色々在って、わたしの今学期の時間割は最終的にこんな風になった。
月曜日
11ー12時、聴音のクラス(11名)を教える
2-7時、オーケストラのリハーサル(大抵はこの中の一時間程度を見学する。ピアノ・パートがある時は弾く)
3時半ー5時半、ピアノを教える
7時ー 、ピアノ会(私のピアノの教授、Brian Connellyのクラスのピアニストたちが集まり、弾きあいっこ)
火曜日
9時25分ー10時40分、Bibliography (図書館でのリサーチ方法のクラス)
10時50-12時10分 『中世の音楽』と言うクラス(超難しくて、宿題も多いので有名、でも教授が素晴らしい)
4時ーレッスン
水曜日
11-12時、聴音のクラスを教える
2-7時、オーケストラのリハーサル
木曜日、
9時25分ー10時40分、Bibliography
10時50分ー12;10『中世の音楽』
3時半ー5時、ピアノを教える
金曜日
11-12時、聴音を教える
12-1時半 指揮のクラス
2-7、オーケストラのリハーサル。
この『中世の音楽』のクラスは、去年取った人たちがみんな宿題の多さと試験勉強の大変さに悲鳴を上げていたので、私は避けるつもりだったのだが、今になって博士号取得のための口頭・筆記試験の準備にいかに協力な助っ人が諭され、学期がはじまって1週間半経ってから急遽飛び入りしたものである。おかげで追いつくべき宿題がどっさり。。。先週末の3連休のうち2日は缶詰になってキリスト教が広まる背景となったヨーロッパの歴史、初期キリスト教の式典のやり方、当時の生活など、私に取ってはまったく未知の世界について約150ページ読む羽目になってしまった。
聴音のクラスを教えるのも、中々の挑戦である。私は記憶に在る限りいつも絶対音感を持っていた。絶対音感と言うのは、ピッチがある音なら何でもすぐに「ラです」とか「レのシャープです」とか、いえる能力の事です。これがあるために、聴音のクラスはとても有利で、大抵免除されていた。しかし、今このクラスを教える運命になって初めて「この和音とこの和音の響きが違うのは、その背景、方向性、そして音楽における役割がこう、こう、こうであるからで」と説明しなければいけず、改めて絶対音感がいかに私を『音痴(文字通り音の白痴)』にしていたかと思い知っている。良い戒め。大変だけれど、良い勉強になります。そして生徒はしどろもどろの私を一生懸命フォローしてくれる。「こういう風に説明してくれたら分かりやすいです」とか、あとクラスが終わった後にそっと「あそこは次回はこういう例で説明して見たらどうでしょう」とか、何だかみんな物凄く気遣って、優しくしてくれるのである。涙、涙。
指揮は楽しい!David Choと言うユタ・シンフォニーの副指揮を去年まで勤めていた韓国系の指揮者だが、腰が低く、人当たりがよいのに、物凄い出来る人、と言う感じ。とても楽しい。
そして来週はゴールドベルグのリサイタル。私の学校生活は非常に充実している。前の様に頻繁にブログ更新できないかも知れませんが、ご心配なく。『便りの無いのはよい便り」と思ってゆったり見守って下さい。