ブログ

旅の復習

今回の行程はこんなでした。 1・14(木)  8時半家を出る 8;58のNJ Transit(NJ州の電車)でNY Penn Stationに9:40着 10;15発のAmtrak(アメリカ国内を駆け巡る電車)で Rochester、NYに 4;52着 コルバーン卒業生(Rochester Philharmonicの団員とその夫)と夕食。 少し練習。 この夏のタングルウッドのルームメート(作曲家)宅に泊まり。 1・15(金)  Eastman School of Musicでの一日 2つレッスンを受け、公開レッスンとリサイタル(ある教授の生徒たちの発表会)を聴講。 夜はMercury Opera Rochester制作の「椿姫」を観る。 その後、オペラのオケで弾いていた友達の家に泊まり。 1・16(土) 10時に友達の家を出発 11時Rochester発のGreyhound(アメリカ国内を駆け巡るバス)で、Ithaca,NYに1時半過ぎ着 2001年以来の友達夫婦(夫は現在コーネル大学職員、妻は地域の図書館館長)にコーネル大学の美術館、教会、図書館などを案内してもらい、その後ハイキング。凄い自然。滝が沢山あってそれが80%凍っている。絶景。 1・17(日) Ithaca探検。Ithacaの町はヒッピーの町!? またまたハイキング、そしてIthacaのビール工場でビール試飲~無料で飲み放題! 1・18(月) 9:45Ithaca発のGreyhoundでマンハッタンに3時着。 4時から練習 夜は、友達と会う。 1・19(火) 朝、練習 午後 City University of NY視察、教授とお話。 夜、マリンバ奏者、作曲家、ピアニスト、スポーツ心理学者(兼いろいろ)、絵描き、彫刻家、とお鍋大会。 1・20(水) 朝ご飯と、昼ごはんの別々の友達と約束。途中は色々野暮用。 2;30にNJ州に帰ってくる。 今回の旅で一番心に残っているのは、Ithacaで見た凍った滝です。 そういう滝は沢山あったのだけれど、どれも凄く圧倒的だった。 それから色々なところで頑張っている私のお友達たちの生き様、そして哲学。 今年の5月でコルバーンを卒業する私はこれからの人生をどこでどう過ごすのか、今考え中です。 そう言う私を多いに刺激してくれる久しぶりの再会、そして白熱議論の1週間でした。 私は良いお友達に恵まれていて、幸せです。

旅の復習 Read More »

明日から、旅してきます。

私は旅が好きだ。 沢山旅をしたから好きになったのか、もともと好きだったから旅の多い人生を無意識に選んだのか? どちらにしても、音楽家になって良かったなあ、と思う理由の一つは色々なところを旅出来たからだし、これからも多分一杯旅をするからだ。観光とは程遠い、凄い田舎や、行ったことが無ければ地理の苦手な私は存在も知らなかったような国にも行った。凄いおもてなしを受けたこともあるし、物凄い限られた資金で物凄い貧乏旅行をしたこともある。 一度、こんなことがあった。ツアーをしているオーケストラに合流してコンチェルトのソロを務める、という仕事が来た。ニューヨークから現地入りをするのに、マネージメントがバスを手配してくれた。バスはアメリカでは一番安い交通手段だ。ちょっと安全性に乏しいというイメージがあり、私は大抵移動は飛行機か電車なので、バスで遠くまで行くのは物珍しく、バスの乗客も私が日常的に接しているのとは少し違ったグループに属している人たち、と言う感じがし、それはそれで結構楽しんでいたのだ。その演奏会場は非常な田舎にあり、最寄りのバス・ステーションから車で何時間も行かなければいけない。バス・ステーションからの交通手段は演奏会の主催者側が手配することになっていた。私にはただ「バス・ステーションに主催者側が迎えをよこしているはずだ」とだけ、教えられていた。 ところが、ひなびた感じのバス・ステーションについてみてびっくり!主催者が私の為にストレッチ・リモジンをよこしていたのだ。映画に出てくるような長~い車で、中にはバーもあるし、映画も音楽も自分で好きなものを選べるようになっている。天井も開くし、ラクラク寝転がれるくらい広いのだ。 私にはただそのギャップが面白かった。 随分話しが横にそれてしまったが、明日から5日くらい旅行に行ってきます。 多分ブログはしばらくお休み。

明日から、旅してきます。 Read More »

「ポーエトリー・スラム」に行ってきた。

Newyorican Poets Cafe ("Newyorican"と言うのは造語で "New Yorker(ニューヨーク人)"と言う単語と"Puerto Rican (プエルトリコ人)"と言う単語を足して二で割って出来る。)と言う、私は今まで全然知らなかったけど、その世界では超有名な場所に行ってきた。何が有名かと言うと"Poetry Slam"と言う、詩の朗読のコンクール見たいなものの全国大会の発祥地として、そして今でもそのメッカとして。コンクールへの出場権を獲得した詩人たちが、観客の前で自作の詩を読みあげ、それに観客の中から選ばれた審査員がスコアを付け、予選、二次、そして本選と最終的に優勝者を決めていく。この「詩のコンクール」は、シカゴ、そしてサン・フランシスコで1980年代半ばに発祥、次第にニューヨークまで来て、アメリカ全体に広まったが、その後世界中に広まっているらしい。   私はこの詩の朗読大会に色々なものを期待して行った。きっと色々な人が色々な芸術的実験をしているに違い無い。常識や固定観念をぶっ壊してくれるようなものに巡り合えるかも知れない。新しいものに出会いたかった。自分の日常から脱出したかった。 始めは本当に息をのむような思いがした。まず空間から非日常的だ。倉庫のような吹き抜けのレンガ造りのだだっ広いスペースの一角にバーがあり、壁の一部にちょっと高くなっているところがある―これが、ステージだ。そこに人がぎっしり、本当にぎっしり入っている。身動きが出来ない。日本の通勤ラッシュ程ではないが、日曜日の午後のデパートのエレベーターくらいの混み具合。その皆が息をのんで、詩の朗読を聞き、ゴスペル教会のように、相槌や合いの手が入る。詩そのものは非常なリズム感があり、はっきりとした韻が抑揚のある読み方で強調され、非常にエネルギッシュでかっこいい。 ところが、2人、3人と進むにつれて、段々違和感が生まれてきた。 皆、似ているのだ。 虐げられた人間、抑圧的な社会の被害者、と言う視点からの詩、ばかりである。その理由は、性差別、人種差別、、レイプの被害者、同性愛者、トランスジェンダー、いじめの被害者、など多様だが、皆、どんな悲劇を通り抜けてきたか、どう言う怒りを感じるか、でもそれをどうやって乗り越えていくか、と言う起承転結なのである。そして読み方も静かに、クールに始めて、段々熱して来て、早口になり、声を高めていき、叫んで、そしてまた静かに戻る、と云うものが多い。スピードを増したままで終わるものもあるが、まあ、そう言う感じである。 確かに、エネルギーはもらった。 皆、ああやって詩を読むことで、自分のやるせなさに方を付けているんだ、と言うことも分かった。 でも、なんだか宗教とか、ある儀式を目撃した気持ちだった。 それはそれで、良いのだが。

「ポーエトリー・スラム」に行ってきた。 Read More »

幸せについて

ポジティブ・サイコロジー、と言うのが最近新聞やテレビで話題になっている。 自分の過去や現在の問題に注目するのではなく、どうやって幸せになるかと言うことを研究する心理学だ。 色々な学者が色々な統計を発表して、そのたびに結構面白い。 例えば、周りの人間の幸せ度、と言うのは本人の幸せ度に大きく関係するらしい。友達の幸せ度は15%、友達の友達(例え、直接知らない人間であっても)は10%、人生の伴侶に置いては45%、とか。これをパーセンテージで示すというのもまた面白い。ここではちょっと面倒なので説明しないが、かなりきちんと論理立てて計算してある。 それから、どう言う状況の人が自分を幸せだと考えるか、という統計もある。これらの統計は全てアメリカの統計なので、日本では少し違うかも知れないが、例えば、既婚の人の方が独身の人よりも一般的に自分を幸せだと考える確率が大きい。意外なのは、育児中の人、と言うのは子供が居ない人よりも幸せ度が低い、と言うことだ。お金は幸せ度の要素になりえるが、それは金持ちが幸せ、そうじゃない人が不幸せという単純なものではなく、それぞれの人間が人生の中で一番貧乏だった時に比べて今どれだけ多く持っているか、と言う比率らしい。 それで、じゃあ今現在与えられた状況の中では、どうやって幸せになったら良いのか、と言えば、自分の思考回路は自分でコントロールできるもの、と言う事実をまずしっかり肝に銘じて、出来るだけ楽しい考え方、視点を選ぶ。その為の訓練としては、寝る前に三つ、今日在った嬉しいことを書いてみて、その嬉しいことがどうして嬉しかったのか、と言う理由をそれぞれ三つずつ書き出してみる。と言うのが一番実際的そうだ。「笑う門には福が来る」と言うが、英語でも「happy go lucky (幸せで入れば、好運がやってくる)」と言うのが似ているなあ、と思う。 それから瞑想、と言うのが凄く効果があるらしい。仏教のお坊さんの脳波や、脳のスキャン図などを見てみると、瞑想のエキスパートの瞑想をしている時の脳の状態、と言うのは実は普通に起きて活動をしている脳よりもずっと活発になっているらしい。普通瞑想している時は半分睡眠状態なのか、と思っていたが、その反対らしい。そして、楽しい考えをプロセスする脳の部分が一番活発になっているそうだ。

幸せについて Read More »