人生の優先順位

歌うが勝ち!

最近、カラオケをしている。 カラオケはやればいっつも凄く楽しかったのだけれど 「クラシックピアニストがカラオケなんて…」と言うイメージの問題とか、 なんでかな~、もう何年もやっていなかった。 しかし、ヒューストンの日本人社会ではカラオケが大流行! そして、皆びっくりするくらい上手い! 「NHKのど自慢、ヒューストンに来てください!」と思うくらい。 素人とは思えない。 そして、在外何十年とか、そういう人ばかりなのに、 「なんで?」と言うくらい皆、曲を良く知っている。 始めは恥ずかしかったし、遠慮もあって、 キャンディーキャンディーとかアニメの短い歌を歌っていた。 (と言うか,キャンディーキャンディーは短いと思っていたら歌詞が3番まであった)。 でも、段々すごく楽しくなってきて 「ぎんぎら銀」とか「ルビーの指輪」とか「ギザギザハートの子守歌」とか 思い出し始めると、ぞろぞろ思い出す! そして声もどんどん出てくる! 楽しい。歌を大声で歌うってなんて気持ちが良いんだ! それで思い出した。 私はいっつも本に読みふけるか、歌っている子だった。 と、言うか大人になっても歌っていた。 道を歩きながら鼻歌でも、シャワーで大声でも、 一人で留守番の時なんて、家じゅうを飛び跳ねて、踊りながら歌ったりした。 お風呂に入る時はいつも妹と二重唱をした。 学校で習ってきた合唱の曲とか、そう言うのを私が妹に教えて、 それで私が下のパートを受け持つのだった。 時々音程確認とかも、ちゃんとやった。 いつ、歌うのやめちゃったんだろう? 昔の人も良く歌ったらしい。 音楽史とか読んでいるとたまに、中世とかのそういう風景の記述があったりする。 仕事しながら、道を歩きながら、子供をあやしながら、 合唱したり、一人だったり、斉唱だったり、 兎に角どこでも歌っていたらしい。 後、踊るのも。 貴族も平民も、手をつないで輪になって踊り狂ったりしたらしい。 楽しそう… まあ、現在のアメリカではねえ。 色々な文化・宗教・言葉の人がそれぞれの歌をもっているから 電車が止まっちゃって、運転再開を待ちながらみんなが合唱なんてできないけれど。 でも、回し歌とか、したら楽しいのに。 そう言えば、ロサンジェルスの学友とは良く歌った。 台湾人と、アメリカ人と、日本人の私でハイキングした時、 中国語と日本語でそれぞれ歌を歌って、 歌詞の内容を想像してあてっこをする、と言うゲームをした。 皆でキャンプに行ったときは山道で車座になって 皆で和音を作りながら、一人ひとり音を一つずつ変えていって和声を進行させる、 そんなゲームを悪気もなく皆で大声でやっていたら 道行く人に「これは何かの儀式ですか?」と聞かれて、皆で大笑いした。 もう随分昔しの話しだが、私は合唱が趣味の弁護士さんと演奏を通じて知り合いになった。 マタイの受難曲とか、そういう古典を歌うグループに入っていらして、 とても張り切って、リハーサル風景の逸話とかを時々聞かせてくださった。 そんなある日、演奏会の一週間前に非常に優秀な女医さんでいらした奥様が 出勤途中に救急車に跳ねられて即死されてしまわれた。 噂になるくらい美男美女で、しかも二人共人望が高く、優秀で素敵なカップルだったのに。 その一週間後のマタイ受難曲の演奏会に、この弁護士さんは出演されたのだった。 […]

歌うが勝ち! Read More »

