書評:「人を動かす」(1936)

デール・カーネギー著「人を動かす」

「How to Win Friends and Influence People(1936)」 by Dale Carnegie

私はこの本を原文(英語)のオーディオブックで聞きました。

この本の存在は多分高校生くらいの時から何となく聞き知っていました。が、今読もうと思った理由はいくつかあります。

  • 自分が「ハウツー本を書こう」と思い今その手の本を読み漁っている。
  • ニューヨーク公共図書館が創立125周年記念の一環として、創立以来一番貸し出しが多かった本トップ10を発表した際、この本が8位に入っていた。
  • 2011年にタイム誌が発表した影響力のある本トップ100の19位に入っていた。

1936年に書かれたハウツー本が今でも影響力がある、と言うのは凄い。私はハウツー本と言うのは小説や哲学書に比べて普遍性が薄いと思っていました。それが今でも買われ続け、読み続けられているというのは、ちょっと空恐ろしい。

書かれている教訓と言うのは実に基本的な事です。「相手の立場を思いやる」「負けるが勝ち」「聞き上手になる」など万国共通の常識も、「常に笑顔」「相手の名前を連呼する」「どんなに小さな上達でも毎回手放しに誉める」などアメリカに特有な文化的なものもあります。このページで非常に読みやすい形に上手にまとめられています。

そしてこういう教訓を印象付けるために(教訓の一つは「論点を劇的に演出しろ」)ベンジャミン・フランクリンやリンカーンの武勇伝や外交手腕、さらに著者の受講生や友人、家族の逸話などが織り交ざります。

この本は私にとっては好ましいものではありませんでした。「胸糞が悪い」と言ってしまっても良いかも知れません。要するに、どうやって人に対応すれば最終的に自分の目的を達成できるか、と言う本だからです。

しかし、これも最近始めたことなのですが、読書後にその本の背景に関する情報や他の方の書評を読むことで、また新たな視点を得ることが出来ました。

この本は1929年の世界大恐慌の7年後に出版されています。不景気の余波で、この年のアメリカの失業率は16.9%。この本に「危うく首になるところだったがこのテクニックを使ってボスに気に入られた」とか、「このテクニックを使った何々さんは売上高が急上昇した」と言う逸話が多いのは、要するに出版当初の読者は背水の陣でこの本で学んだ教訓を実践していたのです。更にこの本がそういう不景気の中で爆発的に売れた理由、そして今でも売れている理由は、この本が時勢問題に全く触れず、「どんな状況下でもすべては自分次第」と言う視点から論点を展開し続ける、と言う点です。自分が変われば周りも変わる。自分が努力をすれば自分の人生は変わる、と言う論点です。それは他の方の書評を読んで、初めて気が付きました。

ただ懸念されるのは、その後もこの本が読まれ続けたことです。16の時からの私のホームステー先で、今では私の「アメリカの両親」の老夫婦はお父さんが1924年生まれ、お母さんが1935年生まれでした。この二人がこの本を読んだことが在るかどうかは知りませんが、この二人の人への接し方には、明らかにこの本の影響が感じられます。要するにこの本はアメリカの社交文化に多大なる影響を与えていると言って過言ではないと思います。そしてそれが、アメリカ人の愛想よさ、不必要なまでの友好性、表面的な会話などの根源にあるのでは、と思います。

この本はアメリカ文化背景や、アメリカ特有の会話術などを学ぶためには、非常に有効な本だと思います。が、個人的には、次に書評を書く「7つの習慣」の方がより好ましく、素直に読め、学ぶポイントも多かったです。

2 thoughts on “書評:「人を動かす」(1936)”

  1. 小川 久男

    お疲れ様です。
    このところ私には難しいテーマで返信がまとまりませんでした。

    尊敬する北尾吉孝さんの文章です。
    長い文章ですが参考のなればと思い送付します。

    『時流に乗る』(2020年3月3日 16:30)

