音楽人生

金曜日の喜び

英語では、頭文字だけ取って略語とする言い回しがいくつかある。 例えば、「ASAP=As Soon As Possible(出来るだけ早く)」、とか「FYI=For Your Information(「ちなみに」、と言う雰囲気かな、文字通りには「あなたの情報のために言わせてもらえば」、と言う感じ)。 こういう略式言い回しの一つに「TGIF」と言うのが在る。 「TGIF=Thank God It’s Friday!(金曜日だ―神に感謝!)」と言うのである。 実は音楽家をやっていると、週日・週末と言うのはあまり関係ない。 演奏会の多くは週末にあるし、リハーサルとかも関係なくバンバン入るし。 でも、金曜日になるたびになぜかホッとして「TGIF」と行き交う友達と廊下で笑い合うのである。 (今週も色々あったけど、元気でこなせたなあ)、と言う一つの時間の区切りに対する安心感だろうか。 まだ私が初々しい学部生も一年生だった年。 マンハッタンと言う世界でも有数の大都市での初めての一人暮らしで色々な事にびくびくしていた。 ある夜、練習を終えて、暗くなってから急いで帰途についていた途中、物乞いのホームレスが立っていた。 私は彼を見て、何を感じたのだろうか。 覚えているのは、彼から声をかけられてびっくりした事である。 「Cheer up! It’s Friday! (元気出して、金曜日だよ)」と彼は私に言ったのである。 感慨深い思い出だ。 彼に声をかけられて、何だか気を取り直して元気になったことは覚えている。 彼の人生はあれから向上したのだろうか? マンハッタンでホームレスと言う厳しい状況の中でも私を気遣ってくれた優しい人だから、 きっとあれから幸運に恵まれたに違いない、と信じてみたい。

金曜日の喜び Read More »

博士課程の結婚事情

昨日のゴールドベルグもとても上手く行った。聴音のクラスから2人も生徒が来てくれたし、ピアニスト仲間、指揮仲間と結構にぎやかな会になった。 その後、Charles Halkaの作曲リサイタルに出演 -そして打ち上げのパーティーはCharlesと彼の妻が新しく購入した家のお披露目パーティーの意味もあって、彼ら夫婦の親戚も沢山集まったとても盛大なパーティーになった。沢山のサラダやフルーツやチーズやパンが振舞われ、デザートには巨大で美味しいチョコレート・ケーキも!久しぶりにゆっくりとした歓談のときをみんなで楽しんだのだが。。。 帰りの車の中で、他の博士課程の女の子たちと話題になった。 「博士課程やってる男子生徒は大抵結婚していて、奥さんにすごいサポートしてもらってるよね~」 「でも女子で博士課程やってる子はみんな独身だねえ~。女子も結婚したらだんなに同じくらいサポートしてもらえるのかね~」 「いや、それは無理だね。。。」 Charlesのパーティーは奥さんの大奮闘が無かったら絶対不可能だった物だ。しかも奥さんはリサイタルのヴィデオ録画から何から、全て一手に引き受けて、そして演奏終了のその瞬間にカメラを片付けてお家にすっ飛んで言ったのだ。さらにCharlesと彼女の奥さんはHouston一帯に親戚が沢山居る。彼らも多いにパーティーにも新居を探すのにも協力している。 私はアメリカは親戚も家族も彼氏さえも無しのまったくの独り身。。。 う~ん、私も奥さんが欲しいなあ。 (欲しいのは男性の奥さんです、注) いやいや、そんな事をいっては罰が当たります。 私は健康にも、素晴らしい友達たちにも、最高の勉強の環境にも恵まれているんですから! 前進あるのみ!!

博士課程の結婚事情 Read More »

最高な一日!

今日は本当に素晴らしい一日だった。 明日も盛りだくさんだし、早寝を目指しているのだが(現在夜10時50分)、この日の事を記録せずに寝てはもったいないくらい素晴らしい一日だったのだ。 まず、朝の指揮。 たかが4分ほどの曲を10分ほどリハーサルさせて頂いただけなのだが、もう指揮をしている最中から気持ち良くて鳥肌が立って、「至福」と言うのはこういうことを言うのか、と実感するような10分だった。オケが私を一生懸命見てくれている。一緒に音楽をしている。そして私はその真ん中に立って、音に包まれて、音を引っ張ったり伸ばしたり、なんだか宇宙をこね回しているような、物凄い感覚!本当に度肝を抜かれる様な体験だった。 その後の昼食。 「農園から食卓へ」と言ううたい文句の自然志向のレストランで、清潔感たっぷりの、真っ白いテーブルクロスが日光を反射してまぶしいような内装のところ。そこで、アヒルを頂いた。5つのハーブをすり込んで焼き、カレー風味のソースをかけて、焼き温野菜(かぼちゃ、たまねぎ、セロリ、など)の上に乗っけてあるメインと、デザートを頂いたのだが、このアヒルの焼き加減(肉汁が、ナイフを入れるたびにドッと出てくる感じの焼き具合)、温野菜の甘さ、全てが最高!そしてデザートも日本のケーキの様に甘さ控えめで上品で、しかも奇抜!バナナの上に飴をかけてそれを焼いて焦がし、チョコレート・ムースの上に乗っけた物を、カリカリのクッキー地で包んである物や、たっぷりの胡桃を入れて焼いた甘めのパンをフレンチ・トーストにして、その上にしょうがで固めたオレンジの皮をあつらったもの、さらにホワイト・チョコレートをウィップ・クリームの用にほわほわにして、それをラズベリーやブラックベリーと食べる物、の3点。日本語で多いに語りながら、ゆっくり時間をかけて頂きました。お肉も自然な環境で育ったお肉たちで、本当に美味しかった。 そして夜はゴールドベルグの通し。明日の正午にもやりますが、今日は本当に良かった。聴音のクラスの生徒が一人来てくれていたのですが、泣いて喜んで、ハグをしてくれました。自分でも気持ちよく弾く事が出来ました。 こんなに良い日に恵まれるなんて!

最高な一日! Read More »

進歩・進化

先週末のゴールドベルグの独奏会は、私としては不本意な出来だった。 この夏何回も演奏して、CD録音までした曲だから(もう大丈夫)と言う過信と気負いが在ったのかも知れない。 それでも喜んで下さっているお客様やお友達に言い訳や愚痴をくどくど言うのもプロ精神に反する、 と言うことで、頂く「おめでとう」や、褒め言葉に「ありがとう」と返すのがちょっと辛い位、 正直しょげていた。 でも、気を許した友達に打ち明けて励まされたり、先生にも 「主観と言うのは時としてあてに成らない。 君のゴールドベルグ・ヴィジョンはしっかり伝わったし、君の真摯な取り組みはやはり成果を挙げたよ。」 と言うお言葉にも勇気付けられ、 それに中世音楽の試験、他のクラスの宿題、などこのリサイタルのために後回しになっていた やらなきゃいけない事の数々に追われて、ここ数日が過ぎて行った。 そんな時。 今度の週末に「Round and Round」で出演する作曲家Charles Halkaのリサイタルのリハーサル中。 Round and Roundは今年の3月、一緒に選ばれたもう一人のピアニスト、ヴァイオリニスト、そしてチェリストと ワシントンD.C.の国会図書館で世界初演した曲である。 それ以来、譜面を見ることもしていなかったが、実は結構難しい曲なのである。 忙しくて譜を見返すことも無いまま、リハーサルに臨んだら、 3月には見えなかったその曲の色々な側面が生き生きと見えてきて、 難しかったパッセージも難なくこなせる。 私、成長していたんだなあ。 思いがけず、励まされた

進歩・進化 Read More »

マキコが大事!

私はケチである。 学生時代は学生ヴィザで、アルバイトが自由にできなかった。 それに、アルバイトに割く時間があるなら練習を、と言う気持ちも在った。 兎に角出費を出来る限り抑える事で忍ぼうとした。 多分、普通に日本で生活している人からは考えられない節約をしていたと思う。 今ではアメリカの永住権も手に入れ、晴れて学校から生活費まで支給していただける身分になり、 それからありがたいことに演奏からの収入もあり、もうそんなにカツカツしなくても良いのだが… 生活習慣、だろうか。 あるいはこれはもう生活態度の問題、なのだろうか。 病的なまでの節約が中々抜けない。 出費の際はいつも、その投資に対する相応な見返りがあるか、しばし考えてしまう。 今、朝食の準備中、ドライ・フルーツとナッツのミックスの 買ったばかりのちょっとした贅沢と健康のための投資をひっくり返してしまった。 ナッツは値段が上昇中だ。 キッチンの床に派手に散らばったナッツを私は一つずつチリをよけながら拾い始めた。 箱に戻して食べるつもりだったのである。 でも、ナッツは多く、時間がかかり、色々な考えが頭に及んだ。 私はこれから毎日、これを食べながら何を思うだろう。 そしてこのチマチマとナッツを拾っている時間はなんだろう。 さらに、ゴキブリ退治用の薬がところどころに置かれている床から拾った物を食べる 肉体的、そして心理的副作用は…? 腹をくくって、「マキコが一番大事、マキコが一番大事」と唱えながら ザッ、ザッ、とナッツをかき集め、バッとゴミ箱に全部捨ててしまった。 自分に対する、ちょっとした変化の宣言である。

マキコが大事! Read More »