博士論文

ドイツ理想主義の音楽に関する言及のまとめ

私は哲学史は全くの素人です。 私は19世紀のピアノ演奏様式の中でなぜピアノ曲が暗譜で演奏されるようになったのか 博士論文で書こうとしているだけです。 でも、その中でどうしても哲学と美学の歴史に触れずには片手落ちになることを無視できず、しょうがないので付け焼刃で(えいや!)と音楽に関係があるところだけをつまみ読みしたものをまとめているだけです。 誤解にお気づきになられた方はメッセージでご指摘いただければ大変助かります。 更には、文献のご提案なども本当にありがたいです。   私が以下に書くものは次の文献に基づいています。 更に、論文を書いていく上で整理が必要になったらこのブログに戻って校正する予定です。 多分どんどん付け足していく事になると思います。   Zarko Cvejic著「The Virtuoso as Subject」Cambridge Scholar’s Publishing (2016)   Immanuel Kant (1724-1804)が人間の主観と、実際の世界の間にギャップがあると最初に提唱した。これはコペルニクスの地動説に次いで、思想史の中でも非常に革命的な事だった。カントに続く哲学者は、このギャップをどのように埋めるかと言う事を重大テーマとした。その中で抽象性を持つ芸術が「真実」を垣間見させる、あるいは「真実」に到達させる、と言う考え方が主流になってきた。   後世の哲学者とは違い、Kantは「演奏や演奏家を無視した音楽そのもの」と言う概念に至らなかったので、音楽の抽象性をそれほど高くは観ていなかった。(「自分は音楽をあまり知らない」と言っている。)しかし、美の条件を「無私でどんな概念からも独立している」とした上で、こう言う物に打ち込む時、人間の自由な理性と道徳性を通じて、総合意識のような物に到達できる、とした。   Johann Gottlieb Fichte (1762-1814)はカントを引き継ぐ。それ程美的意識を重要視したわけではないが、私の論文に於いて重要なのは私が絶対的な自由(主観と客観を超越した域)に到達できるのは道徳を通じてのみで、この道徳と言うのは個人が自由意志によって自己を抑圧する事である、と言う所が演奏者が作曲家のお筆さきとなるべく自分を消す、と言う態度に似ている。    Georg Wilhelm Friedrich Hegel (1770-1831)はベートーヴェンと同じ年に生まれている。さらにA.B. Marxと言う私の論文に重要な音楽評論家と同時期にベルリン大学で教鞭を取っている。ヘーゲルの講義はエリートを気取る連中が鈴なりになって聞きに来たようで、音楽理論や作曲の教授だったMarxも講義に通った。カントに続き、芸術活動(能動的でなくてはいけない)は自分と世界を同時に知るために重要だと考えた。芸術は、個人の個性(=独立性)を反映できると考えた。しかし、ヘーゲルは芸術は感覚に訴え、個人を啓蒙へと導くきっかけのみだとした。美の感覚によって啓蒙に導かれた個人はこの後、精神性(ヘーゲルにとってそれはルーテル派)、そして哲学へと段階を経て、最終的に絶対的な真実へと到達する。   Friedrich Wilhelm Joseph Schelling (1775-1854)はピサゴラス・ボエティウスの「音楽=宇宙を体現する数式」を引き継ぎそのまま「音楽=形式」とした。ハンスリックはシェリングの圧倒的な支持者。シェリングは音楽を神を体現するものとした。   Arthur Schopenhauer (1788-1860)は無神論者でシェリングが「神」を据えるところに、「意思」を据えた。芸術のみが人々が客観的に時間を超えた真実を垣間見られる媒体だとした。そして音楽は「表象」の過程を超越し、「意思」その物を体現できる最高の媒体だとした。我々は究極的には主観から自由になる道は「死」のみだけれど、『美』に我を忘れる事によって瞬間的にこの自由を垣間見ることができる、とした。          これ等の哲学者に於いて、音楽とか芸術の抽象性の重要度と言うのは、それぞれの哲学者が個人と言う物をどれだけ自由と観ていたかに大体反比例している。   音楽の重要性:Kant < […]

ドイツ理想主義の音楽に関する言及のまとめ Read More »

書く事、弾く事、在る事の必要性。

ブログを書く、と言う事は自分の考えを一般公開する、と言う事。 2009年にブログを書き始めた当初は音楽に関する事だけにしようと思っていた。 でも、私の音楽は私の過去と日々の生活・経験・考え・想いの集大成である。 そして私には弾く事の必要性と同じくらい、書く事の必要性が実感として在り、 音楽について書く事は自分について書く事になる。   自分のプライヴァシーと安全性と、書く事への必要性を天秤にかける。   2週間前の今日、手術をした。 アメリカでは外来の手術で、朝5時半に病院に入り、午後4時ごろには帰宅した。 医者には「次の日から仕事に戻れるくらい簡単な手術だから」と言われていたのに、 身体がいつまでも元に戻らないもどかしさを自分の怠慢の反映と思っていたが 後から聞いたら日本では一週間の入院を要する手術だった。   そして祖母が亡くなった。   明日家族が12人、私たちの人生の晴れ舞台に立ち会うためにヒューストンに来てくれる。 おもてなしの準備、そしてその晴れ舞台その物の準備。 気が付いたら、ブログも論文も練習も後回しになる日々が続いた。 そして改めて実感。   私にとって、弾く事と書く事は、食べることや寝ること位重要だ。 何があっても書きつづける。何があっても弾き続ける。 それが私だから。 さ、ゴールドベルグ変奏曲!    

書く事、弾く事、在る事の必要性。 Read More »

音楽体験に於ける視覚と聴覚の分離、まとめ

本の序章と言うのは、大きな概念に満ちている。 その本その物が私の論文と密接な関係がなくとも、序章に開眼!することは良くある。 今夜読み始めている本の序章はあまりにも私の論文に直接関係ある概念が満載だった.   Deirdre Loughridge著、Haydn’s Sunrise, Beethoven’s Shadow: Audiovisual Culture and the Emergence of Musical Romanticism (2016)   この本は大体1760年から1810年の半世紀に於けるハイドンからベートーヴェンに象徴される音楽に対する美意識の移行をテーマにしている。この半世紀に、虫眼鏡、のぞきからくり、影絵劇、走馬燈などの視覚テクノロジーが浸透した。これ等は視覚だけでなく、間接的に聴覚への理解も助長し、さらに音楽に対する新しい見解を打ち出すきっかけとなった。ハイドンは自分が知覚するそのままの世界をいかに音世界で描写するか探求したが、ベートーヴェンに於いては感覚の延長、さらに感覚を超越した世界に何を想像するか、と言う音楽へと変わったのだ。(P.9)   ルネッサンスに印刷機が発明され、耳主体から目主体への文化へと移行した。しかし最近、現代社会を視覚的とする主流な味方に反して、聴覚も論理やテクノロジーに多大な影響を受けることを立証する研究が主にSound Studiesに於いて行われている。個人の主観的社会体験を視覚のみから見るのでは無く、それぞれの感覚を分けて検証する、と言うやり方は19世紀の生態学の確立から始まり、現代にいたっている。(P.9)   特にフランスのGrand Operaに代表されるオペラを始め、音楽と演劇を統合させた芸術分野に於いては、視覚と聴覚をそう簡単に分離して論じることは現実離れしていた。しかしドイツはその器楽音楽に於いて視覚に対する聴覚の優勢を論じた。これが後にドイツ・ロマン派に於ける音楽理想主義となるのだが、これには二つのルーツがある。 1.ルターの宗教改革などに代表される敬虔主義では聴覚が魂に通じる感覚としておもんじられた。 2.ロマン派の理想主義の哲学者たちが器楽音楽を言葉などの確固たる概念を超越した、それゆえにより『真実』に近い芸術の系統だ、としたこと。(P.10 )   1800年までにはすでに美学に於いて感覚の別離は主張されていた。純粋音楽、そして「音楽を聴くときは目を閉じる」と言うことへの奨励はここから始まっている。 1800 Johann Gottfried Herder “Spcae cannot be turned into time, time into space, the visible into audible, nore this into the visible; let none take on

音楽体験に於ける視覚と聴覚の分離、まとめ Read More »

