起業家としての音楽家。

William Weberと言う学者が、私のリサーチに浮上してきた。
こういう人である。
http://www.h-up.com/bd/isbn978-4-588-41028-4.html
「音楽学者」ではなく、「歴史家」。
でも、音楽社会史を専門としている。
私がこの人の名前を最初に見つけたのは、
New Yorker Magazineの記事でこういう記述を発見したとき。
「ライプチヒの演奏曲目ですでに死去した作曲家の曲の演奏の統計。
1782 11パーセント、
1830 約50パーセント(ウィーンでは74パーセント)
1860年代から70年代 69パーセントから94パーセント」
この統計にWilliam Weberの名前がついていて、(面白い!)と思って調べたのだ。
今読んでいるのは、『起業家としての音楽家、1700-1914』と言う本。
この本は彼の著書では無く、彼が監修した、自分の記事も含む色々な学者の記事の総集なのだが、
「音楽産業に於ける女性起業家」と言うセクションまである。
クラシックで難しいのは、イメージ的に
「大衆受けしない、崇高な精神的極み」と言うのが売り、と言うこと。
大衆受けしないことを宣伝文句にしているのに、売る対象は大衆と言うジレンマ。
その中でどのように成功者が成功するか。
本人の努力だけではなく、社会背景などとの偶然の一致と言う場合もある。
例えば工業革命で、機械に人間性を奪われてしまうような危機感に見舞われている社会に対し、
機械(ピアノ)を自在に操って自己表現する戦士、と言う構図に上手く乗ったリスト。
貴族社会の崩壊後、新しく出現した中産階級に於いて、
いつ「ブルジョア」階級から追放、あるいは落ちぶれるか冷や冷やしている大衆に
どこで拍手をするのか、どういう言動が演奏会の礼儀にかなっているのか、
演奏会の文化に精通することで、ブルジョア階級のメンバーシップが確認できたのである。
そして、ベートーヴェン。
発注されて曲を書くのでは無い。
貴族や権力者を喜ばせるためでは無い。
全く媚びない、自己表現。
しかし、その長―い交響曲を聴くことで、
聴衆はベートーヴェンが象徴する「自由な自己表現」の概念に賛同しながら、
自分は窮屈にそれを受け入れる側に回る。
またもや、ジレンマ。
面白い!
面白い!
ワクワク。楽しいです。

6 thoughts on “起業家としての音楽家。”

  1. 職業としての芸術、考えるとなかなか面白いですね。僕は生活が意識を規定する派なので、ブルジョワも民衆も、それぞれの芸術をもっていると思いまし、芸術家も彼らのなりの嗜好に選択されてるだけかもね?民衆がいつもいつもブルジャワの生活様式をまねるわけでもないでしょう。芸術そのものに高低はなく、あるのはお値段の高低なのだけれど、それがまるで価値基準のように考えられているあたり。やっぱカピタリズムなんですね。

  2. >какоуさん
    芸術そのものに高低は無い―う~ん、どうでしょう?確かに市場に左右されているだけ、と言う部分もあるかもしれませんが、やはり少なくとも歴史的な芸術作品には甲乙つけやすいですよね。それは時間・技術・感情の投資と、どれだけ価値のあるその時点の反映を成し遂げているか(正確さ、面白さ、芸術作品の中には世論を変えた、とか歴史そのものの流れを変えた、と言うようなものもありますよね)にかかっていると私は思っています。確かに資本主義は大きな力で、しかも少なくとも芸術に於いてはあまり生産的な力とは言えないかも知れませんが、でもそれだけでもない、と私は思います。僭越な意見を申し上げました。
    マキコ

  3. >ピアニスト、makichaさん
    おっしゃるとおりわたしも芸術作品には高い低いは歴然とあると思っています。ところで、いみじくもmakikoさんが書いているように、芸術家はある意味、起業家(企業家)なのですね。商品生産者としての芸術家、というのが現代のありようではないでしょうか?よく売れるものは良いもの、歴史や社会を動かすヒット商品とも受け取れます。
    これはかなりシニカルなみかたなのでしょうけど、社会や経済を離れて芸術は成立できない運命を担ってますからね。
    とはいえ、makikoさんのようなロマン的な方がいないとやっぱり芸術は力を持ちえません。いろいろ書きたいのですが、きりがなくなってもいけませんから。
    つまらない話におつきあいくださって、ありがとうございます。

  4. >какоуさん
    特に音楽演奏の場合、時間と共に消えてしまう時間の芸術ですから、聴衆の記憶の中にしか残せません。聴衆がいなければ存在すらしないんです。でも、その瞬間、流行っていたり魅力的だったりしても、残らないものも多いと思います。その中で例えばストリートミュージシャンの奏でるシンプルなメロディーがずっと記憶に残り、語り草になる、と言う場合もあります。芸術の目的や技術、意図の甲乙は在りますが、受け止める人が何に価値を見出すか、と言うのはやっぱり運命とか時代の反映とか、そういう発信側にも受け止める側にも意識的に操作できない所であって、それが最終的に芸術の価値を決めるのでは?
    こちらこそ、好き勝手な事を書かせていただいて…ずっといつもお読みくださり、ありがとうございます。とても励みになっています。
    マキコ

  5. >ピアニスト、makichaさん
    芸術を受け取るのは、やっぱり直観かもしれないですね。そしてその直観を働かせてくれる受け手、聴衆・観衆がいて初めて成立するものかも。
    表現者だけではないものなんだな、と思います。
    だからわたしなんかも、自分の下手絵を見てくれる人がいると、とてもうれしく感じます。
    音楽・演劇・舞踏などはことにそういうものなのでしょう。そう考えると、CDやビデオグラムなどの記録媒体はどういった価値を持つのか?なかなかおもしろいところですね。なんとなく絵画に近かずくのかな、繰り返しの鑑賞が可能になるわけですから。
    それじゃ複製絵画なるものは?なんてふうに思考は拡散しますね。
    芸術は面白く愉快なものです。

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *