博士論文

書評:『読む音楽』

楽譜を読む能力は音楽を楽しむためにどれくらい必要か? Leon Botstein著『Listening through Reading: Musical Literacy and the Concert Audience』 Nineteenth-Century Music, Vol. 16, No. 2,Music in Its Social Contexts (Autumn, 1992) pp. 129-145. University of California Press. チャールズ・アイブスは音楽を描写するために使う言葉が読む人の音楽の体験を影響してしまう事を受け、「言葉を超越した絶対音楽」の概念は無理だとした。音楽を言葉その物と捉え、物事の本髄を表現することによって現存する言葉を超越した世界共通語となることを目指すことができるだけ、とした。 この記事で著者は、音楽と言葉の関係の歴史的な発展を追っている。 18世紀の後半、一般聴衆と言うのが中産階級の出現によって広まった。文盲率の減少、都市化、市場経済の発展、印刷物による一般情報の多様化の結果だった。表現の自由や、活発な情報交換、多数決などによる社会形成が文化を大きく影響した。 このころのアマチュアの多くはまだ貴族的教育の名残を受け、アマチュアとしてでも楽器演奏だけでなく、作曲も出来た。 18世紀の終わり頃すでに設立されていた音楽に関する文学は批評、美的概念論、そして音楽に関するフィクション。ここに音楽の歴史(1776~)や作曲家の伝記が少し遅れて加わる。 このころのアマチュアと言うのは大体歌を歌うか、弦楽器を演奏していた。(ピアノはやはり一般的には高額だった。)歌や弦楽器だと「楽譜を読む」と言う行為は、音符を見たらその指示されている音程を自分で分かり、発音できなければ行けない。 19世紀の始めごろから消費者社会になり、文化は娯楽に成り下がる。 しかしこのころから音楽学校の設立が盛んになる。 1848年の革命を境に、ドイツ語圏を中心に音楽文化がもう一度盛り上がる。合唱クラブやアマチュアアンサンブル、中産階級の中からスポンサーを募って運営する公開演奏会。それまで家庭内だけで音楽演奏を楽しんでいたアマチュアが社交的に音楽創りを楽しめる。 ピアノが安く手に入るようになり、沢山の家庭に進出。ピアノでは楽譜を読むと言う行為が、音を見ればどの鍵盤をどの指で弾けば良いか、と言う事になる。歌や弦よりもずっと簡単でだれにでも出来る。 ピアノが「音痴でも弾ける楽器」を提供したことと同時に、消費者経済の影で音楽が大衆娯楽となり下がる危険。これら危惧した評論家たちが、ベートーヴェンの崇高化などを通じて、いわゆる「クラシック」音楽を通じた精神性や意識の向上、教育効果などを高らかに歌い始める。 19世紀後半になるとここに曲解説や、どうやって音楽を聴くべきかを説く本、音楽の簡単な略史、演奏会用の演目解説、そして音楽誌が沢山出回る。 このころは演奏会の供給が需要に追い付かず、一般聴衆は音楽イベントに飢えていた。 その飢えをちょっとでも満たすために、旅行ガイドの様な音楽批評を多く出回った。 …19世紀後半以降は私の博士論文に直接関係が無いので、とりあえずここで中断。 すでに一応知識としてぼんやり理解していることを的を得ている他の人の言葉で読むと、爽快! 音楽人生、万歳!

書評:『読む音楽』 Read More »

最終章の出だしで私が書こうとしていること

器楽曲は「崇高」だと言う考え方はベートーヴェンが活躍する直前にすでにTieckとWackenroderによって提唱されていた。その後、ベートーヴェンを崇高な器楽曲作曲家の象徴とする動きは1800年ごろから始まる。それと時を同じくして、暗譜の記述が増え始める。 これは偶然ではない。 「崇高」とされた器楽曲は「絶対音楽」と呼ばれるものである。ここに於いて始めて、音楽はプロセスではなく芸術的創造物となる。演奏イベントでは無い、すでに創造され完成されている音楽を蘇らせるだけである。しかもその創造物は完璧であり、その全体像を把握して始めて詳細の意味が分かる、とされた。つまり、始めから終わりまで音楽を経験したのでは絶対に分かり得ない。だから初見はもうだめ。そして事細かな詳細全てが全体の一部として重要な役割を果たしているため、一音でも変えると、全体像が崩れてしまう。だから昔の様に楽譜に装飾音を足すとか、即興アドリブを入れるとかも、NG。つまり「絶対音楽」に於いては奏者は楽譜を忠実に再現することが求められる。そして全体像を把握し、一音一音が全体像を完成するためにどのような役割を果たしているか理解し、その全てを消化した上で演奏して初めて、芸術になる。 暗譜になるのは、当たり前ではないか。 これを、明日と明後日で、書きます。

