Rice University

暗譜の是非。

実は私、博士論文を暗譜の歴史と是非について書くことにしたのです! 文献を読み始めているのですが、 自分でも(何と素晴らしいトピックを選択したんだ!)と歌いだしたくなるほど面白い! 暗譜、と言うことを始めたのは 9歳の天才少女ピアニスト、クララ・ヴィーク(後にシューマンの妻)と、 同時期ヴィルテュオーゾとしてロックスター的人気を誇っていたリスト、と言うことになっています。 しかし、その長い西洋音楽の歴史の発展途上では色々な形の暗譜がありました。 まず、記譜法以前は当然暗譜。 そして、記譜法が発展してからも、楽譜、そして本と言うのは非常な貴重品。 今の私たちからは想像も出来ないほどです。 そして、例えば本に関して言えば「目次」とか「索引」とか言うシステムが確立するまで 数世紀かかっています。 しかも、中世時代の本は非常に大きくて重く、持ち運びなど不可能。 と言うことで、一度出会った文献は覚えるつもりで読まなければいけません。 (ノートを取る、と言う習慣も無い。紙もインクも貴重品) 記憶、と言うことと、記録、と言うことの関係を歴史を追って考えてみると、本当に面白い! 音楽に関しても、記譜法の発展、印刷の発展、そして調性の発展を追って、 楽譜から読む、と言うことと、暗譜から演奏する、と言うことの関係が複雑な発展を遂げます。 例えばショパンは、自分の曲を暗譜で演奏されることを嫌ったそうです。 逆にほぼ同い年のシューマンは、暗譜をする事によって演奏が自由になる、と奨励しました。 私は暗譜がいつも怖かった。 (忘れたらどうしよう)と心配すればするほど、忘れやすくなる。 暗譜しなくて良ければ、どんなにこの音楽人生、楽になるか!? この頃アメリカではこういう意見や記事が良く見られます。 それに、リチャード・グードやエマニュエル・アックスと言った著名なピアニストが 最近協奏曲でも楽譜を使って演奏するようになっています。 昨夜、ライス大学で私のピアノの教授Brian Connelly門下生に夜リサイタルがありました。 私もスクリャービンのマズルカ作品3-7と左手のための夜想曲作品9-2、 そしてドビュッシーの夜想曲と言う三つの小品を演奏。 この3つは昨晩の時点で全く違う暗譜の過程にそれぞれありました。 スクリャービンのマズルカは明らかなABA形式で、Aでは主題が変奏されていく。 単純な構築で、メロディーも覚えやすく、好きな曲で、 大して努力せずに気がついたら暗譜していた。 譜読みを始めたのは3週間ほど前。 暗譜していることに気がついたのは一週間ほど前。 同じくスクリャービンの左手のための夜想曲は2009年以降の持ち曲。 譜読み以来、大好きな曲で別に演奏の予定が無くてもいつもウォームアップで弾いていたし、 アンコールなどでもいつでも弾ける、本当に十八番。 でもこの頃ちょっと忙しくてここ数週間全然弾いてない曲。 最後のドビュッシーはこれは「おお!水曜日に演奏!」と言うことで この月曜日に一生懸命構築分析などしながら急いで暗譜した曲。 譜読みを始めたのは、マズルカと同じく3週間ほど前。 主題が変奏されていって曲が発展するのはマズルカと同じだけど、 転調やセクションとセクションの関連がちょっと入り組んでいて、マズルカより複雑な構築。 論理を使って暗譜した。 でも、暗譜に関する文献を読んでいると、 『こうすると暗譜が確実になります』と言うメソード本にも沢山出会います。 そう言うものを読むと試したくなるのが人情と言うもの。 …そして昨日の演奏の結果は? 三曲ともそれぞれ、違う意味で暗譜が不安でありました。 マズルカはメソードを使わずになんとなく暗譜してしまった。 果たしてきちんと構築を把握しているのか? 本番のプレッシャーで崩れるのでは? ノクターンはここ数週間一度も触っていない! […]

暗譜の是非。 Read More »

