人生の優先順位

スリープノーモア:NYの体験型シアター

NYに来ています。 NYは私が13歳から20年近く過ごした、私の故郷の一つですが、今回の「帰郷」は一年ぶり。 8日の滞在を精一杯楽しむ!意識的に思っているだけでないのかもしれない。どうしても夜遅くまで目がさえ、朝早く目が覚めてしまう。 ワクワクしています。 体験型シアター「スリープノーモア」に行ってきました。 LAで同じく起業をしようとしているピアニストが「お願い!ぜひ行って来て!人生観変わるから」と強く勧めてくれたので、 かなり高額でしたがチケット購入。 「怖いからいかない」と同伴を断ったNYの友達の言葉にちょっとドキドキしながら、行きました。 シェークスピアのマクベスを基に、6階建ての1939年建築のホテルを改造して、役者を部屋から部屋へと追いかけながら体験する、と言う前知識と、「動きやすい服装と靴で来てください」「お客様には仮面をかぶっていただきます」などと言う観劇前日に来た劇場からの注意書き、そして私に熱狂的に勧めたLAの友達の言葉から大体の予備知識はありました。 体験型シアターと言うのは、私は他でも体験していました。 例えば、公園で行われたシェークスピアは、舞台転換ではなく、それぞれの場面にふさわしい公園の場所に移動して劇が展開され、観客はその間、役者について行って立ちっぱなしで観劇します。出番でない役者が必要に応じて、懐中電灯で進行中の劇を照らしたり、小道具をササっと出したりしていました。これは工夫が結構楽しかった。 ダンテの「神典」の時は何と、マンハッタンの一か所で落ち合って、役者について地下鉄の駅にぞろぞろ行きます。これが「地獄」への降下。そして地下鉄に乗って、他の何も知らない乗客も居る中、役者がとうとうとモノローグを演じて、目的地でみんなでぞろぞろと役者について行って、使われていない倉庫のようなところで、ヴィデオ・インストレーションとか、ライヴの音楽とか、などが「地獄」を演出する、と言う試み。この時は間延びがして、ちょっと観客同志で気まずい感じがしました。 ただ、こういう場合、どうしてもプロダクションや演技その物の質が失われる感が否めない。 今回は「儲け度外視でセットデザインも衣装も非常な投資をして製作され、役者も最高級」と言うLAの友達の言葉で更に好奇心が刺激されていました。「儲け度外視」!...このご時世で?私は今、起業をしようとしている中、利益を出しつつ、提供する音楽の質を妥協しない、と言うことの難しさに七転八倒しています。だから、ここが一番の見どころだった。 (警告:要注意!もうすでにチケットをご購入の方、またこれからスリープノーモアに行くのを楽しみにしている方々はお読みになられない方が良いかもしれません)           結論から言うと...ちょっと悲しい気持ち。まず、「儲け度外視」ではなかった。セットが「歴史的背景を重要視した調度品」で、芝居抜きでもインストレーションとしても博物館の様に楽しめる、と言う謳い文句だったのに対し、すべてが薄暗く、何もよく見えず、しかし数多くある剥製も触ってみると偽物。そして「儲け度外視」でお客様の体験を最優先にさせるのであれば、絶対入場数を半減すべき。仮面を被ったお客は傍若無人となり、役者を囲んでお互いを押しのけ、少しでもよく見ようとほとんどけんか腰。役者は接近してくる聴衆をかき分けながらなんとか演技を続行しようとして、お客にぶつかったりしている。 そしてシェークスピアなのに、役者は無言でパントマイムと踊りのみ。しかも演技も踊りもどっちつかずで、結果(私の意見では)どちらも最高級ではない。踊りやパントマイムだけでシェークスピアの新解釈を提示できないとは思わないけれど、このスリープノーモアではセックスと暴力シーンだけがハイライトされ、血まみれになった役者が殺し合いの組み合いを延々と続けたり、半裸・全裸の役者が茫然といつまでも踊り続けたりする。(しかし、素晴らしい体つきだった。女性はみんな、きれいだったけれどおっぱいが無くてびっくりしたが、男性は筋肉粒々で彫刻みたいだった。) 興行の難しさ。なぜ本物には正当な対価が払われると言う確信が無いのか?お客が悪いのか、資本主義が悪いのか? どちらも悪いのかも。仮面を被ることを義務付けられる3時間は無言でいること義務付けられるが、それが終わった後、周りのお客に聞いてみた。「どうでしたか?」そしたら「すごい!素晴らしかった!」と言う意見ばかり。「14回もスリープノーモアを見に来た友達に強制的に連れてこられたが、その訳が分かった!」などと。 エ~~ン(涙)

スリープノーモア:NYの体験型シアター Read More »

「ゴキブリ」説

最近友人に聞いた話しです。 大笑いした後に、ちょっと考えさせられた良い話だったのでシェアします。 彼の職場にはすごく癖の強い上司がいるそうです。第一印象がとても良い。またお客さんには非常に評判が良い。お客さんとみんなお友達になってしまう。職場の部下たちも最初は皆すごく仲良く、お友達の様にやっている。でも段々みんな口を聞かなくなって、ついには辞めてしまう人も続出。その原因は彼が癇癪持ちだからです。「お前にはこの会社に居る資格も無い!」とか「本当の能力なしとはお前の様な奴の事だな!」とか言ってしまうのです。私の友達は凄く人の好い、誰とでもうまくやっていく人なのですが、でもこの上司とは出来るだけ顔を合わせ無い様に避けるようになってしまったそうです。 でも、そんな上司と一人だけいつまでも仲良くやっている人が居ました。この彼も皆と同じようにどなり散らされているのですが…私の友達はこのXさんに聞いてみたそうです。「秘訣は何ですか?」。 「まず」、と教えてもらったXさんからの秘伝が「ゴキブリ」説だそうです。 レストランにゴキブリが飛び込んできた。その時「キャ~~!!」と言って逃げ回り、店に大文句を垂れた客「もう食事が台無しよ!どうしてくれるの?」。逆に全く動じずに食事を終えた客。この二人の客を比べて、質問は最初の客の食事を台無しにしたのは、ゴキブリだったのか、それともお客自身だったのか? Xさんの秘訣はとにかく受け流す、と言う事だったそうです。相手がどんなに感情的になっても馬耳東風で言わせておく。そして少し収まったところで「じゃあ、どうすれば良いんですか?」と聞いてみる。相手も(本当はちょっと悪かったな)と思っているので、結構手鳥足取り親切に教えてくれる。 この話しを聴いて、このヴィデオを思い出しました。 23年間妻に口を聞かない夫を、子供の依頼で原因探求した「探偵ナイトスクープ」のエピソードです。このエピソードで本当にすごいのは、完全にシカトされてもお母さんがお父さんに愛情を持って接しているところです。すごい!このヴィデオは感動します。ネタバレしたくないので、この辺で辞めておきますが、この妻は「ゴキブリ説」を23年間実行したのだな、と尊敬します。 英語ですがこの「ゴキブリ説」のURLをここに付けます。 Cockroach Theory- A beautiful speech by Sundar Pichai.

「ゴキブリ」説 Read More »

