ツェルニー再考(最高!?)

ピアニストのほぼ全員が「ツェルニー」を退屈で繰り返しが多く、 音楽的とはお世辞にも言えない練習曲の作曲家としてのみ知っている。 その結果、ツェルニーと言うのは音楽史に於ける「凡才」の代名詞の様に思われている。 この本では、ツェルニーの音楽史への多大の貢献の再考を試みている。 David Gramit編集。Beyond the Art of Finger Dexterity: Reassessing Carl Czerny Rochester, NY. University of Rochester Press, 2008 今までの音楽史と言う物は「偉大」とされる作曲や作曲家のみから 直線状の進歩を遂げる時代様式の変化を検証する、 と言う形が主だった。 しかし、音楽と言う物を作品ではなく、実際に行うものとして考えた場合、 ツェルニーの音楽史への貢献が多大だ、と言う事が分かる。 1.教師として ―リストの教師としてピアノ技巧だけでなく、作曲様式、即興など。(ここで問題になってくるのは才能は教えられるか、と言う質問である。ツェルニーはリストのほぼ唯一無二のプロ教師だが、その期間は長くない(1819年にオーディションの様な出会いがあった後、1822年から10か月ほどほぼ毎日、無償で教えた)。第4章James Deaville著 *ツェルニーは他にもこの時代の大ピアニストを多く教えた:(Grove Music Online:Döhler, Kullak, Alfred Jaëll, Thalberg, Heller, Ninette von Bellevile-Oury and Blahetka) ―当時の多くの女性アマチュア・ピアニストの教師として、また教則本の著者として ツェルニーは1805年に14歳でピアノ教師として働き始め、1815年ごろからは1836年まで朝の8時から夜の8時まで(P.26 )日曜日以外は毎日12人の生徒を教える生活を40代まで続けた。ツェルニーが1837年に書いた「Letters to a Young Lady on the Art of Playing the Pianoforte」を読解し、当時の女性観・ツェルニー自身の女性観・アマチュア観・ピアノ技術観・家庭内での音楽観を検証しているのが、、第五章Deanna […]

ツェルニー再考(最高!?) Read More »