試験勉強の作戦!―先輩Lのアドヴァイス

今、一年先輩のLの家から帰ってきたところ。 勿論、一年先輩と言うことは、 今私が準備中の博士課程総合試験を去年受けた、と言うことである。 このLと言う先輩は私がひそかに(こいつは要領が良い!)と見込んでいる人で、 この人の試験勉強経験はきっと私の役に立つ、と言う信念の元、日曜の朝、お邪魔。 そして、行って良かった! 復習のためにここに書き出します。 まず、絶対に作戦は要る、と言うこと。 ① まず、最後の2週間を復習に残し、 どの時代にどれだけ時間を費やすか、大体の計画を立てる。 私の場合、試験は9月の23日。 ちょうど7週間ある。復習までは5週間。 最初の週の半分 (8月5日から8日)―中世。 (ここは音楽史の初期で、特に最初の方は出典の分からない曲が多く、後世への影響も少ない。試験する側が尋ねられる質問にも限りがある。記譜法の発展、中世モテット、トレチェント(イタリア1300年代の特に世俗的音楽の新しい動き)、Ars Nova(フランスの1300年代の特にポリフォニー、特にマショー)に絞り、あとは割愛。 次の一週間半(8月9日から18日)―ルネッサンス  次の5日間(8月19日から23日)-バロック 次の5日間(8月24日から28日)― 古典 次の5日間(8月29日から9月2日)-ロマン派 次の5日間 (9月3日から9月7日)―20世紀と近代 最後一日 (9月8日)書誌学の復習。「ある作曲家について記事を書かねばならないが、グーグルでヒットしない。リサーチの方法を述べよ」「1890年に書かれた記事についてその背景情報を調べたい。リサーチ方法を述べよ」など、書誌学に関する質問が最後に出る。これで落第すると、その他の質問が満点だったとしても、歴史のテストを合格できない。簡単な復習でOKだが、RIPM, RILM, RISM, RILM, Worldcat, Jstor, Grove Music on-line, などの正確な名前、カヴァーされている年代と、文献のタイプ(例えばRIPM=Retrospective Index of Musical Periodicalは1800年から1950年の定期発行出版物で出版された文献のみを扱う、など)の、事実確認が必要。 ここまででやることは以下。 ― この時代に関する専門書を小説を読むように読み流す。 ― 次に一般音楽史の教科書で、上の文献のまとめを読む。 ― 一般音楽史を読みながら、ノートをとるのだが、この時筆記のノートと共に大事な語彙や概念の簡潔にまとめたノートを読んで音声録音をし、この録音を移動中や、食事中などに聞く。 ② 最後の二週間を切ったら、今度は教科書は全部排除し、自分の取ったノートとまとめ本(グラウト編集の音楽史の本の教師用マニュアルは、箇条書きでこれにぴったりだそう)だけに集中し、兎に角暗記。さらに、ここで25日が試験日の音楽理論の勉強を始める。音楽理論の概念の多くは音楽史を勉強している時に必然的に出てくる。これを小まめにその時にちゃんと理解しておけば、音楽理論の勉強はここまで待って、大丈夫。 ③ 勉強中の注意。 - 焦らない。焦って先走りして、きちんと理解・記憶をせずに次の史実に行っても、後で戻って復習する羽目になり、効率が良くないし、大きな歴史の方向性ばかりに頭が行って、かえって圧倒される。 ― 集中するために、耳からも目からも入って来る情報を極度に制限する。勉強する時は必ず耳栓。視界内に勉強道具以外のものが目に入らないように工夫。 ― 三時間、三時間、三時間など、時間を区切って勉強。一日中勉強していると効率がかえって悪い。練習は毎日一、二時間続ける。でも、この練習ははかどらないもの、と決める。練習中に脳みそが勉強していることをプロセスしていて、練習自体は物にならないそう。 ― 不眠は覚悟。きちんと睡眠時間を確保しても、横たわると脳みそが復習モードに入り、中々寝付けないそう。何度も起き上がり、ノートを確認する羽目になるそうだ。 ④ 試験当日。 - 耳栓、ガム(砂糖入り)、水。 - 落ちても(この私が要領が良いと評価する先輩Lは、実は試験の直前・直後に沢山の演奏会を抱えていて、一回目は準備の途中で決意して勉強をギブアップ。落第している)自分の価値は全く変わらないと言う事実を胸に、おおらかな気持ちで試験を受ける。 - 最初に試験全てに目を通し、大体の時間配分を決める。簡単で絶対に得点が取れる質問から着実に答えて行く。

試験勉強の作戦!―先輩Lのアドヴァイス Read More »

ヒューストンに帰ってきました。

これから、勉強の日々が始まります。 理想的には、全てのことが理解できるような、深い、深~い勉強をするつもりでした。 こう考えていたのが、まあ5月くらい。 でも、もう背水の陣です。 テストの構築を完全に把握し、それに対応した勉強をします。 まさに試験勉強ですが、しょうがない! 音楽史には、 1.語彙の部分、 2.ショート・エッセー、 3.ロング・エッセー、 4.楽譜を見て、分析し、時代と様式、作曲家を当てる と言う4つのセクションが在ります。 これからはノートを取る時、この4つのカテゴリーでどういう風に質問される可能性があるか、 どのように応えればよいか、と言うことに集中します。 明日は、その質問傾向の数に合わせた数のフォルダーを買いに行きます。 そのフォルダーの中に、ノートをとったものを整理し、 中世・ルネッサンス・バロック・古典・ロマン派・20世紀に区分します。 音楽理論も、ピアノ知識も同じく。 鍵盤楽器の知識一般 1.鍵盤楽器の発祥と発展の歴史、 2.鍵盤奏法の論理の発展 3.ピアノ・レパートリーの発展 音楽理論は 1.語彙 2.4声の作曲(虫食いのように4声のコラール式の曲の音が抜けているのを埋めていく。 その後、その曲の和声分析をする) 3.エッセー;楽譜や、曲の分析の結果(例えばシェンカー式分析のグラフ)などを見て、それについてエッセーを書く。 4.24時間前に渡された楽譜について、分析のエッセーを書く。できるだけ沢山のテクニックを作って色々な方法で分析する。

