二重の虹を見たこと、その他

タングルウッドはマサチューセツ州のレノックスと言う町に在るのだが、天気がとても不安定。 今朝は夏の予感の様に、湿度が高く(もしかしたら今日は蒸すのかなあ)と思わせきや、 夕飯が終わった6時半ごろいきなり稲妻と雷を伴う、大粒の、物凄く激しい雨がザーっと降ってきた。 幸い、コンサートに向かうバスが出発する7時半には小雨になり キャンパスに向かうバスの中から大型の虹が二重にかかっているのを発見、皆で大騒ぎした。 なんだかいいことがありそうな、とてもラッキーな気分。 今日はこんな感じの日。 9-10    練習 10-12   Phyllis Curtin(声楽)の公開レッスンで伴奏 12-1:30  練習 1:30-3:30 Lucy Shleton(現代曲専門の声楽家)による講義「現代曲の譜読みの仕方」 3:30-4:30 21日のソプラノデュエットの演奏会のリハーサル 4;30-8   長電話、友達と社交、夕食、移動 8-10    研究生による演奏会 10-12   バーでお酒、カラオケ 今日のハイライトは研究生のコンサートのトリだった スティーヴン・ハートキ(Stephen Hartke)と言う、LA在住の私が注目している作曲家の "King of the Sun"と言う、ミロの絵7枚に基づく7楽章の曲だ。 University of Southern Californiaの作曲科の教授で、この曲はずっと楽しみにしていた。 ミニマリストの要素もあるが、とにかく緊張感がうまく高揚されていく、 とても効果的な曲で、本当に嬉しかった。 そのあとの打ち上げの飲み会・カラオケも楽しかった。 声楽家がカラオケすると、やっぱりうまい。 それから音楽祭の事務局長ほか、事務の要人も多数参加し、 皆それぞれキャラクターを出して、かなり聴ける歌を披露してくれた。 ちょっと酔っ払っているので、今日はもう寝ます。

二重の虹を見たこと、その他 Read More »

聴く修行、夜はSavall

今日は、久し振りに一日中練習をした。 朝ごはんを食べてから夕飯まで、息抜き以外はぶっ通しで練習したのだ。 贅沢な気分だった。 タングルウッドで演奏予定の曲を一通り見た後に、自分のソロの曲も久しぶりに触った。 ここに来てから、「聴く」と言うことの深さを教わっているなあ、と思う。 メンデルスゾーンのトリオのコーチングから始まって、 私には未開の域だった声楽家たちとの、ここに来てから毎日の様にある共演、 そして毎晩聴く、素晴らしいアーティストによるコンサートに行くことで、 今まで自分がいかに聞けていなかったか、と言うことを思い知らされる。 ちょっと聞いて「次はこう来るだろう」と勝手に予測をつけて、 実際の音を聴いていない、と言うことが私にはよくある。 他の人の演奏はもちろん、共演者の演奏、そして自分自身の練習・演奏する音、 さらにはこれは会話にも当てはまることだと思う。 ちゃんと、聴こう。 一瞬、一瞬、空気の振動が私の鼓膜に伝わって、自分の脳に「音」として認識される 奇跡のプロセスをしっかり受け止めて音楽を創ろう。 昨晩に続き、今日もJordi Savall率いる、Le Concert des Nationsによる演奏会があった。 今日のプログラムは、シェークスピアの台本に出てくる「音楽」のキュー用に作曲された曲たち。 映画「アマデウス」で、サリエリを演じてアキャデミー・アワードを受賞した、 Murray Abrhamが曲の間にシェークスピアの「真夏の夜の夢」、「マクベス」などから朗読した。 趣向は面白かったが、音楽も演奏も私は昨日の方が好きだった。 音楽会で、朗読や、ダンスや、映像などを取り上げると、 どうしても音楽の効果が色あせてしまう様の気がする。 特に今日の場合、シェークスピアの時代のイギリスの作曲家、と言うことで Robert Johnson, Matthew Locke, そしてHenry Purcellの曲が並べられたのだが、 もともと音楽の国としてはどうしてもドイツ、フランスと、イタリアに 遅れてしまうイギリスというお国柄のせいか、 それとも昨日の演奏会があまりに凄過ぎて、期待しすぎたのか、 私には全部似て聞こえてしまった。 と言うことで、後半は舞台の後ろの席で、指揮をしているSavallをまっ正面に見る席に座った。 ここだと音響は良くないが、いろいろな古楽器がすぐそこに見えるし、 Savallの指揮も、演奏家たちの表情も、コミュニケーションも良く見える。 視点が変わると、また色々な発見があって面白かった。 Savallは、笑顔がとても優しいし、実に頻繁に微笑む(演奏中も)。 それから、打楽器奏者のタンバリンのテクニックがすごくてびっくりした。 ハープシコード奏者は、弦楽器がとても体を入れ込んで演奏するのに比べて、 タイプライターでタイプをしているように演奏していた。 後ろから見ていたら弾いてるか、休んでるか、分からないくらい。 そういう役割の楽器なのかも。