在外の日本人コミュニティー

戦争は反対だけれでも、でも戦友の絆の強さに憧れを抱く、と言う人は多いのでは? 音楽人生は挑戦が多い。だから、音楽仲間は一種の戦友である。 そして、外国生活もやはり同じく。 だから在外の日本人コミュニティーと言うのは素晴らしい結束だったりする。 両親が「ショートヒルズ会」なるものに週末参加したようである。 私たちがマンハッタン郊外はニュージャージー州のショートヒルズに住んだのは 90年代の話市である。 しかもショートヒルズは特に日本人がものすごく多いコミュニティーでは無かった。 一番多かった駐在組のほかにも、永住組も、国際結婚組もいたし。 でも、数が少なかったから余計、だったのかも。 週末にお互いの家に行き来してバーベキューなどのパーティーをしたり、 一緒に家族旅行に行ったりもした。 そして、帰国した元・ショートヒルズ在住の日本人たちは会を作って ゴルフやったり、お食事会やったり、楽しんでいるのである。 私も、NJ,NY,LA,そして今ヒューストンと色々と移り住んで、 それぞれの日本人会に色々関わらせていただいた。 しかし、ヒューストンの日本人会が特に素晴らしく、ありがたく思われるのは、 2010年に越してきてすぐの東日本大地震があったからかも。 ヒューストン日本人は本当に寄付金を集めるべく、頑張ったのである。 それが、私にとってはヒューストン日本人コミュニティーと協力・結託したきっかけだった。 ヒューストンの日本人コミュニティーは特に、 私たちのような芸術や、学問など、 一般的に資材に苦しむ分野の人々を特に積極的に応援してくれる。 良い仲間に巡り合えて、困難な時はサポートしあえて、 人生の節目は一緒に祝えて、 人生の苦しみも喜びも分かち合える。 家族が遠く海を隔てた人間にとっては、もう家族のようなものです。 引っ越しの時も手伝っていただきました。 ストーカー対処には、本当に勇気百倍の応援をいただきました。 眠れない夜の翌朝、電話で愚痴をこぼせして、心配していただいています。。 寂しいときは、一緒にご飯を食べていただいています。 そしてパーティーでは、大笑いしながらラインダンスしたり、 お酒を飲んでカラオケをして、お互いの熱唱をからかいあったり、上手くてびっくりしたり。 来週末は、美しいカントリークラブで 『ブランチ・ビュッフェとクラシックを楽しもう会』を開催していただきます。 詳しくはこちらで。 http://jagh.org/category/events/ 仲間がいるから、何があっても元気です。

在外の日本人コミュニティー Read More »

優しさ=想像力

大好きな人とのコミュニケーションは、いろいろ考えさせてくれるきっかけになる。 最近『優しさと言うのは、相手の立場を想像して気遣う、想像力の問題なんだなあ』と ふと思い当って、この考え方が気に入っている。 例えば私の日本の在住の方々に私のアメリカでの生活・日常は想像しにくい。 私は13歳まで日本で暮らしたし、 日本で演奏の機会を頂く度に、実家で一緒に生活して 日本での日常の様子や慣習はある程度分かっているつもりだけれど、 特に独り身から婚約者と、立場が代わった私の日常を日本の知人・友人は全く知らない。 だから不安になってしまうのかも。 特に『結婚』と言うすべての人がなんらかの想いを抱えている 人生一大行事を目前にしては、文化・慣習・考え方の違いが如実に現れる。 相手の心配を想像して、安心をしてもらえるよう情報を提供する心配りが私の責任。 そして心配してくれる人には、私を信頼して、納得するまで質問してね。 分からないことは、情報がゲットできるまで取りあえず最善の想像をしてね、 と優しく頼もう。 皆、近しい人に幸せになってもらいたい、と思っていると思う。 皆、最善の影響を自分の周囲に及ぼしたい、と思っていると思う。 それが人間でしょ? でもそれがスムーズに行かなくてコミュニケ―ション・ギャップが生じるのは、 自分の現実に目がくらんで、 相手の状況に想像力を働かせることを忘れてしまうときだと思う。 覚書。

優しさ=想像力 Read More »

自分の極限ベストを常に目指して精進すること。

今週末は土曜日、日曜日と演奏会に出演した。 ヒューストンのコミュニティーに浸透したにオーケストラ演奏活動を始めて今年で10年目の River Oaks Chamber Orchestraのコンサートである。 アメリカ国内で破産の危機にさらされていたり実際破産してしまうオケが相次ぐ中 聴衆も予算も例外的な成長を見ているとしてアメリカ中から注目されているオケ。 色々斬新な試みで音楽の質を妥協せず、しかしどんなレヴェルでも聴衆に楽しんでもらえるよう 色々な工夫を試みている。 その一つに委嘱作品の世界初演がある。 私が出演したのはそんな世界初演のチェレスタのパート。 『不思議な国のアリス』の続編『鏡の国のアリス』の中に出てくる デタラメ詩『Jebberwocky』に触発されて作曲された曲。 最後にはJebberwockyの朗読も入る、 約15分色々な音響効果が楽しく、夢に溢れる曲である。 この他にも例えばプログラムの一曲目では 聴衆の中からくじで選ばれた4人が壇上に招かれて、 オケの中でオケの演奏を間近に体験できるとか、 子供が喜びそうな曲を一曲だけ選んで、 プログラムの中でその曲だけ子供たちが聴衆の拍手を浴びながら入場して オケ初体験をする、とか 本当に細やかな工夫が優しい、すばらしい企画が沢山。 土曜日はこのオケが拠点にしているヒューストンのオフィス街にある教会、St. Johnでの演奏。 日曜日は今回が初めてと言う、ヒューストンの北に約45分車を走らせた所にある コミュニティーセンターでの演奏だった。 このプログラムで私は思いがけず人生観を影響されてしまった。 ベートーヴェンの協奏曲でソロ出演していたAnne-Marie Mcdermottの演奏に感動したのである。 神経が研ぎ澄まされた、一瞬の気の緩みも感じさせない、息を呑まれる演奏だったのである。 しかも聴衆は余り良くなかったのだ。 土曜日の晩は「ここぞ」と言う静かなパッセージで遠慮なく咳き込む人がいた。 咳というのは伝染する物らしい。 一人が咳をすると、「じゃあ私も」と言う感じで咳がどんどん増える。 でも、Ann-Marieは動じること無く、本当に禅僧のような集中力だった。 そしてそのあと太っ腹にも弾いてくれたバッハのイギリス組曲2番の前奏曲のアンコールで 私は度肝を抜かれたのである。 私に最近練習が後回しに成りがちだった自分を深く反省させる演奏だった。 就職活動が何だ!論文がなんだ! 本末転倒!私はピアニストなのに!全てはピアノをうまく弾くためのはずなのに! 血迷ってしまっていた! 土曜日の演奏後のレセプションで 「オケの中でチェレスタを弾いているピアニストですが、あなたの演奏に触発されました」 と自己紹介をしたら、とても喜んでくれた。 日曜日は本当に泣きたくなるほどの会場だった。 最高の音響で素晴らしい会場だったのだが、客入りが本当にチラホラ、と言う感じ。 Anne-Marieが本当に可哀想で、私はまんまん中に座った。 そしたら私の目を見ながら最高の演奏を弾いてくれたのだ。 そして、演奏後にギュッと10秒くらいハグしてくれた。 「音楽人生は楽なことばかりじゃないけれど、でもやっぱり素晴らしいわよね」 と、ギュッと私の上腕を掴んでくれた。 私は練習します! 迷いが吹っ切れた。

自分の極限ベストを常に目指して精進すること。 Read More »

私の人生で大事な物、その5.「本番の高揚」

最近演奏の機会に恵まれている。 今週の水曜日はヒューストン界隈での演奏会を多く手がける Da Camera of Houstonと言うNPO主催のA Little Day Musicと言う演奏会に出演した。 Houstonのオフィス街で正午から1時まで、昼休みに音楽を楽しんでもらおうと言う企画で Houston Grand Operaの拠点、Wortham Theatreと言う堂々とした会場のロビーで行われる。 今回のプログラムはメゾ・ソプラノとヴィオラとピアノ、 そしてメゾ・ソプラノとチェロとピアノのための室内楽。 ブラームス、コープランド、Jake Heggies, Loefflerと 古典から現代まで色々な音楽言語でEmily DikensはBaudlairなどの素晴らしい詩を歌う、 かなり素晴らしいプログラムで、 リハーサルも本番も楽しかった。 本番の緊張、そして共演者との以心伝心、と言うのは何度体験しても凄い。 一秒が物凄く長く感じられ、その間に色々なことを感知できるし、 物凄いパワーを託されたような気持ちになる。 お客さんが本当にピーンと張り詰めて聴いてくれているのが伝わってくる時は そのパワーは本当に倍増されて、自分以上の何かに繋がって 凄い仕事が出来る時がある。 今回の水曜日はそう言うコンサートでした。 Loefflerと言うドイツ生まれのアメリカ人作曲家の書いた曲を演奏した時は 本当に背筋が寒くなりました。 老いた鐘が過去を振り返る、と言うBaudlaireの詩ですが、 曲の中に死者を祭るグレゴリアン聖歌「Dies Irae」がピアノパートに何度も出てきます。 始めは「安易だ」と思ったけれど、聴衆に喰らいつかれて、私も一緒に感動してしまいました。 その曲直後の写真をどうぞ。

私の人生で大事な物、その5.「本番の高揚」 Read More »