    今年の1月22日、私は第391回経営塾フォーラム例会にて講師を務めました。本ブログでは以下、その講演内容を記しておきます。

    【新年にあたって】

    私は1月21日、古希を迎えることができました。SBIアラプロモの機能性表示食品を摂っているおかげか、血液検査も異常なし。老眼鏡も不要です。記憶力も若い頃と比し若干落ちた程度ですが、どうでもいいと思ったことは覚えなくなり、世のため人のために重要なことばかり考えていられるようになりました。そのぶん、家内に言われたことは、よく忘れて怒られていますが(笑)。
    さて、この2020年は、年相では「庚子」(こうし・かのえね)の年です。「庚」は、杵を両手で持ち穀物を搗くという象形文字で、繰り返し搗き続ける「継続」と、搗けば穀物は変化するから「更る」、そして「償う」の三義があると言えます。「子」は、ねずみ。十二支の首位にあり、「了」と「一」との組み合わせで「終わり」と「始まり」、つまり「始末」という意味です。新たな局面の展開、ねずみの多産な性質どおり、物事の「増殖」も意味する。さらに警戒心、ひらめき、直観力を有します。
    陰陽五行説では「庚」は「金」の性質を持ち、「子」は「水」の性質。どちらも「陽」の字で、「庚子」は金と水の組み合わせとなり、冷たい金気にあうと、空気中の蒸気が凝結して水滴が生じるなど、金生水(ごんしょうすい)と「相生」の関係にあり、相性の良い干支の年です。
    前の「庚子」は1960年。日米新安保条約が締結された年でした。また池田勇人内閣が「所得倍増計画」を打ち出し、松下電器がカラーテレビを発売、繁栄の象徴ともいえる新たな「三種の神器」(カラーテレビ、クーラー、カー)の時代に入りました。ある程度長期視点に立って、政策立案も含めて緻密に考える年だったと言えます。世界的には「アフリカの年」です。フランス等の植民地であったアフリカの17か国が一気に独立を勝ち取りました。また、アメリカではジョン・F・ケネディが43歳という若さで大統領に当選しました。
    「庚」、「子」のそれぞれの字義と歴史の徴標に照らせば、本年は因習を打破して新たな局面に備え、継続と刷新とを峻別し、諸々の汚れを始末し清める。英語に訳すなら「Revolution」ではなく「Evolution」の年というわけです。
    この1月には台湾の総統選挙が終わり、香港デモも徐々に落ち着きつつあります。米中関係も第一段階では交渉がまとまりました。来る11月には米大統領選挙、トランプが再選されそうです。日本では東京オリンピック・パラリンピックを控え、テクノロジーの世界では本格的に5Gのサービスが普及し、6Gへと急速に進展してくる時期であります。
    我々SBIグループは創業21年目。従業員は創業時の55名から7000人まで増え、時価総額は約6000億円。資本金も孫正義さんからもらった5000万円から、920億円になりました。これまでの20年、まさに産みの苦しみでした。これから5年で2倍、3倍の価値にするほうが簡単だと思っています。これまで以上に長期的視点に立ちながら、金融業界に吹き荒れるであろう再編の嵐を好機ととらえ、庚子の年にふさわしい大飛躍を遂げたいと考えています。そのために国家戦略でもある「地方創生」に全国の地銀との連携などによって貢献していきます。

    【先見性とは】

    今日のテーマは「時流に乗る」です。たぐいまれな先見性を持つ経営者は何を大切にしてきたのか。
    松下幸之助氏いわく「一つのことを一所懸命やっていると、そのものごとについてある程度の予見ができるようになる」。そして「暮らしを高めるために世間が求めているものを心を込めてつくり、精一杯のサービスを提供していくこと。その報酬としておのずと適正な利益が世間から与えられる」と言います。「ニーズを読む」という商売の本質は不変です。
    阪急電鉄を築いた小林一三は、創業時に沿線の土地を大阪船場の豪商達にただ同然で提供しました。その結果、豪商達はそこに豪邸を建て阪急沿線は日本でも有数の高級住宅地となりました。また阪急百貨店や宝塚歌劇団などの娯楽施設で地域を活性化させました。彼は阪急を最も栄えた電鉄会社にしようと近未来のビッグピクチャーを描き、それを可能にならしめる要素を次々に加えていったのです。彼の先見性とは「百歩先を見たら狂人と言われる。しかし足元だけ見ていたら置いてけぼりを食らってしまう。十歩先くらいを見るのが一番いい」と彼が言ってるように十歩先を見て、それを自身で創っていったのです。
    易経では三つの「キ」でもってタイミングの計り方を示しています。まず「幾」=「兆し」。次に「機」=「勘所、ツボ」。そして「期」=「タイミング」。これらを常に洞察していなければ先見性は養えません。
    孫正義さんの先見性のルーツはアメリカにありました。日本を出てアメリカに渡り、日本よりも10年は進んでいた現地でどんなビジネスが栄え、またどんな事業が沈没していくかを吸収しました。事業の萌芽を見出して1981年、いち早くパソコンソフトの卸売業として創業したのが現在のソフトバンクです。先を読むには世界を見て、世界を相手に考えることも必須です。
    私は、先見性を得るためには、過去を知ることが肝要だと考えています。ニーチェは「偉大とは人々に方向を与えることだ」と言いましたが、狂った羅針盤では目的地にたどり着けないのと同様に、進むべき方向を的確に捉え、また状況が変化すれば方向を修正していかねばなりません。だからこそ、歴史と哲学を学ぶことが重要なのです。
    例をあげましょう。私が出演しているTV番組『この国の行く末2』に出演したAI insideの渡久地択CEOは、大学を中退してAIを独学で習得した、大した人物です。事業を起こすにあたって、彼は過去100年間の年表を1日残らず作ったといいます。すると、法則のように未来に何が起きるかが見えてきたようです。量子コンピュータ、宇宙ビジネス、電気自動車の普及。こうした技術がいつ頃世に出てきて、ビジネスになるかをほぼ的中させました。
    論語には「温故知新」とあり、政治家のジョン・シャーマンは「将来に対する最上の予見は、過去を省みることである」と言いました。だから歴史と哲学を学ぶことが重要なのです。

