お城での一週間を終え、現実に戻る前の回想

私が一週間過ごしたお城の外装・内装、

そして40エーカー(東京ドーム3.5個分)の敷地内に点在する

プール、劇場、野外劇場、4面テニスコート、バレースタジオ、アートスタジオ、など

その豊かさが、下のリンクでご覧いただけます。

https://www.google.com/search?q=belvoir+terrace&biw=1280&bih=598&source=lnms&tbm=isch&sa=X&sqi=2&ved=0ahUKEwi8_t3Vyt_OAhUFOCYKHepEBDgQ_AUIBygC

 

夏の8週間、女の子用のキャンプとして開放されるこの豪邸は、

女の子のキャンプが終わってから一週間はアマチュア用の室内楽音楽祭に変身。

私はここで一週間、講師としてアンサンブルのコーチングや演奏などをしたのです。

http://www.artsahimsa.org/events/fest/index.htm

 

その別世界の様な環境よりさらに感銘を受けたことをいくつか、

今日は回想させてください。

 

まず、参加者全員の音楽を愛する気持ち。

全員楽器奏者で、レヴェルは全くまちまち。

中にはセミプロ級の人も居ます。

例えば鈴木メソードに感銘を受け、

研究歯科医として活躍していたキャリアを30台半ばで辞めて

ヴィオラの教師として何十年も地域貢献をした女性も生徒として参加して7年目。

ピアノは幼少から弾いていたものの、40代半ばで室内楽の面白さに目覚め、

離婚の危機に瀕するまでにも寸暇を惜しんでのめり込んだと言う

初見ばりばりで音楽性も豊かなセミプロ級の腕を持つ女性も居ます。

その一方では数えることも音程を取ることにも一々苦労している、

でも目をキラキラさせて一生懸命頑張る人達も堂々と演奏を披露します。

最後の2日間は午後と夜に発表会があります。

参加演奏は義務では無いのですが、弾きたい人が多すぎて演奏会は3時間を超すことも。

よたよたと今にも止まってしまいそうな演奏には会場が一体となって

(頑張れ!)(もう少しで終わりにたどり着く!)と手に汗を握ります。

何故か、全然飽きません。

 

なぜ飽きないのか。

なぜこれらの音楽会が私にこんなにも新鮮だったのか。

 

この音楽祭に着いた翌々日、

一晩抜け出して聞きに行ったタングルウッド音楽祭での演奏会が対照的に思い出されます。

世界終焉をテーマにしたメシアンの「時の終わりのための四重奏」を完璧に、

でも無表情に弾きこなしたボストン交響楽団の奏者たち。

燃え尽き症候群は、オーケストラ奏者の間で蔓延する問題の一つです。

 

もう一つ、このマラソンアマチュア演奏会で思った事。

18・19世紀のサロン演奏では、いわゆるアマチュアがプロに混ざって演奏や共演しました。

音楽を愛でると言う典雅な時間。

それは時空を超越するものなのだ、と実感しました。

多分意図的に、この豪邸では無線インターネットが使える場所が限られていた。

居間では使えるのですが、ここでメールチェックなどをしていると

色々な方との社交を無視して作業に集中することはほぼ不可能。

と、言う事でブログ更新もままならず、メール返信も遅れたのですが、

でもそのためにこの「音楽を愛でる」と言う典雅な姿勢が取り戻せた様な気持ちもします。

 

最後に。

この音楽祭に参加していたアマチュアの音楽愛好家たちは実に面白い方々が多かった。

特に私が触発されたのは、アカデミアで活躍する女性たち。

芸術に関する法律を専門に教えているヴァイオリン奏者。

貧困層に手軽に歯科衛生を保ってもらえるために活躍する歯科医。

そして、「五感の歴史」をリサーチしているヴァイオリニスト。

彼女とは、私の論文についてかなり突っ込んだお話しが出来ました。

 

素晴らしい一週間を終えて帰ってきた現実は、これもまた色々ワクワクする活動で満載!

音楽人生万歳!

 

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *