論文は・ピアノと同じで・完成は無し・上達目指して・今日も頑張る!

昨日の夜、物凄い達成感と共についに博士論文の2章目を完成した!
そして今日、論文指導の先生との面会があった。
非常に適格な、アドヴァイスを沢山頂いたので、ここで覚書。
1.When ideas are big, sentences should be short.
(語る概念の大きさに、文章の長さを反比例させる)

大きな概念について語る時、概念その物と概念に対する形容などを同じ文章に居れてしまうと、読者は何度もその文章を読み返して理解しようと努力する。そうするとその概念がどのように論点の後先につながっているのか忘れてしまう。分かりにくい事こそ、簡潔に言い切る。
2. Be very concise/precise on the background context to the immediately related parts.
(歴史や文化の背景の描写や説明は、自分の論点に直接的に関係のあるものに限る)

例えば私は暗譜の起源を語る時、農業革命、工業革命、中産・ブルジョア階級の社会的進出、啓蒙主義、個人主義、ロマン派思想、自然主義、と言うことを全て大まかに説明してから、「音楽でも、自然主義の哲学に乗っ取って、理論では無く感覚的に楽しめる音楽が好まれるようになる。さらに、個人主義の思想に乗っ取り、一人でも演奏可能なピアノが好まれる。貴族社会崩壊、さらに農業革命と工業革命の結果としての人口の都市密集などにより中産・ブルジョア階級の社会進出、さらにそれに伴う演奏会様式の変容…」と言う風に論理を展開する。
こうなってしまう理由は、自分自身がそういう歴史的背景に対する知識が浅く、自分が発見解明していく過程をそのまま順を追って書いているからなのだが、こうすると読者は「自分は暗譜の歴史について読んでいるつもりだったのに、なぜ筆者は19世紀の社会変動について書き連ねているんだ…?」と途方に暮れてしまう。さらに「こんなこともう知ってるよ~」と言う読者も居るかもしれないし、あるいはそういう事を全然知らなくって「あんたはそう思っているかも知れないけれど、この連鎖的社会変動が歴史的絶対事実だと言う証拠はどこにあるのよ~!」と思う人も居るかも知れない。後者を満足させるだけの情報量にページ数を費やす余裕はこの博士論文では無い。そして前者の読者にはこの情報は全く不要。と、言うことでこの歴史的背景の大まかな説明は全て割愛!
…と教授に言い渡されて、私は口をとんがらせてしまった。そして私の反論。
私はこの論文を書き始めるまで、こういう19世紀ヨーロッパの社会的背景について本当に知識が浅かった。私には自分の論点を展開する上で、背景について勉強する必要性があった。私の論文テーマは私と似た様な音楽教育を受けてきた人たちに需要が高い情報を提供している。彼らが読むことを想定するならば、この背景をこの論文に居れることは(学術論文的には蛇足でも)許容されても良いのじゃないか?
…教授は優しい人なので、私の不満げな顔を見て、一生懸命考えたうえで、こういう提案をしてくれた。
それなら、論理展開の順番をさかさまにしてみたらどうか?
例えば、『19世紀前半の演奏会様式は(云々)だった。なぜならば背景に個人主義(あるいは自然主義、ロマン主義、云々)があったからである』
よし!これならできる。
書き直すのはちょっと面倒だし時間もかかるが、これならできるぞ~。
3. Always be clear about how each point you’re making relates to your thesis
論文に触れる全ての点と自分の最終論点との関連性をいつも明確に提示する

上の歴史的背景でもちょっと触れたが、兎に角「暗譜の起源・発展を語る上でこの情報は見逃せない!」と言うアピールを常にすることによって、読者を論理の展開に乗せて、飽きさせない。方向性をしっかりと提示することによって、読者が安心して次の文章へ読みたい気持ちを募らせるようにする。
4. Every point you make has to be substantiated (so spare big general ideas)
それぞれの論点、全てを例と歴史的文書によって証拠付けする。

5. You have to be authoritative in making your argument
自分の論点については権威を持って語る。権威を持って語れないことは語らない。

いや~、論文と言うのはやはり、結構大変!

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *