博士論文

書評:「ロマンチックな演奏解剖学」

私の博士論文「ピアノ演奏に於ける暗譜の起源」に意外に関連性のある文献を読んだ。 J.Q. Davies著「Romantic Anatomies of Performance」University of California Press, 2014 この本は作曲家たちが自分たちの体や感覚をどのように理解していたのか、 そしてそれによってどのように練習法や教授法、演奏法を編み出して行ったのかを 主に医学の歴史と言う見解から、読み解いて行く本である。 1830年代と40年代の歌手とピアニストを交互に一章ずつ扱って行くのだが、 私は歌手の章はスっ飛ばし、ピアニストの章だけを読んだ。 ショパン、リストの大敵Thalberg,そしてリストを中心に据えるピアニストに関する章は3つ。 途中でKalkbrenner, Czerny, Marie Playel, Henri Herz, リストの生徒など、 色々なピアニストについて結構深く言及したりもする。 ショパンの章では、ショパンのルームメートであり同郷の親友Matusqynskiが医学生で、その博士論文にショパンの尿道感染による排尿の困難が扱われたことから始まる。排尿に苦しんでいたショパンが、しかし適切の和音進行を聞くと、楽に排尿が出来ると言う現象。これをMatusgynskiは当時ある学派で信じられていた「Sympathetic Nerve」と言う概念で説明する。Sympathetic Nerveとは外界からの刺激で体が反応し変化する、と言う事(だと私は理解した)。これは排泄だけでなく、体液の活性化をも促し、活性化された体液循環はSympathetic Nerveをさらに研ぎ澄ますと言う良循環を生む、とされていた。例えば「汗」も体液で、指の皮膚を潤している汗を鍵盤に触れさせることでこのSympathetic Nerveを活性化すれば、より良い音楽家になれる、とショパンは考えていた。だからショパンは生徒に鍵盤に触れることにあれほど言及したのだ、と言う章。この章は私の論文にはあまり関係が無いが、その論点が面白かった。 次にThalbergの章。19世紀には感覚はそれぞれ全く違う世界を持っており、お互い邪魔しあう可能性がある、と理解されていたらしい。その医学的見解と、それから「音楽は見る物じゃない、聴くものだ!」と言うドイツ的(くそ)真面目クラシック態度がこの頃から浸透し始めていた。その為デビュー当時はステージの周りをThalbergの手を見たい観客が群がったけれど、途中から「Thalbergのテクニックは早すぎて見えない」「演奏中のThalbergが神々しくて見えなくなる」など、演奏会を「観る」のは邪道となったいきさつについて。ここで「じゃあ演奏者が楽譜を見るのも邪道?」と言うのが、私の論文との関連性。 最後にリストの章では、筋肉・腱など、演奏に必要な手がどのように医学的に当時理解されていたのか、それを受けてピアニストたちはどのように練習・演奏したのか、と言う章。リストは生徒に「一日3時間以上オクターブの練習をしろ」と言ったり、自身もトリル・オクターブ・3度・6度などの練習に一日十何時間も練習した時期もあったと言っている。その当時はクララ・シューマンの父親やショパンの様に「一日3時間以上の練習は無駄だ」とするピアニストが居る一方で多くのピアニストやピアノ教師は「練習時間は多ければ多いほど良い」とし、「退屈を紛らわせるために本を読みながら練習しろ」と言うピアニスト(Kalkbrenner, Henselt, Liszt)も居た。そういう練習で何を達成したかったのか。独立した手。自分の意志を持ち、勝手に弾いてくれる手、である。それをどのように医学的に正当化したか。 19世紀なんてそんなに昔じゃないのに、医学はこんなにも迷信に満ちていたのか!そしてピアニストたちは当時から練習や演奏を「科学」したがっていたのに、実は事実無根の「科学」に従って、「信ずるものは救われる」パワーで不思議な文化を創り上げていった。そして私たちはそれらを今でも(部分的に)伝承している。 この本は凄く読みやすかった。症例が多く、医学的言及は読みやすく図解などにされており、びっくりするような逸話も多くあり、学術書とは思えない、娯楽本の勢いで読み切った。しかし、逸話が本の7割を占めているような印象で読み終わり、逸話の背景にある社会像や医学的見解がどこまで理解できているかは不安。私の読解力不足の可能性もあるが、著者がそこをうやむやにした感も少しあり。

書評:「ロマンチックな演奏解剖学」 Read More »

書評:「ベートーヴェンと天才の創り方」

興奮している。素晴らしい本に出会った。 Tia DeNora著「Beethoven and the Construction of Genius」LA, University of California Press,1995 この本の内容は結論で出てくる次の文章に凝縮されている。 「ベートーヴェンの栄光とその栄光に至った音楽史の流れを、ベートーヴェンの音楽の結果だけとして、その創作活動に対する社会背景の影響を考慮しないのは、遡及的誤解である:これは、望遠鏡をさかさまに使っているような物、過去が現在に至るのは不可避だったと誤信を肯定することである。… 天才が社会的に構成されるものだと言う概念について言及する書物は少ない。特殊な天分の持ち主がある芸術分野に於ける論理を急進的に変換することが出来ると言うイメージには力強い説得力があり、解明の試みを拒絶する。例えば、私たちが偉大な物を見分ける判断力があると言う信念も根強い常識の一つだ。…結果、天才が社会的に構成されていく物であると言う歴史的検証はほぼ皆無である。」 To suggest that [Beethoven’s] success, and the particular configuration of music history to which it gave rise, was the result of his music alone and not of the interaction of that music with its context of reception is to employ

書評:「ベートーヴェンと天才の創り方」 Read More »

ツェルニー再考(最高!?)

ピアニストのほぼ全員が「ツェルニー」を退屈で繰り返しが多く、 音楽的とはお世辞にも言えない練習曲の作曲家としてのみ知っている。 その結果、ツェルニーと言うのは音楽史に於ける「凡才」の代名詞の様に思われている。 この本では、ツェルニーの音楽史への多大の貢献の再考を試みている。 David Gramit編集。Beyond the Art of Finger Dexterity: Reassessing Carl Czerny Rochester, NY. University of Rochester Press, 2008 今までの音楽史と言う物は「偉大」とされる作曲や作曲家のみから 直線状の進歩を遂げる時代様式の変化を検証する、 と言う形が主だった。 しかし、音楽と言う物を作品ではなく、実際に行うものとして考えた場合、 ツェルニーの音楽史への貢献が多大だ、と言う事が分かる。 1.教師として ―リストの教師としてピアノ技巧だけでなく、作曲様式、即興など。(ここで問題になってくるのは才能は教えられるか、と言う質問である。ツェルニーはリストのほぼ唯一無二のプロ教師だが、その期間は長くない(1819年にオーディションの様な出会いがあった後、1822年から10か月ほどほぼ毎日、無償で教えた)。第4章James Deaville著 *ツェルニーは他にもこの時代の大ピアニストを多く教えた:(Grove Music Online:Döhler, Kullak, Alfred Jaëll, Thalberg, Heller, Ninette von Bellevile-Oury and Blahetka) ―当時の多くの女性アマチュア・ピアニストの教師として、また教則本の著者として ツェルニーは1805年に14歳でピアノ教師として働き始め、1815年ごろからは1836年まで朝の8時から夜の8時まで(P.26 )日曜日以外は毎日12人の生徒を教える生活を40代まで続けた。ツェルニーが1837年に書いた「Letters to a Young Lady on the Art of Playing the Pianoforte」を読解し、当時の女性観・ツェルニー自身の女性観・アマチュア観・ピアノ技術観・家庭内での音楽観を検証しているのが、、第五章Deanna

ツェルニー再考(最高!?) Read More »