喋るように書く

ライス大学図書館の論文指導部で部長を務めるエリザベス。 経歴を見ると恐れおののくほど素晴らしい人だし、才色兼備。 その人がなぜか私の博士論文の過程に於いて物凄く協力な味方になってくれている。   普通は論文指導は文学部の博士課程の生徒などが行って、エリザベスはその全てを取り仕切ったり教授群と交信したりするのだが、私の論文には個人的に興味を持ってくれて「私が指導します」と言ってくれた。ストーカー騒動の一連で私のコンピューターファイルがバックアップも含めて全て破損されてしまった時、私はエリザベスの前でだけは泣いたのだが、その時も「こんな状況でも私にはあなたの明るさと強さが見える。あなたは大丈夫。書きつづけなさい。」と励ましてくれた。そして、私がエリザベスに電子メールの添付として送信していたそれまでの論文をくっつけて私の論文を再現してくれた。(その後、ライス大学のITチームが私の破損されたハードウェアからファイルを復元することに成功してくれたので、私は論文本体のみでなく、それまで取っていたノートなども全て戻って来た。めでたしめでたし。)   そのエリザベスはでも、私の事を面白がって買ってくれているのは分かるけれど、私の論文のまとめ方にはいつも難色を示す。「ほら、例えばここであなたは一つの見解を提示している。この書き方だと次にいくつかの例がだされるのかな~、と期待していると、この『見解はしかしこういう反対論に会うかも知れない』と来るからこんがらがっちゃう。」と本当に残念そうな顔をする。そして「ここは意味が分からなかった。この段落では何が言いたいの?」私が説明を始めると、「ああ!分かった!」と実に晴れやかな顔をしてくれる。   この前は「口で説明してもらうと本当に良く分かる。でもあなたの書き方は本当に分かりにくい。わかった!こういう実験をしましょう。このセクションであなたが言いたかった事を口頭でしゃべって、それを録音したモノを自分で聞きながらタイプして頂戴。それを私に送ってくれる?そしたら私があなたの口頭の説明と文章のどこにギャップがあるか、書いて見せて上げます」   そこで私は図書館の「グループ・スタディー室(机、いす、プロジェクター、ホワイトボードとマーカー、テレビモニターなどが設置されていて、ある程度の防音処置がされ、中で議論しながら勉強出来るようになっている)」を一人で借りて、(ちょっと恥ずかしいな~)と思いながら、自分のスマホにぼそぼそと語りかけ、それを文書に起こすと言う作業を行ったのである。これは難しかった。エリザベスは自分では意識していないのかも知れないが、私の説明中に実に積極的に質問してくるのである。「え?今のはどういう意味?」とか「今あなたが言った事はつまり、こう言う事?え?違うの?じゃあ、こう言う風には言える?例を挙げてみて?」それで、私はエリザベスが不明に思っている点が明確になってくるので、そこを中心に説明が出来る。それにエリザベスは自分が納得するまで許してくれない。   私は自分が何が言いたいかは、かなり明確になって来ている。19世紀の鍵盤楽器奏者の暗譜と言う、物凄く限られた議題に関しては、私が今世界で一番物知りかも知れない。これが学術論文でなければ、自分の主張とか歴史的事実に一々出展先を明確にしなくて良ければ、エッセーでよければ、「明日にでも出版できる!」と思う。だからエリザベスの様に興味を持って熱心に聞いてくれる人相手にならいくらでもべらべらしゃべれるし、色々な視点(例えば:歴史・社会背景・女性問題・人種差別問題・工業革命・技術工学の発展・19世紀ヨーロッパ都市化・社会革命・経済・政治)から暗譜の起源について語れる。   でも、私は音楽学の専門で無い。どんな分野でも学者になるべくして正当的な教育を受けてきたわけでは無い。むしろ、ピアニストになるためはそんなものは無駄とする音楽学校の文化の中で勉強しないで練習だけした来た。そしてこの論文は音楽学の専門家に何とか許容してもらえるように背伸びして書いている。一文書くと(ああ、しかしこう言う角度から突っ込まれるかも知れない)と思ってしまい、その反論に先手を打っておこうと思って書き足していると、論点がずれてしまう。さらに、私の言おうとしていることは証拠が少ない。そして私には、私の言う事に自動的に箔をつけて来るかもしれない学者としての経歴が無い。だから、言葉を連ねて論理の様な屁理屈をこねたくなってしまう。だって、私がリサーチのために読んでいる19世紀のドイツ人はそうやってるし。   しかし。 私がこの論文で達成したい一つの目的はクラシック音楽に付随する「裸の王様」現象を暴き、「王様は裸だ!」と言う事である。それは、願わくばクラシックをより一般的に、より親しみやすく、より音楽本来の姿に戻す事、である。リサーチを通じて、クラシックに付随するエリート主義が19世紀のドイツ・ロマン派の理想主義(それはドイツの国粋主義、アーリア人種優勢主義にもつながっているように見える)に密着しているかがどんどん分かってくる。そしてこの19世紀のドイツ人たちは、自分が良く分かっていないことを、沢山の難しい言葉を使って煙に巻いて片づけてしまう、と言う事を良くやっている。ヘーゲルは「音楽の事はあまり分からないが」と言いながら「音楽がこうだ、ああだ」と色々論じて、それがそのまま音楽理論者や批評家や音楽学者に今でも物知り顔で引用されてしまっていたりする。   私は、私のコンプレックスを理由に同じ言葉で煙に巻いて自分を隠すことをしてはいけない。簡潔に自分の論点を、音楽専門で無い人にも通じるように書く。

喋るように書く Read More »

リサーチしながら突然信念を発見して感動。

今までは、書きながら次に書く事を暗中模索で文献を読みながら行き当たりばったりで一つの論点から次の論点へと進んでいった。しかし、最近すいすいと文献を読んで理解して頭の中で整理できるようになった。今最終章を書くにあたって書く事の大きな論点とその論議の進め方は大体わかった状態で書き進んで行っている。これは全く違う作業である。   私が最終稿で言おうとしていることはこう言う事である。   まず、「崇高」が人間の知覚を超越する圧倒的な質を持ったものとして、じゃあ音楽も目に見えない物=暗譜をするべきもの、とイントロで書く。   その後イントロに続けて、クララ・シューマンのベルリンに於ける1837年の「熱情」のソナタの暗譜演奏について書く。1837年までにはかなり多くの暗譜の記述がある。クララ自身も子供の時から暗譜で弾く事が当たり前だったし、13歳の演奏の時から暗譜に関する批評での記述もある。ヘンゼルトの暗譜忘れの記述(1832)さえもある。しかし、多くの人がこのクララの1837年の「熱情」を「最初の暗譜による公開演奏の例」としている。しかもこの演奏はBettina von Arnim (15歳の時のゲーテとの文通などで有名。色々した当時の文化に物凄く影響力を持った、物凄く興味をそそられる人物)の「なんて高慢で思い上がりな!楽譜なしで弾くなんて!」と言うコメントと共に引き合いに出されることが多い。しかし、私はかなり調べたのだが、Bettinaのコメントは出版されたものではなく、個人的なモノで、しかもどこに彼女の言葉の記録が残っているのか私にはまだはっきりと分からない。なぜ数多いクララの暗譜演奏の中でこの「熱情」が重要なのか?そしてなぜ、Bettinaのこのコメントがいつも出てくるのか?この質問応答によってこの章の論点を紹介する。   1.暗譜そのものが「高慢で思い上がり」とする考え方は昔からあった。暗譜で演奏すると言う事は他の人が作曲した曲をあたかも自分の即興演奏とわざと聴衆に思わせようとしている、と思われた時代もあり、暗譜した曲でも楽譜を使っているふりをした、と言う記述もある。しかしこの時代になると暗譜は割と普通。偉大とされる作曲家(モーツァルト、ハイドン、ベートーヴェン、バッハとヘンデル)と彼らの作品に於いては特に、演奏家の役割がどんどん矮小化されていた。E.T.A. Hoffman(この人も面白い。『くるみ割り人形』など象徴性が多分にある幻想的な物語を沢山書く一方、音楽批評も沢山して、ベートーヴェンを「崇高」とするのに一役買った)の有名な『運命』の批評は、総譜を読みながら書かれている。この批評を書いた時点でE.T.A. Hoffmann が実際に『運命』の演奏を聴いた事が在ったかさえ定かでない。それまでは演奏と言う行為に於いて音楽が存在するとされていたが、19世紀になってくると総譜そのものが芸術作品となる。それを楽譜に忠実に現実化する演奏家は、作曲家に対して従する存在。そこに創造性は無いとされ、どちらかと言うと儀式を司る司祭の様な、神の声を代弁する「お筆さき」の様な存在。だから楽譜を追ってはその神聖さが失われる。さらにこの頃主流になってきた「音を本当に聴くためには目を閉じることが必要」と言う、当時の知覚に対する科学的研究に基づく一般的な信念を引き合いにだして、暗譜の浸透を論じる。   2. 1837年のクララの『熱情』の演奏は暗譜だっただけでなく、3楽章通しての演奏だった。これを「高慢で思い上がり」としたのであれば、この演奏に象徴される新しい演奏様式について注目するきっかけに成る。19世紀の初頭までは楽章をそれぞれ独立して演奏することが多かったのだが、ベートーヴェンを『崇高』とする動きが出てくると、全体像や曲の構築が分からずに音楽が分かる訳がないと主張する批評家が出てくる。A.B. Marxが筆頭に挙がるこの批評家のグループはまず楽章は通して演奏するべきとして、それから一回聞いただけで分かる訳が無いので何回も繰り返して同じ曲を演奏することが好ましいとした。ベートーヴェンの音楽を精神や道徳のために良いものとしたA.B. Marxに象徴されるドイツ音楽優勢・崇拝の文化的背景と、そのために暗譜をするべきとなる流れについて検証。最後に3つ目の論点へのつなぎとしてA.B. Marxが「作曲家だけでなく、聞き手としてでも演奏家としてでも音楽と本当の関係を持とうとする者は、みんな作曲法を勉強するべきだ」として書いた作曲教則本について言及。ところがここでジレンマは女性は当時音楽学校にピアノ専攻で入学することは許されても作曲専攻で入学することは許されていなかった、と言う事。さらにピアノ演奏専攻で入学しても高等音楽理論や指揮などのクラスは取る事を許されなかった。女性ピアニストはじゃあ、どうすれば良かったのか?   3.「高慢で思い上がり」がクララが女性だったから、と考えるとこの時代の全く違った社会背景に注目することになる。ベートーヴェンは音楽を男性的なモノにした。ベートーヴェンは知的。そしてベートーヴェンは技術的に演奏が困難で彼の演奏をするピアニストは状態をかなり大きく動かしたり「女性的でない」動作をすることを強いられる。しかし当時女性ピアニストはどんどん進出していた。「創造力に欠乏する」とされていた女性だが、男性が書いた曲を再現する事は許されたのだ。そして女性ピアニストの中にはベートーヴェンを演奏するものが出てくる。   さて、今やっていることはこの論点にどんどん肉付けをすること。前の様に「これが書いてあったのはどの文献だったっけ?」と探す時間もほとんどなくなったので、もう本当にどんどん書ける。でも時々手が止まる。斜め読みしていたところをもう一度読み直してその重要性に気が付き、自分の論文に関係無くても感銘を受けて感じ入る時である。今読んだのは、これ。   Scott Burnham著「Beethoven Hero」Princeton University出版(1995)の最終章、152頁 意訳します。(英語の本文の引用は下です。)ベートーヴェンの交響曲に於いて、聴衆は共感を通じて普遍的な連帯感を感じる。言葉を超越した、しかし強烈な表現が、万物へと通じる道徳教育となる。この、音楽に於ける倫理観と言うのは、当たり前の事、言及するまでも無い事として、現在の音楽楽理の分析や評論家によって無視されて来た。その結果、ベートーヴェンの音楽に私たちが同時に投影する「自我」と「万物一体の念」は全く語られない、ほとんど意識されない物となってしまった。しかしだから下手に検証されることなく、言葉で壊されることない、揺るぎない基盤ともなった。このメッセージ性の代わり に構築や和声を論じることで、音楽分析家や評論家は強いメッセージ性を持った音楽の伝統を続けているのである。論じられてしまう危険性が無いこの人間的な側面を私たちは古い宗教の様に大事にし続ける。 …the audience is united in sympathy, and something like universal brotherhood is felt. …Beethoven’s symphonic music, which, when understood as a moral force unmoored to

リサーチしながら突然信念を発見して感動。 Read More »