音楽人生

シェークスピアの「オセロ」対ヴェルディの「オテロ」

今学期は「オペラ:1875-1925」と言うクラスを取っている。 ビゼーの「カルメン」(仏)、ヴェルディの「オテロ」、ストラウスの「エレクトラ」(独)そしてベルグの「ヴォツェック」(独)をそれぞれ数週間ずつかけて勉強していくクラスだ。今日は私はヴェルディのオテロについてプレゼンをした。 シェークスピアの悲劇に基づいているこのオペラは1500年ごろのヴェニスの、ムーア人の将軍の話だ。ムーア人というのはぺトルーシュカでも悪役として出てくるが、北アフリカのイスラム教を信じるアラブ系の人たち。当時のヴェニスにはユダヤ人などと共にムーア人と言うのも結構居たらしい。このお話の主人公のオテロはキリスト教に改宗したムーア人。とても尊敬される人望の厚い将軍で、役人の娘と恋に落ちて結婚する。が、オテロに降格された軍人イアゴの企みにのせられ、新婚ラブラブの新妻デスデモーナが浮気をしていると言う疑惑に取り付かれ、殺してしまう。このお話の一番の問題はタイミング。シェークスピアの台本からははっきりとは分からないのだが、イアゴにデスデモーナの浮気をほのめかされてから、実際に殺人に至るまでに数日、あるいはもっと少ない、もしかしたら一日。このお話を解釈する上で大切なキーだ。二つの解釈が可能である。 1.ムーア人と言うのは野蛮人である。どんなに努力してヴェニスで認められる働きをしても、ちょっとのきっかけで火がついて野生がむき出しになる。 2. 「ムーア人」と言う事で、どんなに成功してもいつまでも人種差別の対象のオテロが最愛の妻に裏切られるのではと言う恐れから、嫉妬に走ってしまうのは自然な人間の心理である。 色々な文献を読み漁った。シェークスピアは「ヴェニスの商人」ではユダヤ人差別を扱い、「じゃじゃ馬鳴らし」では女性差別を扱っている。オテロも人種差別に関するあるスタンスを持って書いた可能性が強い。よって2. でも、ヴェルディと歌詞を書いたボイトは英語のシェークスピアから直接オペラを書いていない。そして当時イタリア語に訳されていたシェークスピアの批評文や、訳された台本、そしてイタリア語で上演された「オセロ」の多くは1番の解釈だったのである。何年もこの悲劇と付き合ううちに、当時のイタリア一般の解釈よりはずいぶん2番に近寄った二人だが、やはりシェークスピアよりよほど1番の解釈に近い。 シェークスピアは面白い!高校生の時、ロミオとジュリエットを英語で読まなくてはいけなくて、泣いた。まだアメリカに来たばかりで口語の英語もまま成らないのに、古い英語でつづりも文法されも時として違うシェークスピアには全く歯が立たず、日本語訳で何とかこなした。でも、今回、オセロを英語で楽しめる自分を発見して感慨深かった。そしてシェークスピアがオセロを書くに至った歴史的背景や彼の政治的信念などにかんしての文献が面白くてたまらず、一瞬「これからでも文学専攻したい!」と思ってしまった。

シェークスピアの「オセロ」対ヴェルディの「オテロ」 Read More »

プロコフィエフのピアノ協奏曲3番

プロコフィエフのピアノ協奏曲3番―なんとも体力と筋力を必要とする曲である―を練習中。 何しろ大きな和音をバンバン弾いたりするので、他の練習室よりも廊下に響く。 「昨日プロコフィエフ練習してたの、マキコ?You sound GREAT!」と褒められたりすると、 張り切ってもっと大きな音で練習したくなってしまう。 しかし連続和音は息が切れる。そして上腕の筋力、さらに腹筋力、背筋力の必要性を感じる… プロコフィエフは渡米の途中、シベリアから日本に行き、船を待つ最中2ヶ月ほど日本に滞在。 その間(ピアノが無く、作曲活動が限られたため)短編をいくつか書いている。 この短編と言うのは、現在ロシア語と日本語訳でしか手に入らないそう。 ちなみにプロコフィエフの日本滞在は1918年、そしてこの協奏曲の作曲は1917-21. この曲に日本の影響が現れているか、と聞かれれば、そう思って聞けばそうも聞こえる。 天正遣欧少年使節のリサーチの時に身にしみて分かったが、 船旅と言うのは本当い海の状態と、船の有無に左右されたようだ。 それでも20世紀初期にも、船を待って2ヶ月待ちぼうけ、と言うのは驚嘆! でもそれでプロコフィエフが親日家になったのなら、そう言うめぐり合わせに感謝、である。

プロコフィエフのピアノ協奏曲3番 Read More »

体力をつける!

今回久しぶりに寝込んで、体力のありがたみをしみじみと再確認した。 体力があるときは、やる気が出る。集中力がある。物事に意味を見い出しやすい。楽しい。 と、言うことで風邪の症状がなくなり始めた頃から、体力をつけるべく、試みを始めた。 始めは「日向ぼっこ」とでも言った方が良いような速度で散歩。 ペースと距離をちょっとづつ上げて行ってその度に散歩がどんどん楽しくなる。 それにストレッチ運動を加え、次にYoutubeで「ラジオ体操」! (そう言えば、夏休みに朝の6時半にラジオ体操に出席する義務があったよな~) 悲しいことに、ラジオ体操の翌日はなんと、筋肉痛… でもめげず、次の日も続け、週末は友達と外でキャッチボール。 私は病気勝ちだったし、ピアノのために手をかばう、と言う事もあって、 体育の時間も休み勝ちだった。 ミットをつけてキャッチボールをするなんて生まれて初めてである。 でも、凄く楽しい! ちなみに今週末のヒューストンは20度代。 ニュースでアメリカ各地の厳寒について大騒ぎをしているのがうそのようである。 ニューヨークでは、火事を消そうとしても、ホースの水が凍ってしまい凄い難儀だそうだ。 病み上がりの体には、外でキャッチボールをして軽く汗をかけるヒューストンの気候がとても嬉しい。

体力をつける! Read More »

遠視・近視

正しい距離感で現実を捉える、と言うのは私にとっては結構難しい。 私はどちらかと言うと近視勝ちである。 物事を凄く近くで細かく見て、大きな構図を捕らえずに一つの点にに異常に集中し、 結果的には滑稽な使命感を持って、物凄く詳細なディーテールを長時間をかけて完璧に仕上げたりする。 でも、時々そんな私が物凄く遠視になるときがある。 今回の風邪も遠視になるきっかけとなった。 突然仙人のように達観してしまう。 (本当に大事なことなんて、本当はとっても少ない) (皆忙しがっているけれど、必要とされている、と思いたいだけ。) (しなきゃいけないこと、って言うのは本当はほとんど無い) 昨日は本当に一日中ベッドの中で過ごした。 咳も、熱も、鼻も、痰も、もうほとんど無いのに、気力が無い。 いつまでも泥のように気持ちよく眠れる。 (私はこのまま世捨て人になってしまうのだろうか。。。) (このまま10年寝たら、突然悟りが開けて物凄い本を一冊書けるかも…) (そんな人生も、素晴らしいかも知れない…) (今までもう充分頑張ったんじゃない…?もうそろそろ良いんじゃない…?) トロトロトロトロ、そんな感じで一日を過ごして、私はこのまま腐ってしまうのでは…と心配になり始めて今朝、11時に起きた。朝食後、ちょっと練習。ちょっと弾いただけで凄い疲労感。昼寝。(体力をつけなくちゃ)と思い、ほてほてと小春日和の気候の中、ゆっくり散歩。帰ってきてちょっと庭の草むしり。そう言えば、土に触ると言うのは凄いセラピー効果がある、と誰かが言っていた。草むしりと言うのは結構はまってしまう。根っこまでぞろぞろと土から抜けた時の快感!小6の時両親が買った建売住宅には小さな庭があり、家族の団欒で週末には良く皆でのんびりと草むしりをした。そんな思い出にふけりながら、気が付けば雑草の山がどんどん大きくなっている。日光に浴びるのも、ビタミンがいっぱい在ってよかったはず!幸い明日はマーティン・ルーサー・キング牧師の祭日で、学校もお休み。今日はずいぶん前進したし、今日はまだ8時半だけど、寝ちゃおう!

遠視・近視 Read More »

復活の兆し!

風邪を引いている最中は色々な友情のお世話になった。 金曜日、熱でもうろうとしている最中にサンフランシスコから一生懸命離しかけてきてくれて、 「風邪薬、食べ物、話し相手、何でも必要な物があったら、電話して!元彼に命令して行かせる!」 と叫んだ、去年Riceを卒業した私の友達。 昨日、土曜日はたまたまNYから2泊三日でヒューストンに出張に来ていた友達の休日。 彼も非常に良く似た症状の風邪をつい最近直したばかり。 私が暮れから一週間NYに居た時は風邪とのバトルの真っ最中で会えなかった。 「今回の流行感染は本当に苦しくて、僕も、僕が風邪をうつした彼女も、病気中に二回も泣いた。 本当に『死』と言う事について考えさせられるくらいキツイ風邪だった」 と言って、まだ回復中なので、私とお昼を食べたあと、 二人でごろごろしながら順番にお昼寝をして、夕飯までまったりした。 私は本当は全く食欲が無かったのだけれど、 彼の応援で自分ひとりだったら食べた量の倍を食べ、 それは確かに風邪のためには良かったようだ。 今朝起きたら、復活!と言う気分。 まだ気をつけて一日を過ごそうと思うが、 とりあえず、汗で濡れそぼったパジャマとシーツの洗濯は最優先でしなくては。 そして、練習。そして、勉強。

復活の兆し! Read More »