まきちゃ、武士道を行く。

先週、夜中に目が覚めてそのままずっと寝付けない日が続いた。 眠れない時悩み始めるのは、最近読んだ本の内容についてだ。 "Mozart in the Jungle – Sex, Drugs, and Classical Music" と言う本で 作者はBlair Tindallと言う女流オーボエ奏者、NYのフリーランサーを何十年もやっている。 私も2006年にロスに来るまではNYでずっとフリーランスをしていたし、 「知り合いが沢山出てくるよ。皆、怒っている」と昔のフリーランスの仲間から教えられ、 暴露本を読むような、軽い気持ちで読み始めた。 しかし、そこに詳しく引き出される統計が、私にはショックだったのだ。 例えば、音楽大学の年間学費(マンハッタン・スクールは2004年は$24,500、約240万円)は アイヴィ―リーグの年間学費(ハーバードは同年$27,448、約270万円)とほぼ変わらないが、 音楽大学では音楽以外の一般教養の授業はほとんど全く行わられず、 したがって音楽大学を卒業しても、音楽以外の職に就くことは難しい。 なのに毎年アメリカでは約5千6百人の音楽学生(修士・博士を含む)が演奏課程を卒業し、職を求める。 けれども定収入を得られる数少ない選択肢の一つである、オーケストラの募集は毎年約250。 そのオケだって、多くは負債をため込み、倒産寸前のところが多い。 教職はこの本には統計が出ていなかったが、大学生レヴェルを教えようと思ったら、 一人の募集に何百人もの応募者が集まる、と言う話はよく聞く。 そしてこういう定職の多くは年間収入が$3万ドル(約300万円)か、それ以下。 フリーランスで食べて行くことを余議なくされる音楽家はたくさんいるので、競争率が激しい。 そして、その需要もバブル崩壊後、経済の影響と、音楽におけるテクノロジーの進出、 さらにより安価でほぼ同じレヴェルの録音を提供する東欧オケの進出で、縮小。 しかもアメリカで定職が無い、と言うことは、健康保険が無い、と言うことである。 一回の病気、一回の事故で、人生は風前の灯になってしまうのだ。 このような統計を今まで全く知らなかった訳では、勿論無い。 身近に実際ホームレスになってしまった先輩もいる。 しかしコルバーン在籍中の今まで4年間、 生活費から学費まで全部支給される温室的な環境でぬくぬくしてきた私には全くの 「寝耳に冷や水」だったわけだ。 そして、コルバーンは今年で卒業。 これから、私はどうなるんだろう。。。 ここで私が思い出すのは、剣が実際に戦闘に使われなくなってから書かれた、「兵法家伝書」。 それまでにも、剣を使う者はいただろうが、「剣の為の剣の修行」と言うのは、戦国時代半ばに始まり、 さらに1543年、火縄銃が日本に入り、戦闘に使われるようになると 武士より歩兵の方が重視されるようになった。 その時、自己存在の意義を精神面に求めるため、 武士道のもととなった兵法家伝書や五輪書が戦国時代後に書かれ、普及したようだ。 その心はまさに現代世の中におけるピアニストの私にまっすぐ通じる。 録音された音楽が蔓延し、シンセサイザーたった一台がオーケストラに取って代わる世の中で、 職を失って路頭に迷い、あるいは果てしない旅に出る、何万人の音楽家たちは、 まさしく現代世の中における浪人! でも浪人ひとりひとりの人生は時に物悲しく、時に惨めだったとしても その集大成は日本人の精神力の元となり、さらに現在では世界中の憧れである。 剣道、武士道、茶道、華道、全ては悟りへの「道」である。 と、すればピアノだって「道」でいいのだ。 […]

まきちゃ、武士道を行く。 Read More »

お茶を飲む

先週5日ほど眠れない日が続いて、コーヒー断ちをすることにした。 そしたら嘘のように眠れるようになった。 コーヒーの代りに、朝いっぱいお茶を飲む。 今朝は「マンゴ・ブラック・ティ―」。 一箱2~3ドルのものなのだが、箱を開けたとたんにっこりするくらいいい香り。 今朝はおかげでずっと幸せな気分で練習した。 でもなんと言っても、私の一番のお気に入りはYogiと言うブランドの 「Super Antioxidant Green Tea (訳すと、超抗酸化緑茶?)」。 緑茶に、ジャズミンの花、レモングラス、タンポポの根やアルファルファの葉っぱ、リコリッシュの根など、 色々な物が混ぜて在って、本当に匂いを嗅いだだけで、体も心もきれいになった気持ちがする。 在る日、魔法瓶にこのお茶を一杯作って、幸せな気持ちで練習に向かう途中、 エレベーターに乗り込んだら、混んでいた。 学期も半ばに近付いてきて、みんな色々ストレスを抱えている。 コンクールに向けて準備している子も、お金の心配がある子も、譜読みがおっつかない子もいろいろいる。 そういう皆で、エレベーターの中が少し緊張していた。 私は自分のお茶があんまり嬉しくって、その効用を信じ切っていたので (よし、ここはお茶パワーの出番!)と、思い 「お茶が美味しくって嬉しいの。匂い嗅いで」 と言って、蓋を取ってエレベーターの皆に回した。 そしたら皆が匂いを嗅いだ順に「わ~、本当だ!」と、にこにこし出してくれたのだ。 お茶のパワーはすごい!凄く嬉しくなったひと時でした。

お茶を飲む Read More »

不思議な世の中

行きずりの空手の先生と会話をする機会が在った。 私が音楽家だと知ると、「自分も空手をやっており、武芸(英語で"martial ART")を一種の芸術と心得ている」 と、自己紹介してきた。全くアングロ・サクソン系のアメリカ人男性である。 お互いの芸事について、いろいろ会話を進めていくうちに、 一番怖いこと、と言うところに話題が行き私が「暗譜の度忘れ」について話をしたところ 「空手でも似たことがある」と、言う。 (この会話は全部英語なのだが、これから大文字のローマ字で書くところは彼が日本語で言った言葉) 「KATAに沿って格闘を進めていく時、KATAを度忘れして一瞬流れが止まってしまうことがある。 これをSUKI(隙)と言う。しかし空手のKATAを審査されるとき、大切なのはSUKIを見せてしまった後、 どうやってSUKIでできた間を回復し、戦い終えるかと言うことで、 必ずしもそのKATA通りに戦い終えることでは無い」と説明し、そのあとでSUKIを、 「意思の力の間のギャップ」と定義した。 はあ~、暗譜の度忘れは「隙」ね~。そんな風に考えたことは無かった。 面白い世界になったものだ、それにしても。 アメリカ人が日本人の私に空手について講義し、 日本人の私がヨーロッパ系アメリカ人の彼に西洋音楽について説明する。

不思議な世の中 Read More »

褒められた!

レッスンでショパンのポロネーズ(嬰へ短調、作品44)を弾いた。 先生に「これは本当に男性的な曲で、女性の演奏で満足したのは今までで君だけだ」と言われた。 「!」と、引っかかる褒め方だったけど、やっぱり嬉しかった。 確かにこの曲は大きな和音や、オクターブが連続するので、小手先では弾けない。 この曲をたくさん練習すると、上腕と背筋が疲れる。 でも、筋肉で弾くか、と言えばそういうことでもなく、脱力して、重みと勢いで弾いていると思う。 本当にこういう曲は女性には向かないのか。 本当に女性と男性でそんなに弾き方や、合う曲は変わるものなのか。 お寿司を食べながら、同じ門下の男性ピアニストと結構感情的にこの事について議論したことがある。 彼曰く、女性の音は男性より小さく、生演奏なら奏者を見なくても男か女か分かる。 私は、それは個体差、個性があり、確かに一般的な傾向と言うのはあるかも知れないが、 だからと言ってひとくくりに「女性は」「男性は」と言える問題では無い、と反論した。 舞台で弾く自分の音を自分で客席から聞くのは不可能だが、私はよく「音が大きい」とコメントされる。 そのことを頼りに、同じ門下で繊細さを良く誉められる男子生徒より私の方が音が大きい! とはったりをかました所、議論の相手はぐっと詰まって「彼は菜食主義だから」とほざいた! ここで私は「議論に勝った!」と宣言し、次のお寿司をおごってもらう約束を取ったのだが、 今思い出したが、お寿司はまだおごってもらっていない。 でも私だって「この曲は体が大きくて、体重の重い人の方が得だな」と思う曲はある。 例えばブラームスのピアノ協奏曲2番。 タングルウッドの最後の演奏会でのギャリック・オールソンの演奏は今でも忘れられないが、 彼は本当に巨体の持ち主で、ピアノの鍵盤の下に膝が入りにくそうだし、 固太り、と言うかがっしりした体形なので、座っていても実に安定している。 ふぃ~ん、やけ食いでもして、体重増やそうかなあ。。。 「女性だから」とか「女性なのに」なんて、言わせないぞ!

