音楽人生

ベートーヴェンの誕生日

12月17日はベートーヴェンの最初の歴史的記録(洗礼を受けた日)から244年目です。 音楽史、そして歴史一般を勉強すればするほど、 ベートーヴェンと言うのがいかに影響力を持った歴史的シンボルとなったか、 と言うことをつくづくと思い知らされます。 近代史に置ける交響曲9番だけを見ても、 1989年のベルリンの壁の前でバーンスタインが降った9番、 天安門事件の際に学生たちが歌った「喜びの歌」など その象徴性をあらわす例は尽きません。 このテーマで制作された映画「Following the Ninth(第9を追う)」からのクリップを 英語ですが、こちらでどうぞ。 本当に感動して、私は泣いてしまいました。 しかし、ベートーヴェンは同時にクラシック音楽を「困難」な物にしてしまった作曲家でもあります。 ベートーヴェンは、個人的にはそんなつもりはさらさらなかったと思います。 もともと偏屈で、しかも失聴によりある意味周りとの交信を断絶され、 そんな中で情熱に突き動かされた知能的な探究の個人的な結果が彼の音楽では無いでしょうか? でも、彼の難聴と失聴から来る孤独、自信喪失と、社会的困難、 そしてそれを乗り越えて西洋を代表とする芸術家として名を遺した、と言う史実。 その上啓蒙主義で個人個人の意思・思想が体制や宗教よりも重要視され始め、 さらに工業革命、教育の一般的な浸透など、いろいろな時代背景の結果。 そういういろいろな要素が絡み合って ベートーヴェンは歴史の方向転換を象徴する偉大な作曲家になってしまったのです。 ピアノのレパートリーの中で バッハの平均律集を「旧約聖書」 そしてベートーヴェンの32のピアノ・ソナタを「新約聖書」 と言うことがありますが、あながち誇張でもありません。 孤独な困難を乗り越えて勝ち得たもの(のみ)に価値を見出す。 クラシック音楽がある意味から宗教のように崇拝され、同時に一般的に敬遠される方程式。 この方程式は特に、 勤勉で真面目でそして貧困な農作国の歴史を持つ日本人に好まれる気がします。 しかしベートーヴェンが生きたのは1770年から1827年。 ある種の美、人間性、そしてメッセージに普遍的な価値を見出すのは良いとしても、 200年も一人の作曲家がこれだけ多大な影響力を持ち続けると言うのは健康的なのか? なぜ、そういう現象に至ってしまっているのか? クラシックはこのまま行って、生き残れるのか? ベートーヴェンにあまりにも大きな象徴性を課してしまったせいで 私たちは進化を拒否して、足踏みしているのではないか? 音楽の本来の姿を忘れ始めているのではないか? 音楽とは本来もっと素直で自然で日常的で、楽しいものではないか? クラシックは苦しい音楽になってしまっているのではないか? 私のクラシックの理想追求には少々マゾ的要素があったことを否めません。 だから、こういう自問自答に至るわけですが、 じゃあ、これからどうすれば良いのか。 考えどころです。

ベートーヴェンの誕生日 Read More »

難しいから価値があるんじゃない。

「元気だな~。何か、運動会みたい。 よく弾けてるけど…まあ、これから尼寺にでも行って苦労して来て」 「あとは失恋をすれば、音楽に厚みが増してくるわね」 成長過程でこういう「苦労をしろ」「不幸を知れ」的アドヴァイスを沢山受けたせいだろうか。 私はなぜか、人生においても練習や選曲においてもいつもチャレンジばかりを好んできた。 最近、やっと開眼。 難しいから価値があるんじゃない。 苦労の結果が賞賛に値するとは限らない。 好きなことを素直に好きと喜ぶ簡潔さ。 簡単なことでも心を籠めてこなすことの美しさ。 単純でも喜びを伝達して分かち合うことに心を砕く優しさ。 幸せになりたい。 音を楽しむ喜びを謳歌したい。 音楽を分かち合うことを、世界中に浸透させることを目指して、夢見て 毎日にこにこしながら練習し、演奏会場に足を運びたい。 この場で銃殺された方が楽だ、と思うようなステージの緊張と戦った時代もあった。 「難しい」とされる曲ばかり次々と演奏した時期もあった。 でもこれからは、ちょっと視点と方向性を変えた音楽づくりをしようかな~、 と、考えつつ、もうすぐまた人生一つの節目。

難しいから価値があるんじゃない。 Read More »

モーツァルトの素晴らしさ。

久しぶりにモーツァルトのピアノ四重奏を弾いている。 今夜演奏するためのリハーサルなのだが、至福のとき。 モーツァルトは何が凄いのか、と最近親友のピアノ技師に聞かれた。 ピアノ技師だから音楽にとても近いが、音楽家とは少し違う視点からの発言が聞けるので いつも彼と会話をするのはとても刺激になる。 おまけにガラス細工をしたり、詩を書いたり、蝋で絵を描いて賞を取ったり、 中々芸術的なピアノ技師さんなのである。 NY時代からのもう10何年来の親友の一人。 そのピアノ技師さんの「モーツァルトは何が凄いのか」。 確かに、古典派の時代にはまだ作曲家の個性よりも社会的な音楽の役割の方が重視された。 教会音楽にも、宮廷音楽にも、それぞれフォーマットのような物があって だから、今は大方忘れ去られているモーツァルトと同時代の作曲家の曲は 皆モーツァルトっぽく聞こえる。 だからもっと後世の作曲家に比べて 「何がモーツァルトをモーツァルトたらしめるのか」と言う問いかけが もう少し微妙になってくるのだ。 モーツァルトは何が凄いのか。 特定の曲をを分析して、同時代の他の作曲家の同類の曲と比較して モーツァルトの天才を説明することも出来るのだが、 一言で言うと、モーツァルトの天才は 「一見完璧に自然に見せる中での微妙な創意」 と言えるのではないだろうか。 弾いていると本当に自分より大きな物の一部になれる感じがする。 バッハを弾いている時の感覚も同じ言葉で表現できるけれど、 バッハの時とはまた全然違う。 ああ、幸せ。

