博士論文

論文のための歴史検証。

暗譜の歴史について博士論文を書いている。 今までは、暗譜の伝統の歴史について (直接的に言及している書物が少ないから) 間接的に言及していそうな、 文化史とか、ピアノ史とか、 リスト、クララ・シューマン、メンデルスゾーン、ショパンなどのピアニストの伝記、 など、どちらかと言うと専門書に近い本を多く読んできた。 しかし、色々考えるところあって、ざっともう一度 一般的な音楽史を読み返している。 一番最初に学部生が一般的に必修の音楽史の授業で読む音楽史の教科書を読んだ。 これはまあ、復習。 そして今、 チャールズ・ローゼンの「The Classical Style:Haydn, Mozart, Beethoven」を読み終え 同じ著者の「Romantic Generation」を読んでいる。 Charles Rosenは私は昔から「すごい音楽学者だ」と思っていたが 改めてそのすごさを再認識。すごい造詣の深さ。 音楽史を文学史や芸術史や哲学史につなげて語れる。 爪の垢を煎じて飲みたい(もう亡くなってしまっているが)。 なぜこの優れた著書が日本語訳にされていないか、理解に苦しむ。 その中からすごく感銘を受けた個所を抜粋して要約。 『18世紀の見解では、宗教音楽は厳かな献身を、宮廷音楽は優雅さと華やかさを表現するものとされていました。しかし、新しい交響曲や協奏曲が入場料を払う一般聴衆のために書かれるようになっても、収入増加は勿論、受け狙いでさえ、その目的とすることは良しとはされませんでした。権力者へのごますりは許されても、一般聴衆のごますりは恥ずかしいことだとされ、これらの作品は「自己表現のため」に書かれた、と言う大義名分が付いたのです。 …この様な作品の価値はその誠実さにある、とされました。社会的役割がはっきりしない美的感覚のための製品としては当然のことです。「芸術家の内から湧き上がる必要性に応じて」産まれた、とされるこれらの作品は、表現以外の目的を持つことを良しとしません。個人的な目的さえ悪とされ、私的な犠牲はその証とされました。発表当初、一般聴衆に受け入れられない作品は、芸術家の「犠牲」の証となり、死後成功の可能性を高めたのです。産業革命や資本主義への反発もあって、創造活動のために飢える芸術家はその存在自体が美しいものとされました。 …この時代に楽器音楽がもてはやされた理由にはこういう社会的背景があったのです。言葉に囚われない楽器音楽は社会的役割からも、宗教からも束縛されません。言葉と同じように表現するものとされながら、表現の対象がはっきりしない―そのために役割もはっきりとしなくなる、しかし独自の世界を創り上げる力がある、とされる。』 『(コールリッジの「The Friend」から要約して)作曲家の作業と言うのは歴史家のそれと似ている。過去の語り方を選ぶことで現在への見解と将来への期待を影響する。歴史家も、偉大な作曲家も、まず驚かせ、その後読者(や聴衆)を驚かせた歴史的(あるいは音楽的)出来事がどのように準備され、必然的なものであったかを、解き明かせて見せる』 この様に読み進んでいると、今まで自分独自のものだと思っていた見解や信念が、いかに自分の周りの歴史的・社会的背景の産物であるか、気が付いて愕然とします。 久しぶりに本の虫です。

論文のための歴史検証。 Read More »

論文を書いてます。中間報告…

う~ん。 論文を書くと言うのは、なかなか苦しい。 リサーチはどんどん面白くなっているのです。 一般的に暗譜での演奏を始めたのは クララ・シューマン(1819-96)とリスト (1811-86)と言う事になっていますが、 実は1800年くらいを境目に、ピアニストはどんどん暗譜で演奏していたらしい。 それに、モーツァルトなんかも楽譜に起こす時間が無くて、 スケッチのような物をチョコチョコット書いた五線譜から演奏したりもしたそうです。 しかも、クララは11歳でのデビュー以来ずっと暗譜で弾いていたにも関わらず なぜか1837年にベルリンでベートーヴェンの「熱情」のソナタを暗譜で演奏した、という史実が 良く暗譜での演奏の最初の例として引き合いに出されるのです。 なぜか。 一つにはベートーヴェンがいかに偉大な歴史的象徴だったか、と言うことがあります。 ベートーヴェンは音楽を 娯楽や宗教音楽、貴族のBGMと言った社会的役割を果たす物から 「自己」を表現する芸術へ、と押し上げ、 必ずしもいつも心地よくなくとも、啓蒙主義的な主張のある音楽を書いた作曲家とされています。 彼が難聴(そして最終的には全く聞こえなくなるのですが)を克服して書き続けたと言う事実も 彼を啓蒙主義の神様のような存在に押し上げたのでしょう。 その彼の、時には苦しい、難解な音楽を暗譜で弾く! これが大事みたいです。 ツェルニーとか、メンデルスゾーンとかモシュレスとか、 クララとかリストよりずっと前に暗譜で演奏していた人も皆 「ベートーヴェンのソナタ全曲」とか「ベートーヴェンの交響曲を楽譜なしでピアノで」とか 兎に角最初の暗譜の記録はいつも「ベートーヴェン」なのです。 もう一つにはクララが女性であった、と言う事実。 モーツァルトの時代には作曲家が自作自演をする、と言うのが普通でした。 ところがクララの時代になると、作曲しないピアニスト、演奏しない作曲家と言うのが出てきます。 そして、作曲しないピアニストは同時代の作曲家だけでなく、 すでに過去の偉大な作曲家の作品を演奏し始めるのです。 こう言うピアニストの多くは女性でした。 なぜか。 女性には「創造力」が無い、と思われていたからです。 例えばこのちょっと前の時代までは楽譜があっても 記譜されている音に装飾音を付けたり、簡単なパッセージを挿入したり、 時にはセクションをリピートして変奏曲にしたり、そう言うことが当たり前でした。 ところが作曲家が偶像化され、 すでに亡き偉大な作曲家の歴史的な曲が崇拝されるにつれて 演奏者が楽譜に手を加えるのは恐れ多い、と言う風になってきます。 この時に作曲家は「主」の立場なのに対して演奏者の配置は「従」の立場。 そしてCreateは男にしか出来なくても、Re-createは女にも出来るんです。 面白い… しかし、今はかいつまんで書きましたが、これには実に複雑な歴史背景があり、 このすべてをどうやってまとめたら良いのか。 書いては消し、書いては消し、 そしてリサーチを続け,ますます議題が複雑に成り… ウオおおおおおおおおおおおお~~~~~~~~~~~~~!!!! これは大変です。 本当に大変です。 マキコ、チャレンジ!

