August 2019

ワークショップの日。

10代・20代と犬養毅の孫、犬養道子の著書を愛読していた。戦後直後から欧米で暮らし、文化研究や執筆・出版、さらに難民救援などの国際的貢献などに精力的携わった彼女の生きざまに、在米日本人としての自分の望郷や野心と垣間見た。 特に「お嬢様放浪記」は薄い文庫本で携帯しやすかったこともあり、何度も読み返した。 特に印象に残っているエピソードの一つに、話し込んでいて夜が更けて泊まる事になった友人が「寝床は作らないでくれ」と犬養道子に頼んだエピソードがある。自分は国際的な人道活動を夢見ているので「いつでもどこでも、どんな劣悪な環境でも寝られる訓練」をしているので、と言ってさっさと床に寝転んで寝付いてしまった友人のエピソード。(かっこいい!自分もこういう風になろう)と思った。お蔭でどこでも良く眠れる。 昨日の宿はシアトル郊外のAirbnb。居間と洗面所とベッドルームが、家主の住む家の半地下にある。独立したユニットになって贅沢な間取りなのだが、天上が低く、窓が少なく、薄暗い。インテリアはそれなりにこだわりが見られ、ベッドの脇にはチョコレート、コーヒー、ナッツとドライフルーツなどサービス精神も旺盛なのだが、(何となく元気の出にくいスペースだな)と思ってしまうのは、6週間ぶっ続けの旅疲れ?犬養道子の友人を目指す自分としては恥ずかしいのだが、疲労にも関わらず何となくグダグダ夜更かししてしまい、その割に予定より早く、6時半に目が覚めてしまう。 朝日を浴びて体を動かし元気を出すべく、ジョギングに出かける。シアトルは起伏が激しいのだがその分、坂を上ると遠くの湖や山が一望でき、気持ちが良い。すがすがしい快晴。涼風が気持ち良い。 7時半にAirbnbに戻り、シャワーと朝食と荷造りを済ませて8時15分に出発。9時からは、私のワークショップにご参加くださる8人の後ろで、マーケティングのセミナーを聴講する。参加者の積極性や雰囲気などを予習させて頂くのが第一目的だけれど、アメリカのマーケティングのルーツが聖書を売るセールスマンであり、アメリカに於ける宗教観とマーケティングの根強い関係や、選挙に於けるマーケティングの移り変わりなど、セミナーその物も興味深い。 午後は私担当の「音楽でチームビルディングとリーダーシップ」ワークショップ。講義ではなく参加型ワークショップだし、内容も音楽なので、皆さんどんどん打ち解けてくださって笑い声が絶えない。一生懸命聞いてくださるので、私もどんどん一生懸命になる。好循環の相乗効果。気が付いたらあっという間に担当時間が終わっていました。最後に「一滴の水について」を演奏したら、皆さんシーンとなって聞いてくださいました。 4時にワークショップ終わってその足で空港に。ぎりぎりで7時の飛行機の最終コールに間に合う。帰宅は11時半過ぎ。荷物もそのままで、取り合えず寝支度だけして、それでも就寝は深夜過ぎ。バタンキュー。

ワークショップの日。 Read More »

移動日

朝5時半起き。昨日の夜Hollywood Bowlで第九を聞いて就寝が深夜を過ぎたので、ちょっぴり辛い。第九の生演奏は初めてで、野外コンサートと言うこともあり観客が思い思いの楽しみ方をしており、演奏後にはあちこちで「喜びの歌」の無意識の鼻歌が聞こえて、そのすべてが感慨深く、良い経験だったのだけれど… 7時までにシャワ―と荷造りと家事とメールをざっと片付けて、7時から8時まで一時間練習。朝ちょっとでも練習をすると、一日中何となく頭が無意識に復習している感じなので、お得感が在る。8時半までに朝食と身支度。 飛行機は予定通り11:45分に離陸、2時半にシアトル着陸。そこから今夜の宿までは公共交通機関を使って移動。去年の夏シアトルでUS-Japan Leadershipの一週間を過ごした思い出がありありと蘇ってくる。あれからまだ一年なんだなあ。シアトルは水(海と湖)と山に恵まれた美しい都市。 4時半に宿に着き、昼寝。もうすぐ友達が迎えに来てくれて一緒に夕食をする。

移動日 Read More »

モーニングページ(もどき)

