家族と「世界で活躍する演奏家を応援する会」NPOが見守る中、 自分の好きな曲を一生懸命弾いてきた。 ベートーヴェンの中でも最長で、もっとも難解とされる「ハンマークラヴィア」や 演奏時間が一時間を有に1時間を越える「ゴールドベルグ変奏曲」など、 普通の主催者ならしり込みするようなプログラムも 家族や、「世界で活躍する演奏家を応援する会」の会長の斉藤さん、そして私の聴衆は 暖かく見守って許容して下さった。 しかし今年日本で、私は自分が主体でない演奏会にいくつか共演者として参加することになった。 チェリストとの共演と、「すかピア」(横須賀ゆかりのピアニスト・グループ)である。 これらはずっと聴衆を意識した選曲を行った。 この二つの全く関係ないプログラムが両方 「カルメン・ファンタジー」と日本の童謡である「夏の思い出」の編曲が含まれている、 と言えば大体分かっていただけるだろう。 そして、お客様は確かに楽しんでいらしている。 父も、大喜び。 私と議論を戦わせた母はさすがに簡単にはこの選曲を慶んで見せることはしないが、 今、私はちょっと迷っている。 私だって「夏の思い出」を弾くのが楽しくないわけではないのだ。 でもやっぱり、こだわって、精進して、背伸びして、聴衆に挑戦したい! 7月7日、王子ホールで演奏した「カルメン幻想曲」です。

日本食にケチャップ Read More »

日記をつける、と言うこと

2009年の夏、タングルウッド音楽祭の研究生としての毎日が始まった時、 世界的な音楽家と一緒にレッスンしたり、コーチングを受けたりする夢のような機会を経た幸運を 他の私のような若い音楽家たちや音楽愛好家たちと分かち合いたくてブログを始めて以来 2012年が明ける頃ま定期的にブログ更新して来た。 始めは自分が得た幸運な機会から一人でも多くの人がちょっとでも学ぶヒントを得られればと思っていたが、 その後日記をつけることで自分自身の毎日を反芻、反省し、 自分の考えを反復してまとめる機会としてかけがえないの無いものとなって来た。 今年1月ごろからコンピューターの不調で更新をあきらめてからこっち、 少し意識に変化が出てきた、と思う。 全ての思考を言葉にすることを自分に義務付けることをやめてから 言葉に出来ない部分、と言うのが自分に許容できるようになってきた。 しかし今、こうしてまたブログをつけようと夜アメーバをあける時、 しばし(何を書こう)と悩んでしまう。 前は無かった事。 このバランスが難しい。 今日はとても楽しいリハーサルを5時間も仲間とやったのに。 この土曜日の演奏会に向けて、着々と連帯感が生まれてきている。 明日もまたリハーサル。 この新進については、又明日。

日記をつける、と言うこと Read More »