論文を書いてます。中間報告… Read More »

執筆中!

書いています! しかし、論文を書くと言うのは例えばこうしてブログを書くのとは随分違う。 一つ一つの言葉に裏づけを取らなければ行けず、非常二時間がかかる。 昨日一章目を書き終えた。 書いたり消したりの繰り返しで、結局今20ページ目。 まあ多少の達成感はあるが、まだまだまだまだ。 これから本題。 しかも途中で自動校正や注釈のソフトウェアをダウンロードしてみたり、 してから(やっぱり使えない)と2時間後に諦めたり、 「絶対読んだあの引用!どの本で見たかしら…!!」 と何冊も本をひっくり返してやたらめったら頁をめくってみたり、 実際の執筆とは全く関係ない作業が山ほど。 そして息抜きに車の保険のリサーチや、就職活動や、メールの応対や… いやはや。 しかし、取りあえず祝!一章書き上げ!!

執筆中! Read More »

3連休ー論文書くぞ!

土曜日の朝6時42分。 月曜日はアメリカ大陸を『発見』したコロンバスを祝う「コロンバス・デー」で休日。 私の予定表は見事に空白。 車は修理場に出されていて、無い。 今までずっと後回しになっていた論文に、この3連休を捧げるぞ! 缶詰になります。 集中が散漫に成っていることを意識したら: 1.ヨーガのストレッチ 2.ラジオ体操。 3.就職活動 4.「やることリスト」(いつもどんどん増えている)を片付けていく。 5.一日30分(5日前から始めました)のフランス語会話 6.部屋にある電子ピアノで練習 7.最近始めた一日10分即興を小まめに 書くメールは山積み。 でもいつもそこから始めちゃって、そして「やることリスト」に移行しちゃって 結局、論文書く時間が無く成っちゃう。 これから3日間は何にも増して、論文優先! 贅沢な時間です。感謝。

3連休ー論文書くぞ! Read More »

昔の物書きが飲んだわけ、村上春樹が走るわけ、そして私が歩くわけ

「書いてない...」 「書けてない...」 …とずっとブログに書いてきたが、 今週末に入ってからは結構書いている。 しかし不思議な物である 皆、そうなのだろうか。 (さあ、書こう!)と机に向かう。 そうすると、頭が真っ白になる。 すでに書いてある数ページを何度も何度も読み返して、 『てにをは』を入れ替えたり、 語順を変えたり、 要するに、遊ぶ。 (もうだめだ!)とあきらめる。 洗濯物を集めていると突然(!)と閃く。 ダダダダダ!とコンピューターに向かって走り 「ぐおおおおお~!」と言う感じでタカタカタカタとタイプをする。 その一筋の論理をまとめあげると、次にどう繋げるか、しばし悩む。 有り余る文献をつらつらと眺め始める。 (これ等の文献は今、私の部屋の床と机の上に所狭しと思い思いの頁を広げて散らばっている)。 こっちの本のページをめくり、あっちの本のページをめくりしていると、 突然(これは使える!)と言う箇所に出会う。 それを、後の引用か参考のために取りあえず論文本体の一番下に写してみる。 タカタカタカタ。 それが終わるとまたしばし空白の時間。 思い余って、部屋の中を歩き始める。 檻の中のライオンの様である。 そうしていると、さっきほっぽリ出した洗濯物収集物が目に入る。 (あ、いかんいかん)とこれらをまとめなおして洗濯機に放り込む。 (お?マキコ、おなかが空いているのかな)と、 食器を並べ始める。 しばし平安な気持ち。 そうするとまた(!)と閃く。 ダダダダダダ! インスピレーションを待つ時間と言うのは、ちょっとしんどい。 でも、インスピレーションが来て、ダダダダダ!とコンピュータに走っていって タカタカ、タイプしている時はとっても楽しい。 しかしいつでも不安はつきまとう。 (私の言っている事に本当に大義はあるのだろうか)とか、 (大義すぎて、論点がぼけてきているんじゃないか)とか、 (もしかして、私が言っていることはテンデ間違っているんじゃないか)とか そう言う邪念を追い払い、追い払い、 (とりあえず)(とりあえず)と書き進める。 昔の物書きがアルコールに走ったわけや、 村上春樹がマラソンするわけが、 ちょっとだけ分かってきたような気がする。 (とか言いながら、まだ10ページ目行ってないんですけど)

昔の物書きが飲んだわけ、村上春樹が走るわけ、そして私が歩くわけ Read More »