最終章の出だしで私が書こうとしていること Read More »

書評:ベートーヴェンを評論した人々

生前ベートーヴェンが音楽評論家に叩かれまくった…と言う一般常識はウソ!? Robin Wallace著「Beethoven’s Critics: Aesthetic dilemmas and resolutions during the ocmposer’s lifetime」Cambridge University Press、1986 この本は著者の博士論文が元になって出版されている。 この人は、Leipzigで1798年から1848年まで出版されていた音楽週刊誌、Allgemeine Musikalische Zeitung(AMZ)、1824年から1830年まで出版されていたBerliner Allgemeine Musikalische Zeitung、同じくドイツのMainzで1824年から1839年まで出版されたCaeciliaなどを中心にベートーヴェンに関する批評を読み尽くして書かれている。 言及されているのはまず、今まで一般的に音楽学で「ベートーヴェンに対する批評」の一般的な例として繰り返し引用されて来たもの(E.T.A.Hoffmannの物を中心に、特に悪い酷評)が、実は全く一般的では無い、としている。 更に、「絶対音楽」のドイツロマン派的理想と言うのが、ベートーヴェンの位置づけとほぼ同時進行に、評論文を通じて行われた、としている。 1790年代にTieckとWackenroderと言う作家が、哲学的概念としてはすでに100年前に提唱されていた「崇高」と言う美的概念が、歌詞の無い器楽曲に見いだせる、と言う考え方を発表する。歌詞が無いから、言葉を超越した計り知れない畏怖の念を呼び起すような素晴らしい世界を打ち出せる、と言う考え方。 1798年に刊行したAMZは初刊から毎号ベートーヴェンに関して言及していたが、最初の3年は確かにベートーヴェンへの評価は「すごいピアニストだが、作曲家としては分かりにくすぎる」と言うのが一般的だった。「悲愴」や作品11のピアノ三重奏などは好評だったが、それはベートーヴェン以前の作品にすんなりと比べられるから良しとされていて、斬新的なアイディアは全て「考えすぎ」と批判されていた。 1801年にベートーヴェンはAMZの出版社でもあり、彼の楽曲の出版社でもあったBreitkopf und Hartelに脅迫文を書く。「私の作曲を出版したがっている出版社は沢山ある。例えば出版社Aにはこの曲を約束した。出版社Bにはピアノ協奏曲!しかし、自分が一番気に入っているもう一つのピアノ協奏曲はまだ出版社を決めていない。お前の所でも良いのだが…ところで、お前の所で出版しているAMZの評論家はそろいもそろってなんだ!けなされて良い作品が書けるか!?」…と、まあこういう内容である。 上の脅迫文が功を成して、「ベートーヴェンはいつも分かる人には分かる斬新さを持って新しい音楽を打ち出してきたが、その芸術性が最近どんどん明らかになって来ている」など、今までは「聴衆が分からないのは作曲家が悪い」だったのが「作品が理解できないのは聴衆が悪い」と言う風にスタンスが変わり、これが「月光」を含むピアノソナタ作品26と27の批評を境に定着する。 、 さらに、ピアノ協奏曲第3番、交響曲3番「英雄」などで、それまでは「作曲家にどう作曲した方が良いか進言する」と言うスタンスだったのが「聴衆にどう聞けば良いか教える」、いわば曲の説明文のような形になっていく。 1810年、E.T.A Hoffmann(「くるみ割り人形」を書いた作家だが、音楽評論ですごく音楽史に於いて影響を持った)が第五の批評を書き、「ベートーヴェン=崇高」の構図が確立する。長い、長~い評論文、しかもその3分の2は「これが起こって、次にこれが起こって」と言った、音楽の説明文と言うか描写文なのだが、その中で「ベートーヴェン=崇高」を確立した例文を一つ。「ベートーヴェンの音楽は戦慄、恐怖、驚愕、苦痛の梃子を動かし、ロマン主義の本質たる無限の憧憬を喚び覚ます」これぞ、まさにドイツロマン派。 ここで特に重要なポイントの一つは、E.T.A Hoffmannは明らかに総譜を片手にこの評論を書いていて、しかもこの時点で彼が実際に第五の演奏を聞いた事があったかどうかも定かでは無い、と言う事だ。それまでは演奏されて聞く人が居て、初めて音楽となる、すなわち音楽とはイベントであった。ところがドイツロマン派に於いては、楽譜がすでに作曲家の創作した音世界、『音楽』なのである。 この本はさらに、Berlinでベートーヴェン信望者として最終的に「ソナタ形式」など、主題や副題などの「テーマ旋律」を元に音楽の構築を解析するやり方を設立したA.B.Marxの評論、第9をめぐる論争、ベートーヴェンの死後始まった「ベートーヴェンこき下ろし文」、「絶対音楽=ドイツ」なのでフランスではベートーヴェンはどう受け止められていたか、などを検証する。 この本は、1986年出版と生憎少し古いのだが、ここで検証されている評論文は英訳が無い物が多く、私にはとても読み応えがあった。4つの事を強く思った。 1.ドイツ人は面白い。「器楽曲と言うのが一番崇高な芸術形式だ。なぜならば器楽曲には歌詞が無く、故に言葉を超越した人間の意思や感情の伝達を可能にしているからである」と言う事を、音楽家だけでなく、哲学者、文学者、宗教家までが延々、本当に延々と言葉を使って論じている。そして最終的にこのアイディアが定着し、ベートーヴェンが「偉大」で崇高な作曲家として歴史に名を遺すのは、どこまでがベートーヴェンの音楽のためなのか、どこからが評論文のためなのか? 2.ベートーヴェンは明らかに自分に関する評論文を読んでいる。自分が好きな評論を書く評論家には感謝状を送ったりもしている。私には当たり前に思われる「ベートーヴェンが評論を読んで自分の作風を変えていった。あるいは意図的に評論文におもねって作風を変えなくても、影響を受けた」可能性を、なぜ誰も考えないのか?とっても不思議である。 3.この本がRobin Wallaceと言う人の博士論文だったと言う事は最初に書いた。Robin Wallaceはイエール大学で哲学と音楽学で博士課程を収めたツワモノである。この人がこの博士論文で暴いている「音楽学のウソ」と言うのは、私の様なエセ学者でも、すでに感づいてしまっていることである。特に19世紀の半ばごろから評論文と言うのは洪水の様に出版されている。そしてこの時代の人は手紙や日記を書くのが大好きで、その多くが参考資料として読めたりする。しかし、この膨大な資料を、正直に全て検証するのは多分人間的には無理なのである。それで、ある学者がたまたま自分の研究発表の裏付けのために使った、もしかしたら例外かも知れないある評論文や手紙や日記が「当時の一般的考え」として他の学者に引用されてしまったりする。そしてその引用がまた引用され、その引用がまたまた引用され...すぐに収集がつかなくなってしまう。暗譜の言及に関してもそう言う事が多々ある。でも、それに気がついてもどうやってそれを正せば良いか、分からない。大きな問題である。 4.このツワモノRobin Wallace.私はこの人の博士論文に多いに触発された。この人はドイツ語だけでなく、フランス語でも当時の文献を実に根気よく読み進み、データにしたり、まとめて解釈したり、頑張ってこの論文を書いている。ところが、私はこの人をGoogleして知ってしまったのである。こんなにすごい人なのに、テキサスの本当のド田舎のとてもさえない大学で教え居る…音楽界ではどんな分野でも世俗的な出世を望むのは難しいのか。Robin Wallaceに幸あれ。

書評:ベートーヴェンを評論した人々 Read More »

書評:「ベートーヴェンとウィーンに於ける革命の音:1792-1814」

フランスの革命に続き、ウィーンで革命が起こりうる可能性が十分にあった。 しかし、ベートーヴェンの革命的な音楽が革命思想を文化的に昇華してしまった…!? と、言うのが今日私が読んだ論文の趣旨。 Rhys Jones著「Beethoven and the Sound of Revolution, 1792-1814」Historical Journal,57.4(2014)pp。97-971 Cambridge University Press 私の論文(ピアノ演奏に於ける暗譜の起源)の論理を発展する上で、、崇高(Sublime)と言う美的概念とベートーヴェンをつなげたかったから。 まず「崇高(Sublime)」と言う美的観念とは何か。 これは視覚も含め人間の知覚能力を超えた圧倒的な物(雄大な自然や、超自然現象、オカルト現象など)を指す。計り知れない物、畏怖の念を起こすもの、と、こうである。 暗譜(視覚の助けを借りない演奏)がまずヴィルチュオーゾの演奏で「超人間的で崇高だ」とされた現象を2章目「Virtuosic Memory」で描く。、そして三章目の「Transcendental Memory]で「(ベートーヴェンの様な)神格化した作曲家の音楽が『崇高(Sublime)』であり、記譜法を超越するものであるから、暗譜をして消化してからでないと演奏は不可、とする過程を描く。…と言うのが私の計画。それでベートーヴェン=Sublimeとする論文を探していて、行きあたったのである。 さて、ベートーヴェンはどのように「Sublime」だと思われていたのか? ベートーヴェンが「自分以外では一番偉大な現存する作曲家」としたのは、イタリア生まれだが生涯主にフランスで活躍したLuigi Cherubiniである。ベートーベンの作曲様式にはケルビーニからの沢山の模倣が見られる。さらにCherubiniはフランス革命を支持し、革命の曲を沢山書いた作曲家であった。フランス革命の時、革命分子が自分たちのテーマソングを歌う事で結束力を高めたらしい。その音楽はウィーンに駐在中のフランス人の家などでベートーヴェンは知っていた。ベートーヴェンの曲にはそれらの音楽モチーフが多くみられる。例えば「第五(運命)」の「ダダダダーン」は、革命の曲に多く使われたリズミック・モチーフであった。 それではベートーヴェンは革命派だったのか?政治的にはそこの所はうやむやである。そうだったと解釈できる史実もあるし、そうでは無かったと解釈できる史実もある。 ここで大事な事は、ベートーヴェンが革命的な音楽を書いた事。そしてその音楽には解決が在った事(例えば「ダダダダーン」で劇的な不穏さで始まる「第五」も最終楽章ではハッピー・エンドである)。そしてウィーンでは実際には革命は起こらなかった、と言う事である(ただし、1848年まで)。ウィーンで革命が起こらなかった理由には政治的抑圧、内省的な国民性、など色々な理由があるが、ベートーヴェンの交響曲で革命の疑似体験をし、ベートーヴェンを革命的に解釈することで、革命的な思想を昇華してしまった、とも言える。そしてそれを示唆する当時の評論文なども沢山引用されている。 「崇高と美の観念の起源(1757)」で崇高の概念を打ち出したバーク(Burke)、そしてバークに少し遅れて崇高を含む美的概念について言及したカントは、崇高にはある程度の距離が必要だとしていた。ある一線を超えてしまうと「崇高」は「苦痛」となり、人間を衰退させ得る、悪影響を持ってしまう。フランス革命はその一線を超えてしまった。では、「第五」は?しかし「第五」は音楽としてその一線を超えることで、聴くものを萎えさせ、革命の実際の行動を起こす原動力を奪う左様が在ったのでは? ベートーヴェンがそんな計算をして作曲したとは思えない。だから、この最後の章にまとめたセクション、これは蛇足だ。でもちょっと面白い。

書評:「ベートーヴェンとウィーンに於ける革命の音:1792-1814」 Read More »

書評:「A.B. Marx, ベルリンの演奏会とドイツ・アイデンティティー」

自分で言うのもなんだが、読書力が明らかに上がってきている。 この22ページの学術論文はもう1年半ほど(読まねば、読まねば)と脅迫観念を覚えながら いつも最初の数ページでギブアップしていた。 ところが今、2時間半弱で読み終えてしまった! しかも興味を持ってぐいぐい読み切ってしまった! ばんざ~~~い! 私が音楽学の語彙に慣れてきているのと、 それから音楽史実に段々足がかりが沢山出て来て、 固有名詞や哲学的概念や年代にに一々ビビらなくなってきた、と言う事だと思う。 いや~、一日一歩、ですね。 Sanna Pederson著、「A.B. Marx, Berlin Concert Life, and German National Identity」19th-century Music, Vol. 18, No. 2 (Autumn, 1994), pp. 87-107 University of California Press A.B. Marxはドイツ人の音楽批評家で、ベートーヴェンの超信望者。 ベートーヴェンの作品を元に、音楽構築に関する独自の音楽楽理を打ちだし、 「ソナタ形式」の概念を最初に出した一人でもある。 「絶対音楽」や「社会的役割を持たない芸術のための芸術」と言う考え方がこの頃のドイツに浸透し始めたのは、カントなどの哲学者の影響もあったが、啓蒙主義で道徳心や社会性を高める道具として使われたのに反発した、と言う事もあったらしい。 この論文ではこの様な娯楽ではなく、感覚に訴えるのではない、 崇高な精神と知性的な構想を持った「絶対音楽」と言う物がドイツ文化と同義語になって行き、 その過程を司ったのがA.B. Marxを始めとする「音楽評論家」たちだった。 そして、彼らはこの絶対音楽が何かとはっきり提示するのではなく、 「何で無いか」と言う消去法で行った。 すなわち、「絶対音楽」でない音楽~ドイツ以外の国の音楽、娯楽音楽、オペラなど歌詞のある歌曲(特にドイツ人でない作曲家によって書かれたオペラ)~が全てダメだ、と言う排他的な態度である。 しかも、このドイツ思想は、ドイツが経済力や政治力であまり強国では無かったため、 「ドイツ人はBildung(ドイツ版向上心)の精神で、物欲や金銭欲ではなく、向学心や向上心、文化的精神を大事にするんだ~」とした結果、この思想が浸透したのである、とする。 当時の音楽評論家が他の音楽をけなし、ドイツ音楽を持ち上げるのを読んでいると、 どうしても、アーリア精神と第二次世界大戦を思い出してしまう。 ちょっとショックだった。 石井宏の「反音楽史」を思い出した。

書評:「A.B. Marx, ベルリンの演奏会とドイツ・アイデンティティー」 Read More »