    【夢想家と事業家】

    優れた経営者はどう生み出されるのか。当社グループには日本最大のVCもありますから、私のもとには日々、多くの起業家がやってきます。しかし、そのなかから本物の「事業家」になれるのは一握りです。それ以外を私は「夢想家」と呼んでいます。
    吉田松陰は「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし」と説きました。鳥のように空を飛びたいという想いから飛行機が発明され、魚のように大海原を行きたいという夢が船を生み出しました。しかし夢は悪夢にもなります。統計によれば、創業10年を迎えられるのは100社に数社。20年続くのは1000社に2、3社。30年継続できるのは1万社に2、3社だという。起業家が夢を思い描くだけの「夢想家」で終わらないためには、何が必要なのでしょうか。
    「三無」と言って、「知識」「実行力」「戦略」が欠如している人は事業家になれません。しかしもっとも大切なのは、私は世のため人のために高い「志」を持つことと考えます。いくら優れたビジネスモデルを持っていても、利己心や金儲けのためだと見える起業家には私は金を出しません。
    「志」は「士の心」と書きます。「士」は十と一の合字で十は多数・大衆を表し、一は多数の意志の取りまとめ役であり重い責任があります。従って志は「公に仕える心」を本来意味します。大事業を興し、歴史に名を残すことだけではないのです。毎日私たちが生きているのは他の生物の命をもらっているからです。そしてその食べ物も、牛を育てたり魚をとったりする人が市場に届けてくれたおかげで食することが出来るのです。我々はこのように「他に生かされる」ことを意識し、公のために生涯を通じて仕える気持ちすなわち、「志」を持たなければなりません。
    松下幸之助は、昭和7年5月5日の「所主告辞」で、松下電器産業は日常生活の必需品を豊富にし、生活内容を改善拡充することが究極の目的だと全社員に語りました。そこに金儲けの要素などないわけです。社員たちは興奮のあまり壇上に躍り上ったといいます。私も「なぜわざわざ業況の良くない地銀へ出資するんだ」とよく聞かれますが、国家目標である地方創生に資することは、必ず国益の増大につながります。また、公益は私益につながるということがこの歳になるとよくわかるのです。
    私が出会った起業家の中にも「志」を感じる人がいます。慶應大学医学部教授の福田恵一氏はHeartseed社のCEOとして、iPS細胞で心臓の再生医療に取り組んでいます。
    TBM社の山口敦義CEOはLIMEXという石灰石が主原料のシート素材を開発しました。紙より強度があり、水にも強く、木材・水・石油をほとんど消費しない。私の名刺もLIMEXでつくっています。
    Spiber社は人工の「蜘蛛の糸」を世界で初めて成功。蜘蛛の糸は極めて強靭で、これを地球規模で採用し、エネルギーを大幅に節約できるというのです。関山和秀社長は慶應の学生の頃から、当時のキーパーソンの研究者たちに突撃してアドバイスをもらい、紡糸技術に関する特許をしらみつぶしに調べて成功しました。
    みな、必死に努力して地球規模の課題を解決しようという「志」を追求しています。彼らのような卓越した人物に限らず、誰にでも大切なのは世のため人のためになろうという志です。
    しかし、志ほど脆く壊れやすいものもない。常に心掛けなくてはなりません。

    【「才」より「徳」】

    事業家として成功するためには「人間力」がいちばん大事です。
    Synspective社の新井元行CEOは。プロの集まる中で余計なことをせず、それぞれの専門知識を最大化し、交換できる環境を追求することが社長の役割だと心がけているそうです。社長が全てを握ることは不可能であり、メンバーに思う存分力をふるってもらうことが大切なのです。
    だからこそ、社長は「才」より「徳」なのです。徳性の高い人の周りには必ず優れた人物が集まってきます。論語にも「徳は孤ならず、必ず隣有り」とあります。鉄鋼王カーネギーの墓碑銘には「己より賢明な人物を周辺に集めし男、ここに眠る」といった意味の英言が書かれています。
    人間力を培うためには、「五常(仁・義・礼・智・信)」をバランスよく磨くことです。「仁」は自分のことのように相手を思いやる心情。「義」は社会正義に照らして行動の是非を見極める筋道。「礼」はエチケットとマナーと、社会秩序との調和の二つを意味します。「智」は人間がよりよく生活するための知慧。そして「信」は社会生活の原則です。夫婦・親子・社会人としても、お互いの信用を失えば続けていけない。「信なくば立たず」と言う通りです。
    私淑する人物から虚心坦懐に教えを請うこと。敬する心と恥ずる心を持ち、自分より優れた人間を尊敬し、自分がその人より劣っていることを恥じる。この心の有り様が「もっと頑張ろう」「やってやろう」と発奮させ人間を成長させる原動力になります。
    時空を超えて精神の糧となる良書を熟読し、得た学びを知行合一的に日々の生活の中で錬磨し実践していく。これを「事上磨錬」と呼びます。
    物事について「知識」を得て、そこに善悪の判断を加えた「見識」に高め、そしてそれを勇気を持って実行する「胆識」へと昇華させる。「見識」のある人は結構いますが、実際に行動に移す「胆識」を持つ人は限られています。
    孔子は「意(私意)なく、必(無理強い)なく、固(固執)なく、我(自己中心的な考え)なし」と「四を絶つ」ことを「五常」修養の第一項目としていました。

    【楽観と画策】

    リーダーは常に明るい発光体でいなくてはなりません。トップが暗い顔をしていると、会社の運気も悪くなりますからね。
    私は事業は8割くらい失敗すると考えています。成功したら大喜びしていればいい。トップは最大限のリスクを考慮し”be positive”であるべき。「ネアカ、のびのび、へこたれず」と、三井物産の社長、会長を歴任した八尋俊邦さんは言われました。人を惹きつけるリーダーは常に活気にあふれています。哲学的にいうと「最善観」つまり我が身に降りかかる一切はすべて最善なのだと捉え、他人と自分を比べて一喜一憂しない。
    そして楽観的でありながらも上手くいかないのが普通だとぐらいの認識を持ち「策に三策あり」を実行する。すなわち、最初から3つは代案や対策を用意しておく。
    スリランカ出身のガジャン氏が創業者であるRapyuta Robotics社はドローンで非常に高い技術力を持っています。しかしCEOのガジャン氏は、すぐにはドローンの事業化が難しいと判断すると、即座に方針転換。ドローン技術を一部転用し、工場などで使用されるどんなメーカーのロボットでもクラウド上で一元的に制御できるシステムを開発し、物流事業に切り替えました。
    不確実性に満ちた世の中で、まさにねずみのような警戒心・ひらめき・直感力を持ち、柔軟にすべての問題に対処していくことが重要です。
    大志を抱き、優秀な人材を集め、彼らとともになすべきことを明確にし、志念を共有することが経営者には必要な能力です。そのために必死で努力する。何らかの天分を恵まれた人が、自然とリーダーになるわけではないのです。

    http://www.sbi-com.jp/kitao_dia…/archives/2020030311013.html

    1. 色々な方が色々なところで真摯に試行錯誤をし、人々を統率していますね。
      世のため人のために役に立つことが、人間としての最高の喜びだと思います。
      私も微力ながら自分の誠意を公表していきます。

      これからも引き続きよろしくお願いいたします。
      真希子

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *