ピアニストの雄叫び

私の妹は演劇専修と言うのを大学で専攻した演劇のエキスパートである。 卒業後、某劇団の舞台進行を腕まくりしながら(かな?)筋肉もりもりで担当していたこともある私の自慢の妹である。 そんな縁で芝居の招待券が時々手に入る。 昨日は妹がプレゼントしてくれたミュージカル「マリー・アントワネット」の招待券を手に母と二人でデートをしてきた。 昔の私の愛読書でもあった遠藤周作の筋の入り組んだ大変複雑な歴史小説(単行本にして上下二巻)を3時間のミュージカルにしようと言うのはかなりの野望、と半信半疑のヒヤカシ・野次馬精神で望んだのだが、私は不覚にも2度も泣いてしまった。 涙を拭くと母にばれて恥ずかしいので、ほって置いたら肌がひりひりしてしまった。  何しろミュージカルと言うのは(オペラもそうだが)歌に入ると、とりあえずストーリー進行を放棄して「私は今、大変悲しい!どうか皆さん、私の苦しみを分かち合って、私と一緒に泣いてくださーい!」と延々と歌うのだ。 歌い手は一生懸命だし、オーケストラもビュンビュン鳴るし、もうこれだけのエネルギーと時間をかけて「泣いてもらいましょう!」と頑張られると、素直な私はすぐ涙してしまう。 そして、やはり皆うまい。 有名な涼風真世さんもうまかったが、新人(なのかな!?)の新妻聖子さんがすごく声が綺麗で芝居がうまかった。 しかし涼風真世さんはマリー・アントワネット役で毎日劇進行上(二回公演の日は日に二度)どんどん落ちぶれて、最後にギロチンで殺されるのだ。このミュージカルは179公演目といっていた。 これは大変! 毎日ちゃんと寝付けるのだろうか。 寝つけても夢見が悪そう...人事ながら心配していたら、ショーの後のトークイベントで「ギロチンがスローモーションで下がってくる間ずっと何を考えているのか」と言うインタビュー者の質問にこんな風に答えていた。 「マリーは、願わくばきっと綺麗な空を最後に見て死んだのでは…と」。 そうなのです! 演じる側にはある程度演じる対象と自分の間に距離が必要なのだ。 何のコントロールも無く感情移入しっぱなしで役者が舞台の上で手放しでワンワン泣いてしまったら話しは進行しないし、観客はしらけてしまう。 涼風真世さんは自分を守る為にも、演技を一番効果的にこなす為にも、マリーになりきってしまってはいけないのだ。 マリーはマリー、自分は自分なのです。 私だってベートーヴェンはベートーヴェン、私は平田真希子だ。 感情だけに自分をゆだねてしまったらミスタッチが多くなる。 でも、このバランスが本当に微妙なのです! この感情移入と距離間の適当なバランスを演奏会で達成するために、練習の段階では色々なことをする。 勿論音を一つ一つ学んで行ったり、ゆっくりさらったり、構築を頭に叩き込んだりする、技術的なプロセスと言うのも踏みます。  が、それに対して、弾き込んでいく段階では感情探索と言うか、自分が曲をどう感じるか、どういう感情をこの曲を通じてコミュニケートしたいと思っているか弾きながらイメージを広げていく、と言うこともする。 ここで私はしばしば泣いている。 大抵は弾き続けながら、涙を静かに流すのだが、一、二回本当に悲しかった時は弾くことを止めて、部屋の隅まで歩いていって「オーン、オーン」と声を上げて、体育座りで泣いた。 勿論、弾きながら「ひゃひゃひゃ」と笑うことも有るし、感情つのって「うおーーー」とほえることもある。  一度、学校の練習室でそうやってほえていたら警備員の人が「練習がうまくいかないのかい?」とチェックしに来た(実はこうやってほえているときは練習はのりのりなのである)。同じ夜、やはり私のうなり声を聞きとがめた友達が「トントントン(ノックの音)大丈夫?」と聞きに来た。この子は私がひそかにちょっと可愛いと思っている男の子だったので、大変恥ずかしかった。 この子もピアニストなのだが、この子はほえないのだろうか?この子は控えめなので、きっとほえないのだろう。もしかして練習中ほえるのは私だけなのだろうか?(ちょっと心配) ちなみに今回(2007年夏)のプログラムの準備中、泣いたのはリストの演奏会用練習曲の2番、雄叫びを上げ続けたのは「熱情」、笑ったのはリストの一番とドビュッシーとモーツァルト、などです。 まあ、これも一般的な話で、日や練習法によっても私の反応もそれぞれですが。  そして勿論、演奏中には私は雄叫びなんか上げていません…多分。

ピアニストの雄叫び Read More »

ミスタッチの前

私は、「北斗の拳」と言う漫画は実際買って読んだ事は無いし、多分テレビのアニメ放送でたまたま一寸見たことがあるだけだと思うのですが、何故かしばしば練習の過程で私の脳みそが引き合いに出すのが、この「北斗の拳」です。 この漫画を知らない人の為にご説明申し上げれば、私の理解する限りでは、これはなんらかの格闘技を使って非現実的に筋肉もりもりの男の人たちが戦う(何のために戦っているかは私には不明)、と言う漫画です。 その中で私の練習に有効だったのは、 1)このお兄さん達の自分の技術向上のバロメーターは戦う相手の技が見えるかどうか、という事にあったこと。ともう一つ、 2)「お前は既に死んでいる…」と言う台詞です。 1)について申し上げれば、他の格闘技の漫画(例えば「明日のジョー」)でもそうなのですが、最初に対戦相手の技が「速過ぎる!技が見えない!くっつぉ!」と言う場面があって、その次に対戦に備えての練習の過程においてか、あるいは実戦のプレッシャーのなかで、自分の技術が向上してきて、やがて「わ、技が見える…」と言う自己確認と感動があって、そして一気に戦いに勝つというものです。 これはピアノ演奏にも当てはまる現実で、私の感覚から行くと、早い物が見えるようになる(あるいは聞こえるようになる)と言うよりは集中のレヴェル・アップによって時間が少しゆっくりになった感じがする、といった方が近い様な気がします。このピアノ演奏におけるスピードの比喩としての「北斗の拳」は私のここ数年来の実感で、日本のコンサートにおけるトークでもお話したことがあります。 一方2)「お前は既に死んでいる…」と言うのは本当にここ数週間の発見です。 北斗の拳では、「急所のつぼ」と言うのがあって、そこをつくと、相手の内臓が炸裂して死んでしまいます。しかし何故か、つぼをつかれてから死に到るまで、数秒の時間差があり、その間、対戦者は「??」と言う感じで立ちすくんでいます。その「??」の対戦者に北斗の拳のお兄さんは寛大にも「お前はつぼをつかれちゃったからもう一寸で死ぬんだよ」と教えてあげる訳です。 これがどうピアノに関係あるかといえば、私はある日突然、ミスタッチと言うのはただ単にその音をミスするのではなく、その原因は1音、2音あるいはもっと前にあることが多い、という事に気づいたのです。つまりミスタッチを実際する前に「お前は既にミスっている…」なのです。 ピアノの鍵盤にもつぼがあります。鍵盤の何所をどの角度で、どういうスピードと重みで押すかによってピアニストは音色をコントロールする訳ですから当然、最小の努力で最大の強音(あるいは最高の美音)を出すつぼと言うのがあるわけです。 このつぼを上手く押す為には、手の重心がしっかりしていなくてはならず、手の重心をしっかりする為には、腕の重心、さらに腕の重心をしっかりする為には体全体の重心がしっかりしていなくてはいけません。 重心が安定している時は、重力を上手く利用して、筋肉が楽に効率よく働き、軽々と動けます。しかし、重心が不安定だと、動く事がどんどん困難になってくるのです。そういう時に「お前は既にミスっている…」になってしまうのです。分かりましたか、真希子さん?(ハーイ!)チャンチャン。

ミスタッチの前 Read More »

指揮、その他の勉強

私は学生時代から、演奏活動に恵まれて来ました。 こじんまりしたホテルで毎週開かれる45分のコンサート・シリーズで定期的に独奏会をさせてもらったり、豪華客船に「ゲスト・アーティスト」の名目で乗り込んで週に1・2回のトークを交えた気楽な演奏会で演奏したり、と言うところから始め、だんだんコンサートの規模に比例してプレッシャーも増してきた頃、自分の音楽に対する理解、姿勢がどれほど浅はかか、身にしみて思い知るようになりました。  指を器用に動かして、上辺の感情を装うだけなら、訓練さえすればサルにだって出来るのではないか。 しかし曲の中で一瞬一瞬のハーモニー、一つ一つの音の意味、不可避さ、そして時代背景、作曲家の生い立ちからその瞬間の心情・思想まで反映したそれぞれの曲、歴史の流れの中で生まれるべくして生まれてきたそれぞれの作風、スタイルを知的、精神的に身に着けなければ、自分の使う言葉の定義を知らずに喋り続ける子供と同じではないか。 勉強したい、と言う焦燥感を抱きつつ、色々な事情から演奏活動を続けることを選ばざるをえなかった5年を経て、私は今やっと学校でもう一度勉強をしなおす時間と場を得て、最高に嬉しい、拠り所を見つけた気分です。  勿論本当の意味で全てを理解しようと思ったら、例えばリズムの勉強には生態、物理、などの勉強まで必要になってくるし、音響学、心理学さらに医学の知識にだって演奏に直接かかわってくる事は沢山あります。 本当は勉強なんて結局自分でやるものだし、そして結論を出す段階―例えば実際の演奏―においては最終的に、自分の経験と感覚を頼るしかない、と言うことを承知しています。 でもその上でなお、体系だった勉強を出来る環境に居る事は私にとって本当に貴重なのです。 そんな訳で私は今、必修ではないのだけれどコルバーン(Colburn)で音楽史と倫理のクラスを聴講しているほか、10月半ばから指揮の勉強も始めました。  子供の頃斉藤記念オーケストラを指揮する小沢征治さんのドキュメンタリーを見て、指揮をしたいと思った事はあるけれど、今指揮を勉強しているのは実際将来指揮をしようと言うよりは、ピアノを演奏する上でより広い視点、経験が欲しかったからです。 さらに、音楽を肉体的に表現する、という事にも興味がありました。私の指は訓練の為多少不自然な動きでもこなしてしまうのです。 しかし、不自然な動きで弾いた結果は、不自然に聴こえる事が多く、これを、例えば私にとっては新鮮な「腕を振り回す」と言う事で、改めて何が自然に音楽的で何がそうじゃないか確かめてみたかった。 さらに、指揮と言うのは音楽を先読みして皆に指示を出す役割ですから、演奏しながら自分の音を聞いて確認する事に慣れきっている自分をもう一度次に来る事を予期して常に準備をする、と言う姿勢を確認してみたかった。 そんな訳で、指揮を始めました。来学期の終わり、リハーサルだけで、ですけど、学校のオーケストラで、ベートーヴェンの7番を振らして貰う約束になっています。 一楽章だけですけど。

指揮、その他の勉強 Read More »

早口言葉

私はアメリカに来る事無く日本語一本の人生を送るとしたら、何かもっと言葉を使った職業を選んでいたと思います。例えば子供の頃はとても演劇に興味があって、小学校の頃から部活は演劇でした。 ウォーム・アップのルーティーンの一つに早口言葉があって、その中のいくつかは今でも覚えています。最近、帰国した際テレビで早口言葉が美容にいいと言う特集を見て以来、シャワーを浴びながら早口言葉を練習したりしています。やり始めると入れ込んでしまうのが私の癖で、体を洗うのも忘れてただ水を浴びながら何度も何度も繰り返し色々試行錯誤しているうちに面白い事に気がつきました。 例えば「生麦生米生卵」などと言う意味の無い文章でも、はっきりと抑揚をつけてまるで感情を込めているように発音すると、かなり早くても言い切れるのです。これは難しいパッセージを弾きこなすのに完全に応用できる事で、発見した時は(しめた!)と思いました。技術的難点に固執してしまうと、かえって心理的プレッシャーもあって上手く行かなかったりする物ですが、内容や表現にフォーカスを移すとなぜか弾けるのです。 先入観にとらわれず、発想と着眼点を常に自由自在に探求していく練習をしよう!

早口言葉 Read More »

お化けから学んだ事

ハロウィーンと言う祭日は、日本語ではどのように訳されるのか知りませんが、日本のお盆と奇妙に似ていて、あの世の霊が訪ねてくる日とされています。10月最後の日と決まっていて、その日になると子供たちは思い思いの仮装をして近所を練り歩き、一軒一軒訪ねて行っては「Trick or Treat!(いたずらされたくなきゃ、お菓子を頂戴!)」と決まり文句で挨拶しながら、頭陀袋にお菓子を集めて回ります。 子供の時仮装をしてお菓子を集めて回って以来、私にとってずっと余り縁の無い祭日でしたが、今年は違いました。 学校から有志15人が集まって「Knott’s Scary Farm(ノッツの恐怖農場)」と言う遊園地に行ったのです。園内を13日の金曜日のフレディー(電気鋸付き)やグーニーズの奇形大男や、狼男や怖いピエロや、色々な仮装をしたアルバイトが一杯うろついていて、スキを狙って脅かしてくる、と言う企画の遊園地で、乗り物だって、ディズニーランドなどよりずっと怖くて、機械仕掛けの人形にまじってアルバイトが隠れていていきなり大声を上げたり、すれすれまでよってきたり、時にはつかんだりして脅かしてくるのです。 …と言う大体のコンセプトは行く前に聞かされて知っていたのですが、遊園地に入ってまだ気持ちの準備が出来る前に、私はイキナリお化けのターゲットになってしまいました。門を入った所でまずスケートボードに乗ったお化けがサーっと私によって来ました。そこで悲鳴を上げたのが、私の大間違いで悲鳴を聞き付けたそこら辺にいたお化けが全員私によってきたのです。一緒に来た友達は気がつかないで先に行ってしまい、唯一私に気がついた友達もなすすべも無く「こっちにおいでよ」と手をひらひらさせるだけです。なにしろ囲んで前に進ませてくれないから、私はもうどうしていいか分からなくて頭はパニック状態で、これはただのアルバイト、と頭では分かっていてもフレディーはウィンウィン電気鋸を鳴らすし、後は何がこわかったのか覚えてないけど兎に角怖かった。かなりの時間立ち往生して段々お化けも許してくれたのか、飽きたのか、一人二人と減って行き(本当は3人しか居なかったのだけれど、感情的にはお化けの軍団に囲まれている感じだった)最後の一人をやっとやり過ごした時には私はもうとても楽しむ気分じゃなくて、「遊園地中こんなんだったら、私はもう帰る!」とか子供のような事を一杯言ってみんなを困らせました。それからだんだん楽しくなって、ジェットコースターに乗ったり、おやつを買い食いたりしているうちにもうお化けに脅かされても「怖くない」とうそぶけるようになって最後はるんるんで帰宅したのですが、それから色々考えるきっかけになりました。 私は大体子供の頃から大変な怖がりで、小児科医に注射を言い渡されるたびに病院中を泣きながら逃げ回ったとか、ディズニーランドのミッキーマウスを怖がったとか、漫画のような本当の話がいくつもあるのですが、今回はさすがに自分でも(なんでだろう)と不思議に思うまで成長していたようです。そしてそれは演奏家としての自分について考える一つのきっかけにもなりました。 まず私はお化けに囲まれた時、もう既にお化けを正視することをやめていた―これは要するに自分の視覚から入ってくる情報より自分の固定観念、先入観を優先させていた、という事です。夜だった事を計算に入れても(この遊園地は暗くなってから開園するのです)きちんと見れば仮装なんてちゃっちい物だし、大体視点をさまよわせる事自体が自分の感情コントロールをすでにギブアップしている。ちなみにわたしの記憶は普段視覚より聴覚の方が鮮明なのですが、このときの記憶は兎に角フレディーの鳴らす電気鋸のウィンウィンだけが突出していて後はワーッという自分の耳が何にもフォーカスしていない(さまよっている視線と同じ)証拠の雑音です。 これは「走る」と言う演奏中あがった時の致命傷につながる事だと思います。「走る」と言うのはテンポが前へ前へ転んでいく事を言います。時にはもう正確な音を弾くことが肉体的に不可能な所まで走ってしまい、コントロールを失ったレースカーのようになったりする。「怖い」と思った時ギュッと目をつぶって兎に角その「怖い事」が早く過ぎ去る事を祈る、と言う姿勢、何とか問題対処をしようと言う積極性を全く放棄した状態―これは与えられた時空に自分の世界を提示するべき演奏家にとってはあるまじき甘えなのだと思います。 大体何がそんなに怖いのか。恐怖とは一体なんなのか。肉体的(あるいは感情的)苦痛、究極的には「死」を疎んじる気持ち?しかし、恐怖(別名「パニック」?)で回避できる問題と言うのは、あるのか。 恐怖と言う感情をつかさどる部分が脳の中にあるそうです。その部分が破損するとどうなるのか、と言うドキュメンタリーをテレビで見たことがあります。例えば蛇と一緒の檻に入れられたネズミが自分から進んで蛇にアプローチしてしまうとか、あるいは人間の場合(事故で脳のその部分が破損された方が)ホラー映画で人が残酷に殺されるのを見て笑ってしまうとか。また、「あがる」と言う現象について書かれた本も読みました。人前でのスピーチや演奏であがる、と言う状態は生態的には命が危険にさらされた時と同じ状態だそうです。例えば手が冷たくなる、と言う症状は怪我をした時、出血多量を抑える為に血のめぐりを悪くすると言う肉体的反応だとか、あるいは心拍数や血圧が上がると言うのは、パッと逃げる時の瞬発力を高める為だとか。しかしまず、演奏する、という事は命を危険にさらす行為ではないし、さらに命を危険にさらす状況でも知性によって恐怖心をコントロールしている人は沢山居る;例えば、格闘技の選手、あるいは侍などの戦士。「兵法家伝書」と言う武士道に関する本を読んでいたらば心構えのひとつとして「死を恐れない・生に固執しない」と言うのがありました。 ー.恐怖と言うのは自分の頭が作り出すものであり、自分でコントロール できる物である。 ー.常に現実をしっかり正視していれば、恐怖でコントロールを失う事は 無い。 お化けからこれだけ多くのことを学べるとは、思わなかったです。

お化けから学んだ事 Read More »