韓国2日目。

今日は今回の私の韓国旅行発起人である支援者が手配して下さったおかげで、朝3時間練習することが出来た。韓国国会議事堂まん前のとても近代的なオフィスビルのロビーの一角がガラスで区切られて簡単な講義や演奏会が出来るようになっています。毎日12時から1時までは「ランチ・ブレーク」と称して、映画上映や小さなライヴが行われているようです。始めは外からもオフィスのロビーからも丸見えのそのスペースにちょっとびびりました。それから、小型のスタインウェイのグランドだったのですが、真ん中のドの音から一オクターブちょっと下のミの音が弦が無く、まったく音が出ない、と言う状況なのもびっくりしました。「何か問題があったら」と頂いていた電話番号に電話したところ、係りの方が完全に英語が通じない!こんなに英語が通じない人も珍しいほどです。しかし、何か言いたいことが在るらしい、と言うことは伝わったようで、その1時間後くらいあとに、英語がしゃべれる人が様子を伺いに来てくれました。「私は練習をさせていただけてとても感謝しているし、文句を言っているわけではない。今日明日で直すのは難しい問題だと思うので、次の演奏者のために伝えておくべきだと思っただけですが。。。」と前置きをして弦のことをお話したところ、丁寧に謝ってくださり、「問題指摘がこんなに的確なのは、やはりプロですね」となんだか褒めてまで下さり、その上社員食堂のただ券を私に下さったのです!とても嬉しい!!社員食堂でなんて世界のどこでも食事したことありません!そこはとてもおしゃれな、日当たりのいいスペースで、ビュッフェ形式でサラダが中心の、でもポテト・グラタンとチキンのドライカレーと言う二つの暖かいメインも在る、と言う昼食でした。とても健康的、新鮮、そして味は80点(悪くない)、サービス満点!しかしみんなの食事のスピーディーなのにはびっくり。私は一人で会話をする相手無く、集中して食べていたのに、私より後に座って会話をしながら食べていたグループで来た社員たちは私を置いてどんどん仕事に戻って行く!すごい。。 午後は韓国の武満徹的存在とも言える著名な作曲家であられるK・Sさまがお時間を作って下さったので、午後の紅茶とその後の早めのお昼(韓国一おいしいと在る雑誌の読者投票で決まった冷麺!本当においしかった!その麺をゆでた蕎麦湯のような物も非常に美味でした)をご馳走になりました。先生が「音楽と言うのは、作曲も演奏も理性でやる物だ。感情は邪魔だ。出来るだけ廃止するに限る!」と言うのに対し、「音楽の最初のモチベーションはいつも感情であるべきだと思うし、作曲の作業が理性が勝つのは分かるとしても、それを感情をこめて再現し、聴衆に共鳴が出来るような音楽にするのが演奏家の立場だと思う。」と演劇に例えて反論したところ「君は面白いことを言うねえ」とちょっと気に入られたようで、私も嬉しかった。その後場所を変えて、いろいろな交友談をうかがったのですが、これがすごい!岩瀬、武満、一柳、ペンデレッキ、ゼノキス、ルートスラスキー、ストックハウゼン、リゲッティ、こういう人たちを全部知っていたのです!ストックハウゼンはすごく変わっていたそうです。でもペンでレッキもゼノキスもルートスラスキーもみんな普通の、おとなしい人だった、と言っていました。 ちなみにこの作曲家の先生と私が交わした言語は日本語です。1934年生まれですから、日本の統治時代に小学校に言っていたわけです。先生はそのことに関して直接は言及なさいませんでしたが、とても流暢な日本語でした。複雑ですね。

韓国2日目。 Read More »

韓国からこんにちは

本当にお久しぶりです。 6月26日に帰国して参りました。 6月24日の深夜帰国予定だったのですが、天候不順やNY(から来ました)での管制塔の火事などにより、飛行機が遅れに遅れて、26日の早朝の到着となり、それもあって帰国直後からずいぶんとあわただしい日々をすごしました。 6月27日 帰国の翌日はいつも美容室に行きます。今回は東戸塚のShantiと言う所にお邪魔しました。 美容師さんにお願いして思い切って短くしてもらい、縮毛矯正もして、とってもすっきりとして嬉しくなりました。 6月28日 7月1日と7日の演奏会で共演した、ラチェザール・コストフの奥様、チエコさんのご実家(お母様がソプラノでいらして、立派な防音の練習室があるんです。)にお邪魔して、リハーサル合宿を始めました。夜は時差ですごく早く眠くなってしまったのですが、ラチェザールに映画をあてがわれ、「これを見終えるまで寝るな!」と言われてしまいました。結構面白く見ましたけど。 6月29日 リハーサル合宿の続き!一日みっちりやりました。夜は前半のチェロ・アンサンブルで出演される3人のチェリストさんたちとお夕食会!ちえこさんが腕を振るわれた、ラチェザールのお母様のレシピのブルガリア料理のオンパレード!ブルガリアはヨーグルト菌で有名ですが、お料理にもいっぱいヨーグルトをかけるんですよ! 6月30日 朝の新幹線で静岡の金屋へ!翌日の本番に備えて、ホールの方との打ち合わせや、ちょっと練習、そして主催者の『純ちゃん』さまのご自宅でおいしいおでんをいただいたり、大歓迎されました。 7月1日 金屋の「夢づくり会館」580席がもう数日前から売り切れで当日券なし!その満場のお客様がとても喜んでくださって、拍手がやまず、アンコールを2曲とも弾ききって、最後はしょうがないからもう一度プログラムの中から一曲弾いたほどでした。打ち上げも大変盛り上がり、私は素晴らしい出会いの沢山に感謝しながら、音楽化冥利に尽きるひと時をすごしました。ボランティア・スタッフの皆さん、純ちゃん、純ちゃんのご家族、そしてご来場に成った皆様、本当にありがとう!熱心に支援してくださっているお友達のご紹介で浜松からも音楽関係の方がいろいろお見えになってくださいました。 7月2日、金屋から電車で40分ほどのピアノのメッカ、浜松にお邪魔し、楽器博物館を拝見。本当に初期のピアノから始まり、いろいろな試行錯誤を経て現代のピアノに至るまでの過程が、楽器博物館の貴重なコレクションや、レプリカの展示で如実に分かるように成っていました。もちろん歴史的楽器自体には触れないのですが、そのピアノの仕組みの模型が触れるように成っていたり、その楽器の前でその楽器の演奏の録音を聞けたり、また毎時間10分ほど行われるツアーでは博物館の係りの方がちょっとだけ弾いてくださったりします。他にも世界のいろいろなところの民族楽器などが展示してあったり、ヴィデオや録音も豊富でとても楽しみました。月曜日の朝だったにもかかわらず、意外と見学者が多いのも印象的でした。お昼は浜松の文化芸術大学と言うところをお邪魔し、そこの芸術文化学科(実技は無いのですが、アート・マネージャーの立場からどのようにアートを実社会に役立てて行くのか、と言う興味深い学科です)の生徒さんと先生からお話を伺う貴重な機会をいただきました。 7月3日、7月21日に開催される「すかピア(横須賀ゆかりのピアニストグループ」のコンサートの2台のピアノのリハーサルを武蔵野音大でやりました。『のだめカンタービレ』の舞台って、武蔵野だったのですね!そしてすかピアメンバーの小泉君はなんと「のだめ」の実モデルの同級生とか! リハーサルは息せきって途中で失礼させていただき、その後みなとみらいへ直行!MMCJ(Music Masters Course Japan)と言うのは、NYフィル総監督のアラン・ギルバートと大友直人と言う二人の指揮者が始めた小規模な若手音楽家のための講習会です。これに今年参加している私の友達のオーボエ奏者が招待券を用意してくれたので、室内楽コンサートを聴きに!火曜日のお昼2時のコンサートとあって、半分ほどの入りでしたが、演奏は上々。そしてなにより、アラン・ギルバート自らが忙しいスケジュールの合間を縫ってちゃんと聞きに来ていたのには脱帽!その後「日本的なことがしたい」と言うヒューストンからの友達。雨が降っているし、場所はみなとみらい。。。結局とらやに行って、お抹茶と和菓子を食べました。 7月4日 オフの日。練習とテレビと、ちょっとお昼のお出かけ。 7月5日 すかピアのリハーサルを朝に武蔵野でまたしました。その後私の憧れの『学食』と言うものをいただきました。確かにあまりおいしくは無かったけれど、そのお値段も、割烹着のキッチンスタッフの方々も、全てがなんとなく『学食』と言う昭和的な雰囲気で、私は満足でした。そしてその足でラチェザールの家に再びお泊りリハーサルに。本邦初演の作曲家も交えてのリハーサル。 7月6日 ラチェザール宅でリハーサルの続き。この時になって翌日の譜めくりがまだ見つかっていないことが判明!まっつぁおで電話をかけまくり、フェースブックで公募したところ、学部生来の友達が応答してくれ、友情とフェースブックの威力に感謝! 7月7日 王子ホールにて「ラチェザールと仲間たち」に出演。一時半からのゲネプロ、そして待機、調律師さんとの会話、調律の後のピアノの具合を見たり。そして6時会場、6時半開演。ほぼ満員のお客様にやはり2回のアンコールで答え、その後の打ち上げは多いに盛り上がりました! 7月8日、午後からすかピアの合わせ。1時から6時半まで 7月9日、韓国に来ました!

