演奏会のご案内

今週末はハーモニアム!

今週末はこのオケ曲のハーモニアムパート担当です。 https://youtu.be/wmMpbGdrivA ハーモニアムと言うのはペダルオルガンの事です。 アコーディオンとパイプオルガンの中間と思ってください。 小学校の教室に置いてあるペダルオルガンの豪華版です。 ストラウス、マーラーなど19世紀末、20世紀初頭の作曲家は好んで使います。 昔はペダルで空気を楽器に送り込み、それで音量を調節することもできたのですが、 今は大抵のハーモニアムは電気で空気を送り込んでいるため 微妙な音量のコントロールはしにくくなりました。 奏者の運動量は減りますが。 膝を開いたり閉じたりすることでコントロールする「ニー(Knee)ペダル」があり 右のニーペダルは音量、左のニーペダルはオクターブを足したり引いたりするのに使いますが、 私が今回弾いているハーモニアムは右のニーペダルが馬鹿になっています。 ピアノに比べると、実に非音楽的な鍵盤楽器だ… でも、オケと弾くのは楽しいです。 ソロでも、オケの一パートでも、息と気持ちを一つにしてハモると言うのは音楽人生の醍醐味。 今回一緒に弾くオケはヒューストンでも重鎮。 今年10周年記念を迎えるリヴァ―オークス室内楽団。 http://rocohouston.org/ このオケはユニークな理想を掲げた演奏活動を行っており、 その為に色々表彰されたり、メディアで取り上げられたりもしています。 例えば、聴衆との距離を縮めるため、 毎回演奏会の度に抽選で四名の人が最初の曲だけ、壇上でオケ奏者に交じって聞きます。 それから、地域のボーイスカウトや、日曜学校など、子供のためのグループを招待して、 演奏会全部ではなく、2曲くらい20分だけホールで聴く「演奏会初体験」もやります。 子供たちの入場は会場全体にアナウンスされ、 壇上の奏者も聴衆も一緒になって拍手で迎えます。 また、健康上の理由から会場に足を運べないご高齢の方々のために 地域の介護施設と提携して、演奏会の録画がダウンロードで観れるようになっています。 また奏者同志の関係も良くするためにも、色々な試みがされています。 例えば、午前と午後のリハーサルの間の一時間に豪華のお昼がケータリングされます。 皆、テーブルクロスのかかったテーブルで座ってお昼をいただきながら歓談します。 それから一つのプログラムのリハーサル・演奏中に必ず一回は 誰かのお家でピザパーティーが開かれます。 オケの鍵盤パートと言うのはあまり多くありません。 だからいつもエキストラ状態なのですが、 それでも私がリハーサルのために会場入りすると、 色々な人が笑顔で手を振って、迎えてくれます。 仲間、そして同志です。 さあ、リハーサルに行く準備をするぞ! 行ってまいります。

今週末はハーモニアム! Read More »

明日は千葉美浜文化ホール!

「南欧の愛と幻想」は私の人生の中ではいろいろな意味で大きなプログラムでした。 ヒューストンで2回、日本で明日の千葉も含めて4回、通させていただいたほか、 ヒューストンのHobby空港のバイトで3回、イタリアの音楽祭で3回、 部分的に演奏させて頂いたりもして演奏の機会も多かった。 一つのプログラムを終わりにする、と言うのはちょっとだけ寂びしいものである。 勿論、次のプログラムが楽しみ!とか、他にもいろいろ感慨はあるけれど。 音楽には、香りと同じくらい、思い出を詰め込む力がある、と私は思っている。 この曲を弾くと、その時の友人との会話を思い出す、とか 自分の人生の一場面がありありと思い浮かぶ、とか そういう曲はたくさんある。 プログラムはそういう曲たちのコンビネーション。 このプログラムを弾き終えることは、私にとって一つの自分の時代に終焉を告げることだ。 明日は、思いっきり弾き切ろう、と思っている。 千葉美浜文化ホールにて、明日8月30日(日)13時半開演!!

明日は千葉美浜文化ホール! Read More »

ジャズ喫茶で聞いて頂くクラシック

千葉は稲毛にあるジャズスポット「キャンディー」。 ほぼ毎年、日本で演奏活動のために帰国するたびに弾かせていただくようになって もう10年を超えるのでしょうか? 物凄いスピーカーでがっちり装備をしていらっしゃるお店は サイン入りのポスターや、ダブルベースが壁に立てかけてあったり。 ジャズ・ミュージシャンが日本を始め、世界のさまざまな所から演奏に来ます。 ライヴが無い日はお客さんとこだわりのジャズの録音をお聴きになるそう。 美葉子さんはジャズに本気のオーナー。 音楽を聞かないお客さんに退出要請をした勇伝を大笑いしながら披露してくれます。 そんな中私に「キャンディー」で、 バリバリクラシックの私のリサイタルをする話しをつなげてくださったのは、 私の日本での演奏活動のきっかけを作ってくださり15年間ずっと支援してくださっている 「海外で活躍する音楽家を応援する会」会長の斎藤さん。 調律師でもある斎藤さんが、心を込めて調律してくださるピアノで、 ジャズ愛好家のお客さんの前で私のプログラムを毎年披露してきました。 キャンディーのお客さんは本当に積極的に聞いてくださる。 そして、気に入ったプログラムは私の音楽ホールの演奏会までも足を運んでくださいます。 そんなお客さんに乗せられて、キャンディーでの私の演奏やトークは リサイタル・ホールとはまた違ったものにいつも出来上がります。 そして演奏後は必ず打ち上げ。 お客さんが持ち寄ってくださる秘蔵のお酒や、みよこさんの差し入れを囲んで、 音楽論が尽きません。 明日の開演は20時。 盆明け月曜日の夜だから、ちょっと心配。 でも、毎年顔を見せてくださる方も数多いキャンディーだから、きっと大丈夫! キャンディーは多くの人の隠れた心の拠り所です。 ご興味のある方は是非、ご一緒にどうぞ!! 千葉市稲毛区稲毛東3-10-12 JR稲毛駅下車・西口・徒歩2分 043-246-7726  jazz_candy-lj@infoseek.jp