聴く修行、夜はSavall Read More »

古楽器アンサンブル, Le Concert des Nations(Jordi Savall)

毎晩、演奏会に行っている。 今日、オザワホールで着席して (なんだか久し振りな気がするなあ)と思った自分を発見して 一人で苦笑いしてしまった。 昨日だけじゃん、最近演奏会フリーだった日は。 今日のコンサートは度肝を抜かれた。 Jordi Savallと言う人を、私は今まで聞いたことがなかったのだが ルームメート(作曲家、ハープシコード奏者)が「Savallが来る!」と狂喜しているので、 (そうか、凄い人なんだ、逃しちゃいけないな)と思って行った、今日の演奏会である。 この人は今日のLe Concert Des Nationsと言うアンサンブル以外にも、 もう二つ古楽器アンサンブルのリーダーをしているらしい。 本人は、ヴィオラ・ダ・ガンバの奏者で、必要に応じて、指揮もする。 このアンサンブルは弦楽器一通りに、ルート、ハープシコードと打楽器の 全部で11人のグループだった。 何しろ、音がまずきれい。 耳新しいせいもあるかも知れないが、完璧な音程でハモル弦というのは、 もうそれだけで別世界に連れて行かれる。 それから、曲目がとっても、とっても面白かった。 Lully Suite from "Le Bourgeois Gentilhomme" (1670) Biber Battalia a 10 (1673) Corelli Concerto IV in D Major (1712) Avison Concerto IX in 7 parts, done from the Harpsichord Lessons by D. Scarlatti

古楽器アンサンブル, Le Concert des Nations(Jordi Savall) Read More »

演奏家と、食べ物&お酒

今日は、タングルウッド7週間中に三日間だけある完全休日の二日目でした。 (休日第一日は6月の30日でした) 数えてみたら、あとまだ5週間近くあるタングルウッド、 それなのにこの2日目の休日が皆、もう何日も待ち遠しくて堪らず これからどうなるのかな~、これからが本当に忙しいんだけど、と言う感じです。 昨日の夜は、休日前夜祭、と言うことでいたるところで飲み会があり、午前まで盛り上がりました。 私も2時位まで飲んでいました。 音楽家と言うのは一般的に健啖家で、美食好み、そしてお酒好きの人が多いです。 でもこれには少し、理由もあると思います。 演奏会と言うのは大体、普通の人のお仕事の後~就寝前に行われます。 私たちはその時に自分の体調が一番良いように調節しますから、 その前にご飯は食べませんし、朝は遅く、お昼寝をしたりすることもあります。 そして、演奏した後、と言うのは一種のナチュラル・ハイになっていて、 脳みそはまだフル回転しているし、気持ちも高揚していて、 そのままおうちに帰っても絶対に眠れない(少なくとも私は)。 あまりに疲れている時はそれでもバタンキューの時もありますが、 そういうときは必ず非常識な早朝に目が覚めてしまいます。 自分が演奏した曲が頭を離れずに、その夜の演奏のことをよく夢に見ます。 だから、お酒と、和やかなお食事が、ありがたいのです。 私はお酒に弱いので、それでも摂取量は少ないのですが、 凄い人はそのために出演料が。。。みたいな人もいます。 食事にも、凝る人が多いです。 ここのカフェテリアは素晴らしく、 いつも朝ごはんにはブルーベリーや、他のフルーツがどんぶりで食べられますし、 ワッフル、オムレツ、フレンチ・トースト、ヨーグルト、オートミールに各種シリアルと、 これ以上望めないバラエティーです。 夜ごはんも魚と肉、そして菜食のメイン・コースが必ず毎晩選択できます。 ちなみに今日の肉は子羊、魚はタラのソテー、菜食はパスタのクリームソース和えでした。 私の在籍するコルバーンのカフェテリアも、ここには劣りますが、 学校の賄い食としてはまず文句のつけようがないと思い(何しろ無料だし)、私は満足しています。 でも、私の友人の(19歳ですでに大学院を卒業してコルバーンに来た、ちょっと天才)のジョンは、 本気で涙を浮かべてカフェテリアの食事に抗議をし、それを理由に学校を去って行ってしまいました。 今は、他の学校で博士課程の勉強をしています。 そして、たまに一緒に食事をすると、本当に嬉しそうに 「う~ん、やっぱり美味しいものを食べると、触発されるよね。 美味しいものを食べることは、本当に大切だと思う」 と、言います。 私はそこまではこだわりませんが、それでもやっぱり美味しいものを食べることは大好きです。 今日はみんなで近くの中華料理屋さんでおひるを食べました。 ちゃんとしたアジア料理は久しぶりで、ご飯がおいしかった! 醤油味にも、ラー油にも、中国茶にも、感激しました。

演奏家と、食べ物&お酒 Read More »

練習

8時 起床、身支度、朝食 9時 練習 12時半 キャンパスに移動、友達とピザ、練習 3時半  ボストン交響楽団のドヴォルジャーク交響曲8番を聴く(ブロムステッド指揮) 4時半  友達と湖に行き、お散歩、水遊び 6時 夕食、練習 7時半 レヴァインの声楽公開レッスン見学 10時半 声楽家とピアニストの「公開レッスン、お疲れパーティー」 1時半 帰宅 タングルウッドでのビッグ・イベントの一つに8月の7日、8日、9日に行われる 現代曲フェスティバルがあります。 作曲家、批評家、音楽学者など、いろいろな人たちに注目される、大事なイベントです。 そこで私は、アンサンブルや、オーケストラ・ピアノに交えて、 一曲ソロの曲を弾きます。 ジャッド・グリーンスタインと言う、NY在住の若めの作曲家の"Boulez is Alive"と言う 約8分の曲ですが、今、汗をかきながらこの曲を練習しています。 最終的には即興ジャズの様に聞こえる、きれいな曲なのですが、 書法が非常に複雑で、特にリズムが大変なのです。 一拍の中に5つの音を右手で入れて、7つの音を左手に入れて、 次の拍では右手が9つの音、左手が4つ、 そして次の小節では、拍そのものの単位が変わる、と言う様な事が延々と続く曲。 もう腹をくくって、一拍ずつメトロノームと共にまず正確に何度も弾いて、 音の感覚を覚えてから、右左を合わせ、そして次の拍に移ると言う作業を  地道に積み重ねるしか、私には思いつきません。 私は苦肉の策でそれぞれの拍の中に入れなければいけない音の数に合わせて 言葉をつけて、メトロノームと共に 「ひさかたの(5)、ひかりのどけき(7)、ひかりのどけき、まーきーこー(3)、まきこひらた(6)。。。」 と、大声で発音しながら練習しています。 そういう練習を何時間も続けていると、本当に疲れて会話もまともにできなくなります。 今日は、ボストン交響楽団の演奏会が在って、やっとの思いで後半に間に合いましたが、 せっかくボランティアの人のおかげでまたもや最高の席をゲットできたのに ちゃんと聞けるかしら、と心配になるほどでした。 もうしょうがない、寝てもいい、と割り切って、 まるで目玉が熱をもったようになっている目をつむって聞き始めました。 私は演奏を聴くときは、指揮者とか演奏家を凝視してしまう癖があるので、 目をつむって演奏を聴くのは初めてだったのですが、 とても気持ち良かった。 視覚から入ってくる情報が無くなって初めて聞こえてくるものも在るんだなあ、 と、遅ればせながら発見し、すっかり疲れがいやされた気持で楽しみました。

練習 Read More »