音楽の・脳への影響・測定し・色鮮やかな・結果に見とれる

音楽家の脳が非・音楽家の脳と違うと言う事実、
いかに違うのか、なぜ違うのか、
脳が違うから音楽家になるのか、それとも音楽の訓練を受けて脳が変わるのか、
そう言う事が今、神経科学のホットトピックだ、と言うことはもう何年か知識がありました。
また、「音楽と脳」と言うその分野では当時(1977)画期的だった本を
高校生の時からなぜか持っていて愛読書にしていたり、
「音楽の心理学」と言う授業を学部生の時にとったり、
最近では「音楽嗜好症(Musicophilia)」と言う神経学の権威の書いた本を何度も読み直したり
その分野には昔から興味がありました。
今執筆中の暗譜に関する博士論文も、
元々は心理的や脳神経科学的な面をもっとリサーチしたかったのですが、
その方面の学術論文は沢山あり、代わりに暗譜の歴史に関する論文がほとんど無かったことを知り、
それで「暗譜の起源と発展」について書いている次第です。
例えばパーキンソン患者のリハビリは音楽を聞かせながらやると効果が激増する。
事故などで脳の一部に破損してしまった患者さんに音楽を利用させると素晴らしい効果がある。
例えば)
1.長期記憶を全くなくしてしまった元・ピアニストの患者さんは3分以上の記憶が出来ないのに、20分の曲を暗譜で弾きとおすことができる。
2.言語能力を失ってしまった患者さんに、言いたい事をメロディーに乗せてもらうと、ちゃんと意思疎通が図れる
など。
本当に音楽の持つ力と言うのは底知れないのです。
今日は、ヒューストンにあるMedical Center for the Performing Artsと言う
音楽家の脳の研究やそうですが、
音楽家や舞踏家特有の、使いすぎによる体の故障の治療などを専門にする病院で
音楽を聞いた時の音楽専門家の脳の反応の仕方を
Functional MRIで測定して、非・音楽家の脳の音楽に対する反応の仕方と比べる、
と言う研究の被験者となりました。
fMRIと言うのは初めて体験しましたが、機械自体がとてもうるさい!
それで耳栓をして、その上にヘッドフォーンをして、
そのヘッドフォーンを通じて流れてくる音楽を聴くのですが、
機械の音にも脳は反応しているはずで、これをどう差し引くのかな~とか、
例えば私のその日の心理状態とか、体調とか、そう言うのはどう差し引くのかな~とか、
色々疑問はありました。
何しろ、全く動かない状態で1時間以上、
30秒ごとに音楽と沈黙を繰り返して聞かされるのですから、色々考える時間があります。
それに、暖かくて心地よくって、私は眠って夢まで見てしまいました。
その夢の部分はどうやって差し引くのでしょうか…
しかし、私の素人的な疑問はさておき、
脳のイメージを見せてもらって、その美しさにびっくりしました。
(自分の脳だったからと言ってうぬぼれている訳では在りません…多分)
コンピューターで3Dで観られるイメージはマウスのクリックのみで色々な事が出来るのですが、
例えばシノプシスの電流がどちらの方向に流れているのか
(上から下、下から上、前から後ろ、後ろから前、右から左、左から右)
色分けできるのです。
(斜めとかは、無いのでしょうか?…どうしても天邪鬼的疑問が多い私です)
こうして観た脳と言うのは、まるで現代アート。
ハっとするイメージです。
もう一つ面白かったのは、クラシックのピアノ音楽を沢山色々聞かされた後、
何故かカントリーミュージックをかけたとき、
私の脳がそれまでとは全く違った反応をしたようなのです。
「今のは好きじゃなかったみたいだね~」とマイクを通して可笑しそうに告げられました。
そうなのかな~?
特に嫌いと言う訳でも。
ただ、初めて歌詞のある曲で、
この研究が「音楽と言語に対する脳の反応の違い」と言う研究なのを知っていたので、
耳栓でもごもごして聞き取りにくい歌詞を
一生懸命理解しようとしていた、と言うことは在ります。
(ちゃんと研究者に伝えました)
いや~、世の中には色々な研究がありますね。
面白い体験でした。

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *