December 2019

厳選の術:『こんまり』書評

近藤麻理恵著の「人生がときめく片付けの魔法」を読んで片付けをするのは2回目。来年以降の自分の将来の希望と目標に正直に向き合うため、年末の大掃除も兼ねて今の私に必要な通過儀礼だと思ってやっています。 まず著書を読み直して驚愕。私も本を執筆中ですし、内容は一度踏まえているので、余計書き方や本当の構成に注目しています。この本はとても良く書かれている。これはこの本自体が素晴らしく整理整頓されているからだと思う。 二年前に読んだ内容がすぐ思い出せる。 言葉と内容の徹底的な整理 目次や太字で内容が一目瞭然。 価値観の改革 物よりスペース 論理より感覚 実用性より『ときめき』(客観より主観) 豪語力: 例えば以下のようなくだり。 「『一度でいいから『完璧』に片づけてしまうことをおすすめします。『完璧』と聞くと、『それは無理です』と身構えてしまう人も多いかもしれませんが、心配はいりません。なぜなら、片づけはしょせん物理的な作業だからです。』自分の言いたいことは100%断言したうえで、アンチに対するフォローをさっと差し入れているのだ。こうして反論を「片づけ」ながら読者を説得させていく腕っぷしの強い文章力」 メッセージが明確 「片付け」=「過去に方を付ける」(P. 4) 人生に必要なもの、更に自分が人生でやるべきことが分かる方法(P. 4) 捨てられない原因:「過去に対する執着」と「未来に対する不安」(P. 238)何を持つかは、まさにどう生きるのかと同じ(P. 238) あくまでも読者のための本。問いかけ。 「片付けをすることで、いったい何を手に入れたいのだと思いますか。」(P. 55) 「『具体的に理想の暮らし』を妄想してみることが重要。」(P. 55) 「なぜそんな暮らしをしたいのか」(P. 58) それでは、私はなぜ今「こんまり」しているのか。片付けをすることで何を手に入れたいのか。 私が手に入れたいのは、明確なヴィジョン。自信を持って発信し続けられる、心からの信念。シェアすることに喜びを感じ続けられる共感ヴァイタリティ―。さらに1+1が2以上の仲間・同志のコミュニティーを育てるサロンを気軽に定期的に催せる家庭。 具体的に理想の暮らし。探しているもの(物・客観性・アイディア・信念・思い出・幸せ・共感・自信・目標)がすぐに見つかる簡潔性。集中しやすいすっきりとした環境と心情と人生状況。優先順位が一目瞭然の生活環境と時間割り。 なぜそんな暮らしがしたいのか。自分の本領を思う存分発揮して、世のため人のために効果的に(独りよがりではなく)奮闘したいから。そして前進を喜び合い、挑戦に共に奮い立ち合う、腹心の友のコミュニティーを培いたいから。 よし、居間に広げた服の数々とこれから向き合ってきます。

厳選の術:『こんまり』書評 Read More »

現状に感謝:過去を許容

珍しく雨。今日は練習に没頭日。 リクエストの出たベートーヴェンのソナタ32番作品111と、マイブームの28番作品101番、そしてラプソディーインブルーやガーシュウィンの「アイゴットリズム」の編曲などを集中的に譜読みするほか、ゴルトベルグ変奏曲など古い曲をも見直して、自分のテクニックや過去の教訓を復習したりもする。 まず楽譜を読む。本を読むように読む。頭の中で音が鳴る。作曲家の意図が見えてくる。曲の構築が立ち上がってくる。指さばきを頭の中でシミュレーションしてみる。アールグレーが非常に美味。 時々ピアノに行って、楽譜から想像できにくい和声進行や、指使いなどをちょっとやってみる。そして机に戻って楽譜を読み続ける。 そしてピアノに腰を据える。楽譜を読む作業を続けながら、どういう姿勢・動き・指さばきが一番楽譜を活かすのか、振り付けをするような気持ちで考えていく。それぞれのリズムで体感が変わる。この部分のリズムを感じるのは肩か下腹かお尻か、かかとか?歌い方も指先で歌ったり、手首、肘、肩とか、フレーズをどこで感じるかで方向性が変わる。そういうことを考えながら楽譜を読み続ける。 どうしてもっと早くこういう練習法が出来なかったのか...過去の自分に一瞬怒りを覚えてから、次の瞬間思い出す。 無理だったのだ。 私は何十年も音楽学校の練習室で練習することを与儀なくされた。小さなグランドがやっと入る窓もそっけもない練習するためだけの部屋。ピアノは何十年もの間、歴代音大生たちに毎日十数時間酷使されて来ている名ばかりのスタインウェイ。そして自分が弾く手を止めると隣の練習室からの音が洪水のように押し寄せてくる。周りの練習騒音に追い立てられるように、自分もできるだけ速く・大音量で弾かねばと言う強迫観念に取りつかれる。 少しでも静かな環境で、自分が好きなピアノ・好きな練習室で静かに練習がしたくて、朝一で学校が開くと同時に練習を開始する努力をしていた。でもすぐ練習室は埋まってしまう。ある朝、寝不足の早朝、何とか練習しようともがいていた私の耳を、隣の部屋の「ワルトスタイン」ソナタが乗っ取った。自分の指は他の曲を弾いているのに(何を練習していたか思い出せない)、耳も脳みそもワルトスタイン。気が違うかと思った。気が付いたら泣き始めている自分を発見した。 そんな中で、静かに楽譜を読んだり、自分が出す音に耳を傾け発音に一番適した動きを想像するなんて、無理だったのだ。もちろん、練習環境のほかにもプレッシャーや、生活苦もあった。 それを全て乗り越えて、今が在る。今、私は安定した環境の中で渡米直後に両親に買ってもらった愛器と、愛着を感じる我が家で、大事で大好きなものたちに囲まれて、安心して練習に没頭できる。だから私の音楽が新境地に達している。 ありがとう。私は幸せです。

現状に感謝:過去を許容 Read More »

今日のチャレンジ。

今日は午後、小さな演奏が在る。生涯学習の聴衆のための1時間のリサイタル。今回はヴァイオリン奏者と共演する。 チャレンジはこの会場のピアノ。 寄付された古いピアノ。鍵盤の重さにばらつきがあり、鍵盤によっては弾いた後上がってくるまでの時間が非常に遅いものが在る。もちろん調律もきちんとされてはいないし、椅子の高さもいい加減。こういうピアノでも、ベストを尽くすというのはとても大変。著作権などそっちのけで巨匠が最高条件で収録・編集した録音が様々な形で無料か安値で聴ける時代、聴衆は奏者を知ったつもりで容赦なく審査する。そういう中で気を張って、与えられた状況の中で自分に恥じない演奏をする、と言うのは中々大変なのである。 対処法① ベースラインや、メロディーなど、細かい音以外の大きな音楽の構築に集中する。鍵盤が思い通りに反応してくれないと、細かい音を正確に弾くことに気を取られがちになったりするが、細かい音は割愛しても、大きな音楽に心を込める。 対処法② 『間」を大事にする。どんなにピアノがまずくてもいつでもコントロールできるのは間と呼吸。心を込めて、音楽的な間と呼吸。 対処法③ 手を抜かない。一度アンコール用の映画音楽の音合わせが終わった時に共演者に「美しく弾いてくれてありがとう。でも、最後の和音を弾き終わった時にあなたがペダルで音を引っ張りながら手を外してしまったので、やはりこういう曲を弾くのは不本意なのか、失礼だったかと心配になりました。」と言われたことが在る。自分の本心はどこに反映されるか分からない。どんな状況であれ、ピアノであれ、曲であれ、演奏するからにはプロ精神と音楽家の誠心誠意を込めて自分が誇れるものを発信する。 対処法④音楽家としてやっていくということの現実を受け止める。バッハもモーツァルトもベートーヴェンもシューベルトもシューマン夫妻もリストもショパンも、演奏するピアノや会場に状況(支払いも含めて)に恵まれていない事が多かった。 本心を言えば、良いホールで良いピアノで良いお客様の前で精一杯の演奏を年に何十回もしたい。フルコンで、音響に細心の工夫と最新の技術が駆使されたホールを自分の音で響かせたい。でも、現実には本番が在る事に感謝して、リミテーションの中で自分の音楽性をいかにどこまで発揮できるかと言うチャレンジを受けて立たなければ音楽と言う生業はやっていけない。 ベストを尽くします。

今日のチャレンジ。 Read More »

これもセクハラ!?-私がちょっと悲しいわけ。

半年で3回、生涯学習の音楽のクラスに呼んでいただいた。 医療・法律・教育・研究…専門は様々だが男女問わずみんな引退後でも向上心に満ち溢れ、質問もコメントも活発に出る。参加者の一人は92歳だと教えてくださった。御年を伺ってびっくりー若々しいと言うのもそうなのだが、何しろおしゃれなのだ。皆さん素敵で、イキイキとしていらっしゃる。 私は演奏でのデモンストレーションを交えながら脳神経科学で明らかになってきている音楽の効用について、3回続けて講義をした。そのために文献を読み、自分なりに勉強をし、胸を張って1時間話しをして、多くの方に喜んでいただけた。CDも沢山売れたし、「あなたの音楽活動を応援しています」と沢山の人に言ってもらえたし、立って拍手もしてくださった。3回目のレクチャーの後、一人の男性に大きな封筒を渡された。「家で、一人で、開けてください」と封筒に指示してあった。私はレクチャーの中で、自分が音楽の効用を演奏会に行きづらい人たちに届ける音楽宅配サービスをしたい、そのために沢山の人の協力と支援が必要だ、と訴えてきたのでビジネスの助言か、あるいは支援金か、とちょっと気になりながら急いで帰途した。お腹が空いていたけれど、「家で一人で」と指示してあるので、とりあえず食事は後回しにして、急いだ。最近の物騒な郵便物騒動も脳裏をよぎった。何しろ名前も知らない人から受け取った小包だし。でもまあ、そんなことする動機も思いつかないし、とりあえず楽しみに家に帰った。封筒の感触からハードカヴァーの本だと言うことは明らかだったけど、本に小切手が挟んであるのかも…あるいはビジネス関係の本なのかも…! 家に帰って小包を開けたら、中からハイフィッツの伝記が出てきた。「この本を見て、あなたの事を想いました。ハイフィッツはヴァイオリニストで、あなたはピアニストですが…ちなみに私はバスクラリネット奏者です。テニスもやります。If you want to trade men, call me.」最後の文章が良く分からなかった。直訳すると「男の人たちを交換(あるいは取引、又は輸出輸入)したければ、電話をしてください。」誤字か何かかと思った。小切手もビジネスアドヴァイスも無かった。 ちょっとがっかりもしたけれど、とりあえず本の御礼をと思い、数日後電話した。そしたら「If you want to trade men…」と言うのは「野の君を自分と交換したければ…」だったのだ。2回目の会にはたまたま休日だった野の君がボランティアカメラマンで登場していた。 男性はまず自分の昔の彼女と、自分の音楽歴の話しを長々とした。その時はまだ「If you want to trade men」には全く想いを馳せずにできるだけ丁寧に聞いていた。そしたらいきなり口説き始めたのだ!電話越しに。 私はこの男性の名前も知らなかったし(カードに書いてあったので初めて知った)今だに顔も背格好も思い出せないし、第一70代か80代かはたまた90代か全く知らないが、そういう対象として考えると言うことに想像さえ及ばない。70代・80代の男性に口説かれることは残念ながら初めてではないが、少なくとも過去のケースはもう少し顔見知りだった。 渾身込めてやった講義の全てが無駄だった訳ではないのは、理解できる。会場の他の人たちは素直に感動して講義が終わった後もいつまでも群がって質問や感想を述べ、感動を分かち合おうとしてくれた。でもこういう男性の邪心は、私や、私の様な女性を、一挙に萎えさせる。 (私がどんなに頑張っても真面目に受け取ってもらえないのか?)(私が童顔だから?)(やはり従順で幼稚な「東洋人女性」のステレオタイプを払拭することは無理?)(私の挙動に媚びたところが少しでもあった?) 特に今回の様なケースでは相手を全く知らないので、結局自分に原因を求めてしまう。 私はもう40代である。しかも自分を女性とあまり思っていない。私は着飾ることも、女性らしくあることも、あまり好きではない。それなのにどういう因果で今だこういう目に合うのだ? 最近、結構こう言うことが立て続けにあって、敢えて書きました。「美人」と言われて(ちなみに私は自分の事を美人と思ったことは一度もないし、美人になりたいと思ったこともない)、それだけで済まされて、話しもろくに聞いてもらえないで、見た目だけでまるですべてを見透かしているかの様に上から目線で話しをして… 後日談:このブログは一年以上前に書きました。色々な理由から発表するのをためらっていましたが、今日読み返してやはり公表しようと思いました。いかに日常的に、しかもこういう「無害」と言われてしまってもおかしくないハプニングの積み重ねが、私たち女性の勇気ややる気をいかにくじいているか、と言うことも大事だと思ったからです。 もう一つ、理由があります。こういう問題は単純ではない、と言うことをこのブログの後日談で考えさせられたからです。この電話の数日後、この男性は赤いシャツを着て私の演奏会に登場!壇上の私に目線をビシビシ送りながらちょっと客席から手を振ったりもして、真ん前の席のど真ん中に座り、ニコニコしていました。「If you want to trade men, call me.」で私が電話をして来たので、電話で私の口調が変わったのも気づかず、彼は誤解をしてしまったのです。私は演奏中もずっと怒り心頭で、演奏が終わってアプローチして来た彼に「あなたの言動は非常に不適切(inappropriate)で、私の夫や私たちの結婚に対して大変失礼だったと思います。」と言った。そしたら彼は急に空気が抜けた風船の様になってすごすごと寂しそうに帰ってしまった。私も非常に後味が悪かった。#MeTooのブログを書いた後だったし、私はこういう風に相手方の男性に面と向かってぴしゃりと言ったのは初めての経験だった。でも考えてみたら、彼は私にアプローチして来た人達の中では一番弱い立場にあった人だ。今までアプローチして来た人達はお金や、演奏会や、立身法や、音楽の秘伝(笑)や、そう言うものをちらつかせながら来た。中には「言うことを聞かないと君のキャリアに傷がつくぞ」と程度の差はあれ、暗示したり実際に脅迫して来た男性もいる。なんにせよ社会的に地位がある事を誇示しながら「俺様に目をかけてもらってラッキーだと思え」と言う感じで上から目線で来る人が多かった。一方この男性はもうかなりのご高齢で、しかも一聴衆。私に危害が加えられる立場にはない。そして脳神経科学によると、恋愛感情と言うのは脳の活性化にとても効果的なのである。 こういう人達を軽くあしらう話術や態度を身に着けることも、私の様な職業の一部なのか?それとも、#MeTooのご時世で私は女性として、やはりきちんと一線を引く厳しい気負いを常に前押しするべきなのか?性格的には私は後者なのだが…でも前者がうまく演じられる器があったら、私はもっと演奏の機会を頂けているのだろうか…?いやだ!こういう悩みも本当に時間とエネルギーの無駄だ!これだって十分セクハラの弊害だ。結局...結局こういうことが起こらなければ、こう言うことを全く考えずに済むのだ!やる方が悪い!!

これもセクハラ!?-私がちょっと悲しいわけ。 Read More »

練習しながら哲学・歩きながら美学

ここ数日、朝から晩まで練習に没頭している。 兎に角何をするにもどうしたら一番練習の効率が上がるか、と言うことを最優先に考えている。スケジュールも運動も食べ物も睡眠も「どうやって自分をベストコンディションにして練習に臨むか」と言うことを念頭に決める。全てが単純明快・一目瞭然になる。 昨日は精一杯運動したので、今日は朝のジョギングをウォーキングに変える。いつもと同じコースなのだけれど、ペースが変わっただけで世界が変わる。今まで鳥の鳴き声が聞こえていなかった。こんなに多様な鳥が色々な鳴き声を出している。柑橘類のおいしそうな果物がたわわになっている木を見逃していた。いつも、通りすがる人には必ず挨拶をしていたけれど、今日はその人の顔や表情が声の調子が見えている。「Good morning!」 練習をしながらも全く同じことを考えている。テンポが違うと曲が変わる。指示の半分のテンポで初めて聞こえてくる和声進行や内声が在る。逆に速く弾いてみて初めて分かる構築もある。(勿体ない)と思う。私の演奏でこの曲を一回、普通のテンポでしか聞かないお客さんは、勿体ない!いっそ、一曲だけの演奏会と言うのはどうだろう?同じ曲を違うテンポや違う解釈で、何回も聴いていただくのである。実際シェーンベルグら新ウィーン楽派の演奏会では(一回の演奏で理解していただくのは無理)と言う前提のもと、演目はいつも2度繰り返して演奏された。この場合は何も変えずに同じ曲を同じように2回演奏するのだけれど。 (でも...)と、いつものジョギングコースを今日はてくてく歩きながら、考え続ける。(そういう沢山の曲の層とか可能性を全て含んだ演奏をするのが、演奏と言う芸術なのでは?そういう演奏が「美しい」のでは?『美』と言うのは、私たちの感性や物語では2次元的になってしまう真実の全ての側面を反映しうるものなのでは?) そして、こういう私の朝の哲学も、演奏に込めて発信したい。シェアしたい。このブログを書きながら朝食を食べてて出会った驚愕的に美味しいアヴォガドの味も。粒がプチプチはじけるようなグレープフルーツの愛おしさも。ウォーキングしながら感嘆して見とれた雪化粧をした近所の山脈も。 人生は豊かだ。可能性に満ちている。音楽人生万歳!

練習しながら哲学・歩きながら美学 Read More »