ゴルトベルグ変奏曲

来月の日本公演の告知です。

今日は、今年で17年目になる私の夏での日本公演の告知をさせてください。6月17日、土曜日の13時半開演、品川きゅりあんを中心に千葉や群馬まで足を延ばし、色々なところで弾かせていただきます。 沢山の方々に応援やご支援を頂き、今年ついに音楽博士の学位を取った!その感謝の気持ちを込めて、経て来た修行と勉強の結果、今の私が一番弾きたい曲たちを集めてみました。題して「天上の音楽vs。地上の英雄」。前半「天上の音楽」ではバッハの傑作、ゴールドベルグ変奏曲を、そして後半「地上の英雄」には、音楽に於ける「英雄像」を最初に体現したベートーヴェンのソナタ1番、ショパンの英雄ポロネーズ、そしてリストのメフィストワルツ、等を弾きます。 天上の音楽と言うのは古代ギリシャの音楽に対する考え方です。動くもの全てに音がある、と考えた彼らは、星も動く、だから音がある、と考えました。天上を一番適確に反映する事が出来るのは音楽だ、と彼らが考えた理由には数学者のピタゴラスが居ます。ピタゴラスは協和音が整数の比例で表すことが出来る事を発見したのです。例えば長い弦がドの音で響いた時、その弦を半分、つまり2:1の長さにすればオクターブ上のドが出る。3:2はドからソまで、4:3ならドからファ、と言う具合です。音楽は数字の体現だ、数字は絶対的な真実だ、だから音楽は天上をも反映する…「天上の音楽」の始まりです。この天上の音楽と言う考え方はクラシックに大きな影響を及ぼしています。コペルニクスやガリレイが実際には「天上の音楽」は在り得ないと立証した後でも、バッハの時代にも、です。バッハは数字に非常なこだわりを持っていました。例えば、ゴールドベルグは冒頭に少しお聴き頂いたあの有名なアリアから始まり、30の変奏曲を経た後に、もう一度最初と全く同じアリアを演奏して終わります。つまり、32のセクションから成る訳です。そしてそれぞれの変奏曲は32小節から成っています。さらにさらに、バッハにしては珍しく生前に出版されているこの「ゴールドベルグ」、初版のページ数は…32ページ!しかもこれはファクシミリで観ると分かるのですが、無理やりそうしている感じなのです。そして今の例は全く表面的な事で、曲を分析すると、摩訶不思議な事がわんさか!人間が作ったとは思えない精巧さなのです。 地上の英雄では、啓蒙主義から始まった思想革命、フランス革命を始めとする政治革命、工業革命など結果、個人の個性や思想・感情と言ったものが非常に重要視されるようになって来ていた激動の時代、英雄崇拝がクラシック音楽を大きく影響したことを取り上げます。混沌とした運命に勇敢に立ち向かい、チャレンジを制して、勝利と歓喜を手に入れる。この構図の象徴となったのがベートーヴェンです。彼の曲風にもそういうテーマは多かったのですが、彼の難聴・失聴、その後自殺まで考えたが「作曲に生きる」と決め、天才として名を遺した、と言う人生そのものにもこの構図は当てはまります。超絶技巧のピアニストも英雄視されました。当時、ピアノは劇的に進化を進めていました。そして量産もどんどん倍増されました。ピアノと言うのは、工業革命の象徴になったのです。「機械に人間性を乗っ取られるのでは」と言う工業革命以来の不安が、ピアノを制して劇的に音楽を繰り広げるピアニストを「英雄」にしたのです。ショパンの英雄ポロネーズとリストのメフィスト・ワルツはそう言う風潮の落とし子です。 前半と後半では、ガラリと音世界が変わります。丁度、ヨーロッパがその時代、ガラリと変わったように。音楽は勿論、色々な面からお楽しみいただけるプログラムを目指して、頑張ります!是非お越しください。 チケットのお買い求めはこちらからどうぞ。 6月17日(土)13時半開演。品川きゅりあん http://makiko0617.peatix.com 6月22日(木)13時半開演。千葉美浜文化ホール http://makiko0622.peatix.com

来月の日本公演の告知です。 Read More »

2017年の演目テーマ「天上の音楽vs.地上の英雄」について

毎年テーマを持って行ってきた私の夏の帰国リサイタルも、本当にお陰様で17年目を迎えることが出来ました。2016年の「『クラシック』って何⁉」以来幸せな結婚をし、博士課程を取得した節目の今年は、今までの感謝の気持ちを込めて「天上の音楽vs.地上の英雄」と題したプログラムをお届けいたします。 前半の「天上の音楽(別名天球の音楽)」では、「西洋音楽の父」バッハの永遠なる傑作、ゴルトベルグ変奏曲をお届けいたします。協和音が数字の比率を体現していることを発見したのは数学者のピタゴラスです。この事から古代ギリシャでは、音楽と言うのは宇宙や数式など、人間が体感し得ない真理を反映する力のある崇高な物だと考えられていました。「動くものの全てに音がある」と考えた彼らは惑星の公転など宇宙の動きも音を醸し出していると考えました。この「天上の音楽」に共鳴するのが良い音楽、と言う考え方はコペルニクスやガリレオが「実際には天上の音楽は在り得ない」と立証した後でも続きました。ゴルトベルグ変奏曲はバッハが黄金比や数の象徴性、そして神学などを緻密に盛り込んだ、計り知れないほどのこだわりの傑作です。 後半の「地上の英雄」では、社会革命・思想革命・工業革命などを経た19世紀のヨーロッパでピアニストたちが繰り広げたピアノを戦場に見立てたような劇的な曲たちをお届けします。ナポレオンやベートーヴェンがきっかけとなって19世紀にわたり重要となった「英雄像」。後半の一曲目はベートーヴェンがナポレオンに捧げるつもりで書いた交響曲3番「英雄」の最終楽章のテーマを基にした「エロイカ変奏曲」。そして祖国ポーランドの独立革命計画に携わったショパンの「英雄ポロネーズ」。最後にヴィルチュオーゾの王として工業革命を象徴するピアノを毎回制覇し、拍手喝さいを得たリストの「メフィスト・ワルツ」。 対局する音楽の理想を前半と後半にわたり比較検討する2017年の「天上の音楽vs.地上の英雄」。ご一緒にご考察願えれば幸いです。 6月17日(土)品川きゅりあんにて13時開場、13時半開演。makiko0617.peatix.com 6月22日(木)千葉美浜文化ホールにて13時開場、13時半開演。makiko0622.peatix.com  

2017年の演目テーマ「天上の音楽vs.地上の英雄」について Read More »