女性の権利

美笑日記2.8:音楽文学:幸田延・露伴・文

幸田延(1870~1946)は日本初のヴァイオリニスト・ピアニスト・作曲家として、日本初の文部省音楽留学生としてボストンのニューイングランド音楽院(1989)で一年、そして引き続きウィーンで5年留学しました。

美笑日記2.8:音楽文学:幸田延・露伴・文 Read More »

物凄い劇を観ました!Sell/Buy/Date by Sarah Jones

人生観が変わるほど良いものを観たり聴いたりすると、本当にラッキーだなあ、と思います。 先週末、友達に誘われて、Sarah Jonesと言う人のワンウーマンショーを見てきました。一人の役者が多数の登場人物を演じる劇です。音楽は本人がショーの一番最後に登場人物の一人として伴奏無しで歌う歌一曲だけ。こういう描写を聞くと、私だって無味乾燥かな?と思います。 ところがどっこい。 Sell/Buy/Dateと言うのは「Sell by Date(賞味期限)」をもじったタイトルです。性産業やセックス、そして社会のステレオタイプに焦点を当てた作品です。斬新な視点を提示しながら同時に全ての人に共感を促す、複雑な問題に様々な登場人物を通じて多様な見解を示す、本当に「良く言ってくれた!」と大笑いしながら涙が出るような、そんな演劇でした。 多人種国家のアメリカでは性差別と人種差別はお互い絡まり合って複雑化する問題です。そこも鋭く解析している劇は人種差別問題の少ない日本への上陸の可能性は少ないかも。と、言うことでこの劇の最初だけオンラインで公開されているのを見つけたので、日本語字幕付きでこのブログの最後に載せます。アメリカ在住で今このブログをお読みくださっている方はヴィデオは観ずに、生でご覧ください。チケットはこちらでお買い求めいただけます。https://www.eventbrite.com/e/sellbuydate-tickets-49114766589    

物凄い劇を観ました!Sell/Buy/Date by Sarah Jones Read More »

女性の尊厳とセクハラの問題

(このブログエントリーは、12月2日(土)10時半FMブルー湘南78.5MHzで放映されたクラシック音楽番組『スカッとすかピア』の原稿です。) いよいよ2017年も12月となりました。今日は2017年をアメリカ在住の私の視点から振り返りながら、今年のビッグイベントにまつわる曲をお届けしてみようと思います。何と言っても2017年はトランプ政権発足の年として忘れがたいものになりました。トランプ政権は人々を分割する政策や見解を多く発信しています。例えば、移民vs。アメリカ市民、富裕層vs。貧困層、白人vs。有色人種、イスラム教徒vs。キリスト教徒、そして男性vs。女性。そんな中、巨大映画会社Miramaxの社長、Harvey Weinsteinのセクハラ暴露をきっかけにした色々な業界でのセクハラ告発は、そういう風潮への反発もあったのでは、と私は個人的に考えています。FacebookやTwitter, Instagramと言ったソーシャルメディアで#MeTooとしてセクハラの被害者たちが声を上げることで、セクシャルハラスメントがいかにたくさんの人に悪影響を与えている問題かを考えようと言う動きに火が付き、瞬く間に広がりました。男性の被害者も、もちろんいるのですが、やはり女性の被害者が多く、キャリアへのリスクを負っても告発するべきかというジレンマに立たされたという話しも多く聞きます。しかし、こうやって声を上げられるだけ、セクハラが社会問題として認識されるだけでも社会は進歩しているのだ、とも考えられます。特に音楽史を通じて、私は女性蔑視がいかに酷かったかと言うことを少し垣間見ていると思います。世界人口の半分を抑圧し、声を奪うことで、世界はどれだけの損失を出してきたことでしょう。そしてその中でも屈せず、声を上げ続けた女性たちには本当に頭が下がります。 今日の一曲目はシャミナードのフルートとピアノのためのコンチェルティーノをお届けしましょう。フルートの重要レパートリーに入っていますが、この作曲家のセシル・シャミナードが女性という事実を知らない人は意外と多いのではないでしょうか?19世紀半ばから20世紀半ばまで生きたフランス人女性です。有名な曲の作曲家は男性だと自動的に考えてしまうのも、やはり女性蔑視的な風潮の反映ではないでしょうか? シャミナードのフルートとピアノのためのコンチェルティーノを女性の社会進出を困難にする要素の一つであるセクハラ問題を考えながら、お聞きいただきました。今回の映画会社ミラマックスの社長のセクハラ暴露をきっかけにしたアメリカ各業界でのセクハラ告発と時期を同じくして、伊藤詩織の「Black Box」も「日本の#MeToo」としてアメリカでも注目を浴びています。ご存知の方も多いと思いますが、山口敬之氏を準強姦罪で告訴した若いジャーナリストが日本の強姦に関する医療関係者や警察、法律関係者の理解度や認識の低さ、レイプ被害に関する統計、レイプ被害の後遺症の苦しみ、などを客観的にレポートしている本です。前書きから抜粋します。「私が本当に話したいのは『起こったこと』そのものではない。『どう起こらないようにするか』『起こってしまった場合、どうしたら助けを得ることができるのか』という未来の話である。それを話すために、あえて『過去に起こったこと』を話しているだけなのだ。」 パリ在住の私の知り合いである佐々木くみさんの体験談をフランス人作家が小説にまとめた「チカン」も話題になっています。中学入学から高校卒業までの六年間、電車通学でチカンの被害に会い続け自殺まで考えたくみさんも、この本が出たことで「問題提起をできた手ごたえを感じている」と言っていました。被害者一人ひとりが勇気を出して、「これ以上の被害者を出さない」と言う決意のもと結束して訴え続ければ、こういう問題はなくなると信じて、私も本を書いています。 マーラーの妻として封印されてしまったアルマ・マーラーの歌曲をお聞きいただきましょう。5つのリートより、リルケ作詞『お前のそばにいるのは心地良い』です。   人間は共感し合って社会を形成し、共感し合ってお互いの人生をどんどん豊かにして生きる生き物だと私は思っています。音楽の力と言うのは、他の人の気持ちを思いやる想像力を高めて私たちをより人間らしくしてくれるからだ、と私は思っています。第九を年末に歌うのは日本のみの風習ですが、私はそれをとても美しいと思う。「人間みな兄弟」を歌ったベートーヴェンの第九からお聞きいただきましょう。共感を大事に社会形成をしていけば、差別や暴力や抑圧はなくなると信じたい。ダニエル・バレンボイム指揮、中近東のイスラエル人とイスラム教徒の音楽家を中心としたWest-East Divan Orchestraの演奏です。  

女性の尊厳とセクハラの問題 Read More »