モーツァルトの素晴らしさ。 Read More »

NYの魅力、再発見

2つの演奏会と感謝祭のお祝いのため、2週間ほどNYに居た。 今回の演奏会場は Liederkranzと言う財団の所持する87丁目は5番街にある1847年に建てられたビルの中にある 演奏会用の部屋。 NYでの音楽と文化を奨励するための財団だ。 1847年! とても歴史を感じる趣のある、ヨーロッパ風石造りのビル。 中にはシャンデリアや古い肖像画、石造りの大きな暖炉... 主催はMusicians Club of NYと言うこれまた1911年に創立された音楽組織。 クーセヴィツキーを始め、歴史的指揮者や演奏家によって率いられてきた団体。 共催はEdvard Grieg Society。 全て私の初めて知る団体や建物だったけど、凄く楽しく光栄な晩でした。 ノルウェーに注目したプログラムで 私はグリーグの小品集、作品43を演奏させていただいた他、 メトロポリタン・オペラなどで活躍中のメゾソプラノとグリーグの歌曲を共演。 そして、ノルウェー人のホルン奏者とノルウェー人作曲家Madsenによるホルン・ソナタも演奏した。 NYは長く住んだつもりだけれど、まだまだ未発見の宝物が沢山! 訪ねるたびにわくわくする。

NYの魅力、再発見 Read More »

教職、そしてコミュニティーカレッジの現実

今年の誕生日は火曜日だった。 火・木の午後はLone Star Collegeで教える日。 「おやつを持って来るから。そして私のしたい授業をするから!」 火曜日が誕生日だと言うことはクラスに宣伝してあった。 子供の頃、家族に盛大に祝ってもらったせいだろうか? 誕生日は皆に祝ってもらうもの、と言うスタンスにいくつになっても恥ずかしさを感じない。 当日、私の大好きなTrader Joe’sで健康志向のスナック菓子を買い込んで 教室に入ってびっくり。 クラス全員に行き渡る分のカップケーキを焼いてきてくれた子。 クッキーを焼いてきてくれた子。 ケーキを買って来てくれた子。 りんごを持ってきてくれた子。(アメリカで教師にりんごを渡すと言うのは歴史的な習慣で、今では象徴的でほとんど実践されないが、知識を象徴する果実を教師に渡すことでその教えへの感謝を示す、とされていた) ... 凄く感激した。 授業のあと。 いつも私は結構ビジネス志向で、 いつまでもおだべりを続けたい生徒たちのお尻をたたくようにして 教室から追い出すことにしているのだが、誕生日の日はおだべりにつきあった。 そしたら、凄くまじめで私のクラスの成績はトップのMちゃんがもじもじしながら 「随分前だけど、来学期も教えるか決めていないと授業中に言ったでしょ? 私は続けた方が良いと思います。 私がこの学校でとった授業の中で一番好きな先生だし、 先生の授業を音楽に興味がある子に推薦したいからです。」 と言ってくれたのだ! 本当に嬉しくって、もしかして一番のプレゼントだったかも。 Mちゃんは最近いつまでも授業のあと私が皆のお尻をたたき出すまで居残って でも他の子と違って何を言うでもなく、皆の後ろにいつもなんとなく居るだけだったので (暇なのかな~)と思っていたのだけれど... そうか~、それを言ってくれたかったのか。 「ありがとう、Mちゃん!凄く嬉しい! デモね...『来学期は教えません』ってもう電子メール出しちゃった...」 Lone Star Collegeはヒューストンの北に5つのキャンパスを所有するマンモス・カレッジだ。 現在の生徒数は9万人。 ヒューストン界隈では最大の高等教育機関で、 全米で一番の急成長を遂げているコミュニティーカレッジである。 ラジオを聴いているとLone Star Collegeが番組をスポンサーしているとアナウンスがある。 どのキャンパスも凄くモダンな建築でお庭も花が咲き乱れ、噴水があり、美しい。 5つのキャンパスの3つには素晴らしい演奏会場がある。 ところが。 明らかにお金がうなるほどあるこの教育機関が私のような非常勤音楽講師に支払っているのは Contract Hour 35ドル。 要するに、実際に教えている時間、一時間につき35ドル。 しかし、教室で教える、と言うのは実際の授業時間よりずっと沢山の仕事がある。 勿論授業の始まる前には教室に入り、 教材を整え、必要な準備をし、入室する生徒に挨拶する。 授業時間が終わっても、質問がある生徒がいる。 理解に時間のかかる生徒は居残りさせる。

教職、そしてコミュニティーカレッジの現実 Read More »