韓国からこんにちは Read More »

自閉症のためのコンサート

今日は、アメリカとイギリスでもう10年ほど活動を続けているNPO「Music for Autism(自閉症のための音楽)」主催による演奏会を、今日やって来ました。クラリネット奏者で、私と色々な活動を共にしてくれている麻衣子さんとの共演です。 「自由に、演奏の妨げにならない限り、したいことは何でもさせてあげて」と前もって説明を受けていましたし、過去の演奏会でのエピソード(舞台によじ登って演奏者の周りを演奏会中休み無くぐるぐる20分ほど走り回った後、そっと演奏者一人一人の背中にキスをして女の子の話、とか)を沢山聞いて臨んだ演奏会だったので、ビックリすることなく、彼らの視線から音楽を一緒に楽しめる、とても新鮮な体験となりました。 例えば、ピアノの下にもぐりこんでしまった男の子がいました。多分、5歳くらい。そして私の演奏中に時々下から手を伸ばして、そっと高音の鍵盤を静かに鳴らすのです。お父さんが舞台から男の子をおろそうとしましたが、その子は本当にそっと弾いているし、時々だけだし、「大丈夫ですよ」と言いました。 それから楽器紹介などのトークの時に、大事な言葉を大きな声で繰り返す男の子がいました。(9歳くらいかな?)「ピアノ!ピアノ!」「クラリネット!クラリネット!」「ドビュッシー!ドビュッシー!」など、など。その子が演奏会の後に私と麻衣子さんに握手をしてきてくれました。そしてそれぞれに「ピアノを弾いてくれて、ありがとう」「クラリネットを弾いてくれて、ありがとう」と静粛に言うのです。なんだか、この演奏会のお礼ではなく、まるで「ピアノに捧げる人生を送る事を決めてくれてありがとう」と言われた様な気持ちがして、背筋が伸びてしまいました。 サン・サーンスの「動物の謝肉祭」から抜粋でいくつか弾いたのですが、「亀」を麻衣子さんがバス・クラリネットで、私がピアノで演奏していた時は、子供たち(自閉症の子も、普通の子も)が自主的に急に亀になって床を這い始めました!子供はいいなあ!! 私たちも楽しくなってしまいました。 自閉症の人と言うのは、興奮すると声を出してしまったり、大きな動作を繰り返し長時間行ったり、と言う特徴があるため、演奏会などには『他の聴衆の邪魔になる』などの理由で行きにくくなります。そうすると、自閉症の本人だけでなく、家族も結局演奏会に行きづらくなってしまいます。けれども、音楽による自閉症の子供への精神・知覚向上効果と言うのは、一般の人以上、と理解されており、さらに自閉症の人の中には音楽(でも、他の分野でも)のずば抜けた才能を持った人がたまにいます。そういう人たちのため、またその家族のために、生演奏を供給しよう、と言うのがこのNPOの趣旨です。資金は個人や企業の寄付からまかなわれており、家族の経済状態に関係なく参加できるよう、入場料はただです。そして演奏家にはきちんと報酬が払われます。 自閉症だけでなく、盲目でもある男の子がいました。(多分15歳くらい)。そして演奏海中はずっと静かに座って聞き入っていたのですが、演奏が終わった後、ピアノのところに来て、ドビュッシーの「月の光」の触りの部分を鍵盤で探し始めたのです。次の音が分からなくなったところで私が助け舟を出すと、どの鍵盤を弾いたか見えないはずなのに、「パッ」とその音を拾って続け始めます。お母さんによると、その曲は初めて聞くそうです。 人間と言うのは、素晴らしいなあ。そして、音楽と言うのは凄いなあ、と、改めて思いました。

自閉症のためのコンサート Read More »