Houston Women's Marchに参加しました。

ドナルド・トランプ就任翌日は、 世界各地でWomen’s Marchと呼ばれるデモ集会が行われました。 私の友達の多くはワシントンで開かれたWomen’s Marchに参加しました。 The New York Timesによると、ワシントンD.C.のマーチ参加人数は トランプの就任式の3倍の人数がデモに参加した、と推測されるようです。 https://www.nytimes.com/interactive/2017/01/22/us/politics/womens-march-trump-crowd-estimates.html?_r=0   私は今まで芸術家が政治的発言をすることをあまり良く思っていなかったので敢えて控えていました。でもトランプ氏の場合は政治と言うより倫理の問題だと思い、多いに発言をしようと決意しました。同じような理由で、今まではデモ集会に出たりするよりは練習を優先させてきましたが、土曜日は生まれて初めて、デモに参加しました。ヒューストンで行われた集会の過去最高の参加数だったそうです。22,000人の参加者と言う推測が出ています。 http://www.chron.com/houston/article/Sister-women-s-march-to-protest-election-of-10872857.php   デモ集会と言うのは、エネルギーに満ちています。 「Love Trumps Hate(愛は憎しみを打倒(動詞:trump)する!)」 「People United will never be Devided(結束した人は相違しない!)」 「This is what Democracy Looks Like!(民主主義を見せつける!)」 などと言ったチャントが人々の間を行き交い、 全くの他人でも、声を合わせてチャントを唱えればなんとなく親近感が湧き、 さらに『同志!』と言ったような連帯感で、みんな笑みを交わし、 結構楽しい物です。   Facebookでは私の友達が世界中で同じような集会に参加している写真を挙げました。 フランクフルト、ロンドン、NY、ワシントン、LA、サンフランシスコ、ホノルル…   私と野の君は、デモの周辺は混雑が予想されたため、歩いて現地まで行き、 デモの後は歩いて帰ったので、15,000歩も歩いてしまいました! 距離にして10キロちょっと。 その後菜食ビュッフェに行って、モリモリ食べました。   夜は、特にこの日を記念して「Hidden Figures」と言う映画を映画館で観ました。 1960年代、アメリカ初の宇宙計画の縁の下の力持ちとなった黒人女性の数学者、エンジニア、エアロスペース・エンジニアの3人組のお話しです。涙が出るような人種差別の中、Martin Luther King Jr.の非暴力の社会抵抗と同時期に、3人とも子供を育てながら黙々とNASAが3人が無くてはならない存在と認めるまで、頑張っていくお話し。 http://originalmobs.jp/sands/2017/01/03/hidden-figures/   トランプの大きな問題の一つは白人男性優勢主義的な発言を多くしていることです。 さらに、白人男性の中でもお金持ち優勢。 このNASAの黒人女性たちは、黒人で、さらに女性である、と言う事で、 白人男性よりもずっと必要なお仕事をしながら、

Houston Women's Marchに参加しました。 Read More »

生産性を高める環境・努力・自主性

最近しばしばスタバで論文を書いている。   昔は「スタバで勉強する」と言う人がいると(なんで?)と思っていた。 私はスタバの値段設定も、 そのいかにもチェーン的なメガ・ビジネスでローカルなお店を威圧する感じも、 世界中どこでも似た様なお店の雰囲気も、(良くない!)と思う。 第一私はコーヒーに弱い。 味に関しては不覚にも最近「クワッ!おいし~い」、と ビールを飲んだおやじの様になってしまう時もあるが、 コーヒー(ただのカフェインとは違う気がする)が入ると、 明らかに早口になり、自分に不信感を抱くほど社交的になる自分にいつもびっくり。 そして数日続けてコーヒーを飲んでしまった暁には必ず夜中に目が覚めるようになる。   それなのに「スタバで論文を読むのが好き」と言う友人に付き合って行ってみたら、 びっくりするほど集中して捗ってしまったのが半年ほど前。 最近は忙しくって日中全然論文に費やせなかった日には、 帰宅後にあわただしく文献をまとめて閉店まで2時間だけスタバで論文、 とかそう言う事もやっている。 3日、4日と続けて連日色々な地域のスタバ巡りをしてしまう事もある。 自分が賛成しないビジネスモデルに消費者として貢献してしまっている。   なぜ? 単純計算だと、移動時間が勿体ない。 夜にコーヒーは私は絶対飲めないので頼むのはハーブティー。 そんな物、家でも飲めるから、お金も無駄。 さらにスタバのコップも蓋もエコに悪い。 それに私が今使っている文献は広範囲にわたっていて、それを担いでいくのも難。   でも絶対に家にいたら出来ないレヴェルの集中度で 同じ2時間の密度が非常に高まるのだ。   同じことが練習についても言える。 私のアメリカン・ファーザーのエドが亡くなり、アメリカン・マザーのジョーンが家を売って ずっと置いてもらっていたピアノをヒューストンに引き取ったのが今年の2月。 合わせ鏡で自分の姿勢を観察しながら練習できるように工夫したり、 近所迷惑を考慮して厚いじゅうたんを敷き詰め、ご近所に挨拶に行き 最初は(やっと練習室通いから解放された~、これからは書きながら練習!)と 本当にワクワクして色々試行錯誤していたのだが、 気がつけば朝一で学校の練習室で練習してから論文と言う生活に逆戻り。 「練習が煩いかもしれませんが」と、しばらく前にCDを持って挨拶に行ったら 「音楽大好き!時々かすかに聞こえる音楽はあなただったのですね! もっともっと沢山練習してください!」と涙が出るほどありがたいお言葉をくださった 隣のステイシーが心配して日曜日に様子を見に来るほど、 家で練習しなくなってしまった。   勿体ない。 そして心配。   私はもうすぐ論文を終えて卒業する。 そしたら私の超長年の練習室生活ともおさらばなのである。 そして私は卒業したら今よりもさらに生産的に執筆も練習も演奏も続けるのである。   ここは考え時。 なぜ、練習室やスタバの方が自分の生活空間でよりも集中できるのか。  