ベートーヴェン=西洋音楽‼

博士論文用に今読んでいる文献は「Beethoven Hero」(Scott Burham著)。 この本の趣旨は 作曲家ベートーヴェンと、その「困難に打ち勝つ英雄」像の音楽様式が いかに西洋音楽そのもののアイデンティティーとなったか、と言う事。 これを、ベートーヴェンの音楽そのものの学理的分析と、 歴史的背景の分析によって、なぜこの様な歴史的運びとなったか検証する、と言う物。 Scott Buraham著、Beethoven Hero Princeton, NJ. Princeton University Press 1995 第一章「ベートーヴェンのヒーロー」 交響曲第三番「英雄」の歴史的批評文とその背景の検証。 第2章「英雄的スタイルとその魅力」 何がベートーヴェンの音楽を英雄的にするのか。 1.ベートーヴェンに於いて意思伝達の媒体としての音楽が、 常識的慣習を超越し絶対的必要性を持った言語となる(ワーグナー) 2.革命的・劇的要素の使用「崇高」「疾風怒濤」非常識 3.意志的(強引な)テーマの発展。 第3章「ベートーヴェンと音楽学者たち」 現在私たちが音楽分析に楽理で使うテクニックは ベートーヴェンの交響曲やピアノソナタなどの「英雄的作品」を分析し、 ベートーヴェンがなぜ、いかに偉大かを説明するために確立された。 これ等の分析方法は、音楽を構築デザインと考えることを要求され、 最後までの発展の過程を全て把握して初めて可能となるので、 何度も曲を聴く(あるいは楽譜を読む)ことを必要とする。 ベートーヴェンの作品は聴者ではなく、作曲のプロセスの視点から捉える 例)A.B. Marx Satz vs。Gang  ― 発展する意思を持つ音楽 = 英雄的 Hugo Riemann 8小節単位 ― T-S-D-Tと言う和声進行を背景構造の調性デザインに投影させる Heinrich Schenker  Rudolph Reti Motivic Analysis ベートーヴェンはこれらの分析法を知った上で作曲していたわけでは無い。 しかしベートーヴェンを「理想」として開発されたこれらの分析法は、 この理想と同じように同じ分析法できれいに分析できる音楽を「理想」とし、 ベートーヴェンの後輩作曲家たちは、これらの分析法に肉付けをする形で ベートーヴェンを理想とした作曲をする、と言う動きが出始める。 さらに、分析法に乗っ取った聞き方、解釈が正しいベートーヴェンの受け止め方、となる。 第4章「ベートーヴェン、ゲーテの時代、英雄的自我像」 歴史的背景には『個人 対 運命』の当時の構図がある。 ①ゲーテの「We must not seek

ベートーヴェン=西洋音楽‼ Read More »

博士論文のための文献のまとめ(3冊)

今日は3つの、お互いに関連性にある文献のまとめとそれぞれの感想を少し。 ちょっとがちがちのブログ・エントリーになりますが、 特に私の英語の文献は日本語に訳されている物がほとんどなく、 日本でリサーチをされている方々のお役に立つことがあるかもしれないと思い、 ここに記します。 最初はMyles W. Jackson著の記事: Physics, Machines and Music Pedagogy in Nineteenth-Century Germany (19世紀ドイツに於ける物理、機械と音楽教育)。 工業革命と共に色々な分野での機械化が進んでいた19世紀のヨーロッパに於いて 人間の仕事のできるだけ多くを機械化しようと言う動きは 音楽演奏(1)や音楽教育(2)まで及んだ。 1.楽器演奏を取って代われる機械(オルゴールなど)、 2.そして技術向上を高めるための練習を助けるための機械(メトロノーム、指矯正など)、 また、大量生産と言う概念が広まる。 楽譜が市場に大量に出回り、楽器の大量生産が加速する中、 奏者をも大量生産できるもの、と言う考え方が音楽教育を変えていく。 音楽を道徳向上を通じて社会的意義のあるものとして 練習を助ける機械を学校教育に導入してアマチュア音楽家の大量生産が行われた。 音楽を社会的価値のあるものとしてこの動きに賛成したのが プロシアの王、Friedrich Wilhelm III. あらゆる技術は分析の後、再現が可能と言う理論に基づいた動きだ。 一方、大規模な大衆娯楽を最初に成功させた パガニーニやリストに代表されるヴィルチュオーゾは 奏者に自分を投影することを拒むほどの超人間としてもてはやされた。 この場合、スター的演奏家の条件は「再現が不可能」。 この二つの矛盾した考え方が社会現象としての音楽と19世紀の音楽の発展に どのように反映されるか、と言う記事。 この記事は例が多かったので引用はできるが、 主張は少ないし、すごく深い視点がある訳では無く、 書き方と論理の整理もちょっといい加減な印象を受けた。 次は岡田温治著の本: 天使とは何か~キューピッド、キリスト、悪魔。 この本で私の論文と関係ある個所は第三章「歌え、奏でよ」 「天使と音楽と人間の間で取り結ばれて来た長くて固い絆の素描」 (「はじめに」より)。 ここで指摘される古代来の音楽観に於ける矛盾は 「数学的で幾何学的な合理性の極と(例:プラトン、ピュタゴラス)、 感覚的で感情的な非合理性の極(例:アリストクセヌス)」(P.89)。 聖アウグスティヌスは『告白』X:33で教会音楽について 「私は快楽の危険と健全の経験との間を動揺している」と告白している。(P.89) この本の95パーセントは私のリサーチには関係ないが、 上に引用した矛盾は使える。 最後にDavid Gramit著の本:

博士論文のための文献のまとめ(3冊) Read More »