ジャズ喫茶で聞いて頂くクラシック Read More »

『南欧の愛と幻想』のリサイタルテーマの心。

曲目解説をこんな段落で初めて見ました。 どうでしょう? 皆さんのご意見、ご提言、ご質問をお聞かせいただければ幸いです。 私の日本での演奏活動もお陰様で15年目を迎えました。今年のテーマを『南欧の愛と幻想』とした理由は二つあります。まず今回の帰国の直前にマドリッドで一週間、イタリアはヴェニスの郊外にあるスキーリゾート地で10日間過ごすことが決まっていたことがあります。どちらでも演奏をさせていただいたのですが、同時に現地の文化に触れる機会と時間にも恵まれました。旅行を目前にイタリア人やスペイン人の作曲家の曲を準備することでその文化に思いを馳せ、そして旅行を経て日本で演奏する際のインスピレーションに、と思ったのが今回のテーマの理由の一つ。もう一つは、聴衆の皆さまがクラシックのどこに魅力と親しみを感じていらっしゃるのか、と言うことを私が考えはじめ、何が有名な曲を有名たらしめるのか興味が出てきた、と言うことです。今までポピュラーなクラシックや、『愛』などと言うはっきりとしたテーマを持つ曲を避け、ベートーヴェンの『ハンマークラヴィア』やバッハの『ゴールドベルグ変奏曲』など、抽象的で演奏も理解も困難とされている曲に挑んできた私ですが、今年、再考を始めました。抽象的で理解が困難な曲の多くはクラシックでは主流のドイツ物です。それに対して南欧の曲は民族色を強く出した、快活なリズムの舞踏曲や、感情が色濃くストレートに出される歌い回しの物が多い。なぜそうなるのか。現地の人々とその言葉、空気と歴史の中に身を置き、そして現地の食べ物をいただいて、少し南欧の心に近づけたかな?と自負しながら、その思い出にインスピレーションを得て、今回のプログラムをお届けいたします。お聴きください。 『南欧の愛と幻想』 F. ショパン(1810-49)  幻想即興曲、作品66(1834) L. v. ベートーヴェン 幻想曲風ソナタ『月光』作品27-2 (1802) (1770-1827) I.  Adagio Sostenuto II. Allegretto-Trio III. Presto Agitato F. リスト (1811―1886) 『愛の夢』夜想曲3番、(1847) ―休憩― D. スカルラッティ  ソナタニ短調 K.9 (1685-1757) ソナタニ長調 K.492 I.アルベニス (1862-1909)  『メニュエット』古風な組曲B.12 より3番 『アストリアス』スペイン組曲、作品47‐3番 E. グラナドス (1867-1916) 組曲「ゴイエスカス」,作品11(1911)より III.蝋燭に照らされるファンダンゴ IV.嘆き、あるいはマヤと夜泣き鶯 M. ラヴェル (1875-1937) 組曲「鏡」より II. 悲しい小鳥 IV. 道化の朝の歌

『南欧の愛と幻想』のリサイタルテーマの心。 Read More »

日本に帰ってきました!

昨日の夜、成田に着きました。 母がイタリア食に食傷気味だった私のために一杯おいしい野菜料理を作って 家族と一緒に待ってくれていました。 お母さん、ありがとう。 今日一日置いて、私の日本での演奏活動は明日から始まります。 詳しくはこちらでどうぞ。 http://makiko-piano.wix.com/makiko-hirata 特に今日宣伝をさせていただきたいのは 「南欧の愛と幻想」と題した、今年の私の独奏会。 8月22日(土)みなとみらい小ホール、12時開場、12時半開演。 8月30日(日)千葉美浜文化ホール、13時開場、13時半開演、です。 マドリッドの一週間で、フラメンコ・ショーを始め、マドリッドの歴史を学ぶウォーキング・ツアーに参加したり、ストリート・パフォーマンスに見入ったり、現地の人に交じって一杯飲み屋の様な所で酔っ払いのご機嫌おじさんにごちそうになったり、イタリアでの10日間でイタリア人の歌うようなイタリア語に酔いしれたり、美しい山脈に囲まれたスキーリゾートで現地の家族と家庭料理を食べたりして、触発されたその気持ちを思う存分発揮したい! 一人でも多くの方にお越しいただければ幸いです。

日本に帰ってきました! Read More »