生産性を高める環境・努力・自主性 Read More »

エントロピーの話:ヘルムホルツの続き

最近のブログで幸福度の倍増と生活改善で生産性が高まったと書いた。 http://ameblo.jp/makikochan6/entry-12195925251.html もう一つ生産性が高まった要素がある。 ある科学者にすごく接近で自分の論文のリサーチの内容や音楽観や人生観に関して 感心を持って聞いてもらえるとても素晴らしい環境にあって、 この科学者が実に的確なタイミングで全く違った角度から新鮮な見方を提示してくれるのだ。   昨日はヘルムホルツに関して私が興奮して早口で話していた。 「エネルギー保存の法則」の所で、そんな概念は生まれて初めて知った私のために 説明を始めてくれ、「エントロピー」と言う概念を紹介してくれた。 エネルギー保存の法則は「孤立系のエネルギーの総量は変化しない」と立証。 しかしエネルギーは色々な形に変化して使われる。 熱、スピード、距離、など。 その中にエントロピーと言う概念がある。これは複雑性と言える。 複雑性が高ければ高いほど、エネルギーを要し、他に回せるエネルギーが低くなる。   …説明のここまで来て、私は今まで分からなかったことに深く納得した。 なぜ、整理整頓が大事か、と言う事です。   私は旅行に行くと、より生産的になる。 移動中、飛行機の中などでは大変生産的だったりする。 狭い席、自分でコントロールできない光、持ち運びできる資料の量など 色々なハンディがあるにも関わらず。 (ただ単に自分は旅行が好きで幸福度が増すんだ、と思っていた)   私は、家にピアノが来た今でも、練習室で練習する方が家より捗る。 (単に長年練習室に居たからピアノと椅子と鏡しかない環境に慣れた、と思っていた)   私は今まで(整理の時間が勿体ない、どうせまた散らかるのに)と思っていた。 私はへそ曲がりなので、「整理整頓した方がすっきりして捗る」などと説明されても 「理屈に合わない」と思って、そう言った実感も在ったにも関わらず(甘えだ!)と思い 無視してきた。   でも、「エントロピー」の概念を説明されて「アハ体験」を迎えてしまった。 ちなみにその時の私の机の上は もう一週間も同じページで開きっぱなしの資料が山積み。 その上下左右には来て整理していなかった郵便物が(あとで見る!)と放りっぱなし。 それから沢山のメモ用紙にはもう関係の無い資料のページ数とか語彙とかに交じって 電話中に伝達されて走り書きした電話番号や必要事項の数々。 随分前に行ったコンサートのプログラムなんかも机の上に在ったりする。 いわゆる昭和ヒトケタの「物書き」のイメージ。 そうやって「自分の資料にうずもれて頑張っているんだ~」感に満足していたが、 もう机は所狭しで、資料を読むにもノートを取るにも体を不自然にねじらなければ…   これで生産性を増すもう一つのキーが分かった!   運命の様に、最近興味があって色々調べていた「生活ミニマリスト」の概念を想います。 このヴィデオの最初の3分で、お分かりいただけると思います。   ちなみに「エントロピー」の概念を使ってやはり掃除の重要性を説いている 面白いブログを見つけたので、コピペします。 http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/entoro.html   私は、部屋の中からだけじゃなく、食事の中からも、体の中からも、 そして生活や、自分の人生選択の中からも

エントロピーの話:ヘルムホルツの続き Read More »