武士道を英語で「The Way of the Samurai」と訳します。これをもじって、「The Way of the云々」とか「何々’sWay」と言うのは多いです。その一つに「The Artist’s Way」と言う本があり、その中で推奨されているのが、このモーニングページです。起床直後に、手書きで思いつくままに言葉を書いていくことで意識下の自分の想いにアクセスし、自分の本領を発揮できるようにする、と言うものです。毎日やると言うのが基本ですが、私はもやもやしている時だけ、やります。数日続けるともやもやはいつもなぜだかどこかへ消滅。朝型の私はベッドから飛び起きてすぐ練習やジョギングやメールや執筆などの色々にかかりたくなってしまい、モーニングページはそっちのけになってしまうのです。 でもこの数日、早すぎる時間に不穏な気持ちで目が覚めるのです。理由としては大きなものから小さなものまで箇条書きにして行くと… 世界情勢の不安(関税戦争、世界経済、日韓関係、など) アマゾンと北極圏の火事による二酸化炭素の大量放出とその結果の温暖化の急進化。さらに大地震の予測。 自分の将来。自分の経済状態。自分の音楽友人たちの生活安定 時差。(6月以降の二か月間で8回違う時間圏を行き来した。) 時差を言い訳にコーヒー飲みすぎ。 運動不足。 自分の将来に関してにわかに不安になるのは、旅先ではその滞在中の事だけを考えているのですが、家に帰って来るともっといろいろ責任をもって考えなければ…と言う思いに駆られる、と言うことがあるかも知れません。旅行中や演奏中は、会場の大きさやお客様の数や収入に関係なく、自分のベストを尽くす事だけに専念します。でもひとたび家に帰ってみると、(こういう刹那的な生き方で良いのか…)と不安になるのです。 (これも音楽人生の現実!正直に書いてみよう!)と思って起き上がってコンピューターを開けたら… 一年くらい連絡を取り合っていなかった知り合いが突然「一年半前に演奏会場で買ったあなたのCDを何度も何度も聴いている。特にラフマニノフのエレジーをリピートして聴いている。素晴らしいCDを、そして私にこの曲を紹介してくれたことに、ありがとう。」とメッセージを入れてくれています。そして昨日久しぶりに書いたブログには、横須賀の演奏会に来てくださった方が「初めて聞かせて頂きました。びっくり仰天でした。音量、音域の体積、面積に圧倒されました…」と涙が出るようなコメントを付けてくださっているのです。 今朝のこのタイミングでこういうメッセージをもらえたのは、もしかして運命!? 本当に大事な事ってなんだろう。世界の終焉はもしかしたら私たちの寿命が来る前に来てしまうかも知れない。世界の終焉は来なくても、少なくとも私の命の終焉は絶対に来る。限りある時間の中で、私は何をするべきなのだろう。きっと安全・安定に固執することじゃない。私が求めるべきことはきっと我を忘れて何かに没頭できる瞬間をより多く持つこと。思い返す度に幸せになれる思い出を一つでも多く作る事。大事な人と笑い合ったり、共感したりする時間を少しでも多く持つこと。そして世のため、人のために尽くす事が出来ていると言う実感。大事なのはやっていること自体の効果の規模ではなく、その信念。一人でも多くの人に共感や笑顔や思い出になる瞬間や没頭できる時間を提供できた、と言う自信。 ありがとうございます。今朝は本当に励まされました。音楽人生万歳!

モーニングページ(もどき) Read More »

日記の大切さの再確認

日本での3週間が遠い昔の様な気がしますが、日本を発ってからまだ2週間経っていない… 日本では本当に充実した、興奮でいっぱいの三週間を過ごさせて頂きました。沢山の刺激的な出会いに恵まれました。Dr.ピアニストの音楽ワークショップも3回やらせて頂きました。そしてUS-Japan Leadershipの創立20年の式典や催し物に参加し、その仲間と富士山頂上でご来光を拝みました! 「ピアノに聴く水」も渋谷から木曽の山奥まで、色々なところで弾かせて頂きました。主に独奏だったのですが、水上カルチャーセンターと、金沢八景の8K スタジオでは私の独奏に加え、宮川久美さんとスメタナのモルダウなどの連弾もしました。 日本での最後のコンサートがその金沢八景8K スタインウェイサロンでの二回公演。14時からと18時からの演奏をこなして、お客様と打ち上げをして帰宅してバタンキュー。翌朝は、超特急で荷造りをして、成田空港からアメリカへ。 帰宅から36時間後、今度は西海岸から東海岸へ飛びます。室内楽音楽祭に講師として参加するためです。タングルウッド音楽祭に歩いて行けるマサチューセッツ州の避暑地にあるお城の様な豪邸で、音楽愛好家が一週間プロの音楽家からの指導を受け、共演をします。ラヴェルのトリオやヒンデミットのクラリネット・ヴァイオリン・チェロとピアノのための四重奏など、私も初めての曲が多く、おまけに到着の翌日には講師演奏会でベートーヴェンのトリオ作品11の演奏。時差ぼけも練習不足も心配でしたが、でも音楽愛好家の熱意と、環境の美しさと、音楽の楽しさに触発されて、実り多い一週間を終えることが出来ました。 水曜日の深夜帰宅して、しばらく腑抜け状態ですごして、気が付いたら日曜日。そう言えば6週間ぶりに自宅で過ごす週末でした。やっと掃除や買い物や練習を始める気になって、気になっていた郵便物の山などを片付けていると、この夏の色々な思い出が頭の中で蘇ってきます。 私の演奏活動や日々の発見に、ご興味を持ってフォローしてくださる方々がいらっしゃいます。そして私は本当に胸の内や頭の中の思い出だけにしておくのが勿体ないほど、沢山の音楽や出会いや学びの機会に恵まれています。やっぱり短くても、自分の備忘録のためだけにも、ブログは毎日アップしよう。 そう、心に想いながら、今日は一日静かに整理整頓とお料理と練習とメールに専念しました。感謝の気持ちでいっぱいです。

日記の大切さの再確認 Read More »