指揮者の仕事の大きな部分は音楽以外の所にある。主に人間関係である。聴衆とオーケストラとの関係と言うのも勿論あるし、オーケストラの奏者間、オケの事務局と奏者との関係などと言うのも指揮者にかかってきたりする。資金集めにも指揮者のパーソナリティーが大きく影響する。全ては最終的には音楽の為なのだが、中にはこういう人間関係をまとめるのが非常にうまいので、指揮自体が余り上手く無くても、音楽的に余り深く無くても、かなりのキャリアを持つ指揮者もいる。逆に、かなりの指揮者でもこう言うことが上手く無いために、くすぶる人もいる。
また指揮者は体型、容姿、と言うのも作る音そのものに影響する。理想的には、指揮者はその動きで音楽を体現して、奏者を触発する。だから必然的にいつもオケの一歩先の音楽を踊っている感じになる。オケはその指揮者を観て反応して演奏する。太った指揮者と痩せた指揮者が同じ音をオケから引き出すためには、かなり違った動きをしなければいけない。そして自分の意図、性格、音楽性とは全く関係なく、自分の体型、性別、声音、体格、~要するに、「イメージ」~で在る程度「自分の音」が決まってしまうのである。
指揮と言うのは、かなり表面的な仕事なのではないか?
私はピアニストなので、オケの中の奏者として、指揮者の合図に反応しながら演奏した経験は少ない。それでも、数少ないオケの中のピアノ・パートを演奏した経験は何回かは在る。一番最近、去年の夏のタングルウッド音楽祭でバーンスタイン作曲の「ウェスト・サイド・ストーリー組曲」のピアノ・パートを担当した。この時はリハーサル2回を指揮の研修生に従って弾き、本番前のリハーサル一回と本番は有名なアメリカ人指揮者、レナード・スラットキンの元で演奏した。この曲は小節ごとに拍が変わるセクションがあったり、リズム的にかなり入り組んでいて、割と難しい曲だし、ピアノ・パートはチェレスタと掛け持ちで、ソロも在り、かなり難しい。研修生の指揮の時は、兎に角必死に数えて、びくびくしながら弾いた。ところが、レナード・スラットキンが来たとたん、皆途端に安心して、急に自信を持ったのである。これはリハーサル中の彼の話しかけ方、話す内容、励ます口調、そして自信たっぷりの指揮具合による。この時は、彼の指揮の拍も導入の合図も余りにはっきりしているので「私が間違えたら、あなたのせい」と思いながら、楽しく演奏出来た。
ところが、上には上が居るものである。タングルウッドには現代曲専門の指揮者が居た。知る人ぞ知る、アッシュベリーと言うイギリス人の指揮者である。彼はスラットキンの様に華々しいキャリアは持っていない。容姿もパッとしないし、研修生から親しみをこめて、酔っぱらった時に彼が踊ったダンスを真似されてからかわれるような、親しみやすいけど、カリスマとは程遠い人格である。ところが彼の指揮がこの上無く明確なのだ。疑いようがない。非常い入り組んだ現代曲のパート譜の一音一音を必死で追いながら、パッと彼を一瞬見上げただけで、今何拍の小節の何拍目か一目瞭然なのである。この時は完全に「私が間違えたら、私のせい」と思った。
指揮者は自分で音を出さない。指揮者が働きかけるのは、音楽では無く、奏者である。指揮者は奏者を通じて間接的にに音楽を創る。そして、少なくとも今のティケットの売り上げが音楽の将来の明暗を決めてしまう資本主義の世の中では、指揮者のゴールは聴衆を喜ばせることである。少なくともオケのマーケット担当の人は指揮者のイメージを通じてオケを聴衆に売ろうとする。
昔の指揮者、例えばトスカニーニやカラヤン、ショルティや、ストコウスキーと言った昔の大指揮者の音楽性と言うのは今でも色々な人が色々なことを言うけれど、最近の指揮者で私の頭に最初に浮かぶのは、彼らの顔写真、あるいは指揮をするそのイメージである。少なくとも指揮者に関しては、完全にマーケットに、音楽が負けている。私はもっと昔の個性の強い指揮者の勉強をしなければ。
ちょっと支離滅裂になってしまったが、今の私の指揮の理解度とはつまりこんなものなのです。これからもっと勉強します。
とても興味深いお話をありがとうございました。
なるほど、とどのつまりヒューマン・ファクターに尽きる様なところがあるのだ、ということが良くわかりました。そして音楽芸術といえども、やはり時代のもつ経済社会体制(つまるところ政治)からは逃れられないものなのだ、ということも。大変勉強になりました。
>abbrosさん
いえいえ、こうして書きながら自分の指揮と言う生業に関する知識がいかに浅はかか、改めて実感し汗をかきました。指揮をもっと勉強するように勧めてくれる人が何人かあるのですが、私はそれが信じられないくらい、本当に恥ずかしい位無知なのです。
ちょっと頑張ってみます。
マキコ