ヒューストンに帰ってきました。 Read More »

げ!後7週間…

パリに行ったり、日本での最後の演奏会の成功にホクホク気を良くしていたら、 ヒューストンから速報! 「明日ヒューストンに帰ったら遊べるのを楽しみにしています」と書いた友達から 「博士課程の総合筆記試験が9月の23、25、27、そしてその翌週が口頭でしょ。 しばらくは会えないもの、と思っています。 去年総合試験受けたL君は11週間、毎日12時間勉強したんだってよ! あなたの試験はもう8週間後に迫っているよね。 パリに行ったり、演奏最後までしっかりやったり…大丈夫?」 と、厳しいお言葉を頂戴して、今ちょっと焦燥感。 私の試験はあと「8週間後」ではなく、実は「7週間後」なのです。 ア~… 23日が音楽史全般。 メソポタミア文明から近代までの一般知識を4時間に渡る筆記試験で試されます。 1.語彙を定義する。 2.エッセー(短い物と、長いものをそれぞれ数本) 3.楽譜を渡され、様式を描写する、その時代と作曲家を当てる 25日が音楽理論 中世以降、近代音楽まで、音楽を分析するノーハウを試験されます。これも筆記で4時間。 1.語彙を定義する 2.2つのエッセーを書く。 3.24日、テストの24時間前に渡された楽譜の分析、自分の分析方法に用いた技術の描写、 27日がピアノ全般知識。 ピアノの起源から、その発展、ピアノ奏法に関する作曲家の著作や理論など。これも筆記で4時間。 4時間と言うと物凄く長い時間に思えますが、 過去にテストを取った人は、及第した人も落第した人も(たくさん落第します) 「時間が足りない。絶対に全部の質問に答えきれない」 と、口を揃えて言います。 さらに恐怖は、これ等の筆記試験は全て鉛筆書きすること。 コンピューターは、カンニングの可能性があるので、使わせてもらえません。 手がもげるほど痛くなるそうです。 だから、鉛筆で速記をする練習もしろ!と、色々な人にアドヴァイスされました。 ああ、私はなんて今までのんきに過ごしてしまったんだ! なんで、もっと勉強しなかったんだ! 昨晩は遅くまで、家族がヴィデオ録画しておいてくれた 「初めてのお使い」三時間スペシャルを見てしまった! そしてこの夏帰国中は段ボール箱一杯分の漫画を読んでしまった! 明日、ヒューストン帰国です。カルガリー経由で21時間の空の旅。 機内で勉強するぞ! 愛の鞭、ありがとうございました。 気を引き締めて頑張らねば。

げ!後7週間… Read More »

出来ることを出来る時に出来るようにやる。

夏は移動が多い。 避暑に出かける貴族に伴う歴史の名残だろうか。 夏の音楽祭と言うのは概して避暑地やオフシーズンのスキーリゾートなどが多い。 一つのイベントに居座っても演奏の機会も限られてしまうし、 そう言う音楽祭やイベントを夏の間中忙しくめぐる音楽家は多い。 私は今年は5月22日までヒューストンに居て、その後3週間NYで過ごし、その後日本約1ヶ月半。 日本での演奏活動の合間にパリに10日ほど行って、演奏と研究発表を行う。 でも、そんな私のスケジュールがのんびりと思えるほど、めまぐるしく移動している演奏家も沢山! 22日にヒューストンを発つまで、残る時間は2週間。 その間に私が済ませたいと思っていることのリストは以下。 ― 博士課程自由研究のYoutube ヴィデオの最終編集と公開。 ― リサイタル・プログラムの曲目解説 ― スカぴあ(横須賀ゆかりのピアニスト・グループによる、夏のピアノ祭)の曲目解説 ― 東京とパリで行う研究発表のためのパワーポイントの準備。 ― 博士課程中に取ったノートの整理をきちんとして、2ヵ月半ヒューストン不在の間もきちんと勉強できるように、フォルダーにまとめる。 ― 日本とパリで演奏するプログラムをある程度形をつけて、ほぼ暗譜をする。 ― 今週末、エンジン故障を起こした車をきちんと整備して、帰ってきた時にちゃんと運転できるようにする。 一つ一つ、きちんとこなして行きます。今やっているのはYoutubeの最終編集。忙しくやっているのですが、ファイルをエキスポートする時とか、どうしようも無い待ち時間が出来ます。その時間を利用してブログやメールを書いたり、楽譜を勉強したり、電話をしたり、歴史の教科書を読んだり、少し物を食べたりします。 今日中に終わらせたい編集ですが、車が無いため、最終バスまでに間に合うように、と思っていると中々夜なべが出来ません。

出来ることを出来る時に出来るようにやる。 Read More »