褒められた! Read More »

笑いの必要

ずっと眠れない。 眠れないから悩んでしまうのか、悩んでいるから眠れないのか、もう分からない。 悩んでもショウガナイことばかりだし、元気な時は鼻先で笑っちゃうくらい小さな悩みばかりなのだ。 でも、眠れない夜には本当に悩まされる。 寝ようともがくと邪念に苦しむから、ガバっと起きてとりあえずしなければいけないことを片付ける。 野暮用が多いのだが、それでも少しずつ片づけていくと気がまぎれる。 そうしていると朝になってしまう。 疲れてはいるが、眠気は無く、そのまま練習に向かったりする。 そうするともう晩には夢遊病者状態。 感覚がいつもの半分くらい。 カーテンを通して世界を経験しているよう。 そんなとき、学校から招待券をもらって現代曲ピアノ・リサイタルを聴きに行った。 ピアノの生徒の皆と一緒だ。 今夜のメキシコ人女流ピアニストが、主に南米の作曲家たち12人に Pedro Paramoと言うメキシコ詩人の作品への反応としてピアノ曲を作曲するよう依嘱した。 その結果を12曲並べて2時間のピアノ・リサイタルにしたプログラムだ。 曲の合間に、それぞれの作曲家が取り上げた文章がスペイン語、その次英語で ピアニスト自身によって読み上げられる。 始めは面白いリサイタルになるか、と思った。 紫色の照明で、舞台は不思議な雰囲気に包まれ、 ピアニストの声はハスキーで詩の朗読はゆっくりととても心地良かった。 ピアノ演奏も中々良い雰囲気で始まり、曲も美しい。 一曲目、二曲目と進むうちに(?)となってきた。どの曲も同じに聞こえる。 もしかしてこの人は、どんなテンポ指示も強弱記号も無視して、 弾けるように、もしくは弾きやすいように、弾いているんじゃないか? よってどの曲もスロー気味で、思わせぶりな、残響をいつまでも聞くような、弱音続きになる。 そして極みつけに、二つの音をただやたらと連打し続ける曲が在って(本当に3分くらいそれだけ) 私たちは、静かに笑い始めてしまった。 休憩中、目と目で通じあって会場を退出して、ピアニスト仲間同士、外に出たとたん爆笑大会になった。 ちょっと意地悪だったかもと反省の念もあるけれど、それよりも本当に正直に、素直に、心の底から 「笑わせてくれて、ありがとう」 普段の私は普通の人がびっくりするくらい、大声で頻繁に笑う。 でもこの数日間、そう言えば全然笑っていなかった。 笑って、みんなで一緒にお腹が痛くなるくらい笑って、本当にすっきりした。 糞まじめを笑い飛ばす勇気と元気と強さを持ちたい。 豪快な楽観性と、荒削りな態度を持ちたい。 今日は笑って、それに一歩近づいた。 今夜はちゃんと眠れるように。

笑いの必要 Read More »