クローデ・フランクの素晴らしさ

クローデ・フランクと言う伝説的なピアニストにモーツァルトの協奏曲KV488を聞いていただきました。

彼はもう87歳と言うご高齢で、奥さんがなくなられた頃から始まった健忘症が進行しており、

心配した娘さんから、刺激のためにも、と行ってレッスンして頂く計らいに成ったのです。

昨日は一緒におやつを頂いてからのレッスンとなりました。

食堂とピアノのある居間は続いています。

おやつを食べ終わって、「それでは始めましょう」と私がピアノの前に移動しても、

彼は食堂のいすに座ったままです。

ヘルパーさんが「ピアノの方に行かないのですか」と促しても、

「ここでいい」と堂々と座っておられます。

私は「?」と思いながら弾き始めました。

すると、その日のレッスンは「大きなホールでどのように自分の音と音楽性を響かせるか」

と言うことだったのです。

ピアノから離れて座られていたわけが分かりました。

「はっきりと自分の音楽性を発音しなさい。こまごま小細工しても、遠くでは失われてしまう!」

「16分音符が続くパッセージでも一つ一つの音に大きな方向性を持たせて。

二音と同じに弾いてはいけない!」

「小さくまとめないで!Don’t be timid!(これはレッスン中繰り返し言われました)」

そしてオーケストラ・パートをたっぷりと歌って下さいます。

彼が歌っているオケ・パートに合わせて

ダイニングルームから叫ばれる指示に従いながら弾くと、

不思議と黄金時代のピアニストの様式に似てきます。

あの頃は録音技術が発達しておらず、生演奏を聞くことが主流でした。

しかも今の様に「音響設計」なるものが建築の一部になっておらず、

演奏会場と一口に言っても音響も多様だったはずです。

ラジオ放送にもLP再生にも雑音が混じる時代でした。

そういう時に、空間、聴衆の数などに比例して、

音楽やスピーチの抑揚を大きくすることは必要不可欠だったのでしょう。

昔のラジオのアナウンサーのしゃべり方は今では大げさに聞こえますよね。

ただ、Mr。Frankが私に伝授して下さろうとしたことは、

音楽を分かち合おうと言う姿勢にも繋がる物だと思うのです。

自分のために弾かない、世界のために弾く、と言う姿勢。

何だか素晴らしい体験をした気持ちでした。

リュウマチで痛いらしく、歩くのを嫌う方なのですが、昨日は外までお見送りに来てくださいました。

Leave a Comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *