ムソルグスキーの「展覧会の絵」生と死

今度の日曜日、錦糸町のすみだトリフォニー小ホールで行う私のピアノ・リサイタル「音で描く絵」の後半は、ムソルグスキーの『展覧会の絵』- 34分弾きっぱなしの大曲である。この曲はむしろラヴェルのオーケストラ用の編曲の方が有名かも知れない。でも、私にはラヴェルのオーケストラ編曲では出せない、ムソルグスキー・オリジナルのメッセージ性と言うのがあると信じて、今年のプログラムで弾くことにした。
ムソルグスキーがこの曲を書いた背景には、友人ヴィクトル・ハートマンの死がある。ムソルグスキーは文化人として詩人や文人、画家、哲学家、政治運動家などと多く交流があった。この中に居たのがヴィクトル・ハートマンである。才能を認められ、政府奨学生としてヨーロッパ中を旅行した建築家であるが、39歳と言う若さで病死している。この死を悼んで彼の残したスケッチや建築デザイン400点を展示した展覧会が彼の死の半年後(1874年2月)にサンクトペテルスブルグで開かれた。友人の死に心を痛め、(体調不全に気づいてあげられなかった)と罪悪感まで感じていたムソルグスキーはこの展覧会に触発され、何かに付かれた様にわずか6週間でこの曲を書き上げた。
この曲は10枚の絵に触発されて書かれた小品と、その合間をムソルグスキー自身が歩き回る『プロムナード』と題された間奏曲から成っている。
第1プロムナード
小人(妖怪グノーム)
第2プロムナード
古城
第3プロムナード
テュイルリーの庭 – 遊びの後の子供たちの口げんか
ビドロ(ポーランドの牛車)
第4プロムナード
卵の殻を付けた雛の踊り
サムエル・ゴールデンベルクとシュムイレ
第5プロムナード
リモージュの市場
カタコンベ – ローマ時代の墓
死せる言葉による死者への呼びかけ(第6プロムナード)
鶏の足の上に建つ小屋 – バーバ・ヤーガ
キエフの大門
この曲に置ける挑戦はそれぞれのプロムナードを弾き分けること、10枚の絵に基づいた曲にそれぞれの世界を持たせ、その世界を最初の一音で明確に提示すること、そして曲と曲のつなぎのタイミングである。
例えば、最初のプロムナードを私はこんな風に考えている。
ムソルグスキーはアル中で自身がこの曲の書かれた6年後、42歳になって1週間で命を落とす運命にある。それに、アル中のせいか、かなり太っていた。こんな彼が厳寒のサンクトペテルスブルグの2月にヴィクトル・ハートマンの展覧会に出かけていくのは、辛かったのではないだろうか。それにハートマンの死後、6ヶ月経っている。いくら打ちのめされえた友人の死とは言え、ある程度悲嘆も冷め、会場に到着してすぐはムソルグスキーは外の厳寒、道中の息切れ、そして日常の雑用に、最初のプロムナードのムソルグスキーの気は結構散っていると思う。その反面、軍人として士官学校での教育を受けているムソルグスキーである。それにある程度知られた「作曲家」としての面目もある。気が散っては居ても、堂々とした、しかし太っているからゆっくりとした歩きで、知人に会えば丁寧に挨拶するだろう。そんなプロムナード。
この第一プロムナードをある程度冷めて演奏したいのには、次の『妖怪グノーム』とのコントラストを付けたいから、と言うこともある。プロムナードは堂々と、あくまで音量を意識してコントロールしていると言うことには気づかれないように、しかし『妖怪グノーム』の絵の前に来て、突然の爆音で聴衆をびっくりさせる。ムソルグスキーがその絵にびっくりしたように。これは結構大変なのである。プロムナードは大きな和音、大して『妖怪グノーム』は低音オクターブである。『妖怪グノーム』を「突然の爆音」と言う印象を与えるためには、最初のプロムナードをかなり慎重に弾かなければいけない。最初のチャレンジ!
『妖怪グノーム』は面白い。フェルマータ(この音は好きなだけ伸ばしてよいですよ、と言うサイン)がかなり多い。これを利用して、いつも期待を裏切るタイミングで『びっくり』の瞬間を多く作る。そして最後にトリルの効果で日本の肝試しのような「ヒュ~、ドロドロドロ」と言う効果音が入る。本当に『ゲゲゲの鬼太郎』みたいな曲。でも、お客さんには怖がってもらいたい。
その後の第二プロムナードは、ムソルグスキーの「ああ、びっくりした」と言う気持ちと「ハートマンはやっぱり才能があったなあ」と言うしみじみの気分。
『古城』は古城の前に書かれた吟醸詩人の歌が時空を超えて聞こえてきているような曲である。
その次のプロムナードはハートマンを誇りに思うムソルグスキーの堂々歩き。ハートマンの作品に触発されて、嬉しいムソルグスキー。
『テュイルリーの庭、遊びのあとの子供たちの口げんか』。テュイルリーはパリの公園。
『ビドロ』はポーランドの牛車。社会主義的な運動に熱心だったムソルグスキーが労働者階級の苦しみをこの曲で表している、と言う解釈もあるようだ。確かに荷物の重い、苦しそうなマーチ。そして怒っているかのような、フォルテッシモが5分近く続く。
第四プロムナード。こんなに才能のあったハートマンがこんなに若くして死んだことへの心からの悲しみ。でも、次の絵が目の端に飛び込んでくる。
『卵の殻を付けたひなの踊り』
上とのコントラストを付ける、金持ちのユダヤ人と貧乏なユダヤ人の肖像画を基にした『サミュエル・ゴールデンベルグとシュムイレ』。シュムイレの懇願するような連続音と、ゴールデンベルグの威嚇するようなえらそうな調子のコントラスト。
第五プロムナードは調性においても、構成においても第一プロムナードにとても似ているが、私はここが一番のコントラストの付け所だと思っている。ここでのムソルグスキーは本当に堂々と、死んだ友の残した作品を誇りに思い、心から触発されて、もうこの曲の構成を練り始めて、生き生きと歩いている。
『リモージュの市場』。フランスの市場の喧騒。
上とのコントラストが著しい、『カタコンベ―ローマ時代の納骨堂』。死と言うもの、時間と言うものについて考えることを強要する長い音の連続。音響とピアノを共鳴させきって、耳を澄まして、「音」と言う現象に表現そ託す。
『死者の言葉で死者に呼びかける(第6プロメナード)』一番悲しいプロメナード。
『ババ・ヤーガ(ロシアの魔女)』とにかくリズム!
『キエフの大門』ババ・ヤーガをもを制止して、キエフの大門がそそり立つ。これで終わるのは、ヴィクトル・ハートマンが「死」をも超越して、その作品によって「不死」を勝ち取ったような感じ。

2 thoughts on “ムソルグスキーの「展覧会の絵」生と死”

  1. 真希子さんの「展覧会の絵」CANDYで目の前で聞かせていただき幸せです。素晴らしかったです。
    ただ、困ったことに、他のピアノ演奏者の展覧会の絵に違和感を感じるようになってしまいました…ぜひとも、真希子さんのえんそうのCDを出していただけたらと思います。お願いしますー

  2. >CANDY客さん
    今回の「展覧会」は他のお客さまからも「ぜひCD録音を」と言うリクエストを沢山頂きました。ただ、私にはあの曲はライヴの臨場感が持って始めて意味成すものに思えるのですが…でも、あまりにリクエストが多かったので、もう少し考えて見ますね。ありがとうございます。
    マキコ

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *