今練習している曲リスト
昨日のブログエントリー「曲を多く抱えているときの練習法」に書いた「時間割(時間配分表)を作り、一つの曲に時間をかけすぎない。修得すべき曲のリストを書き出し、難度、演奏の日時、重要度、などを把握。」 これの例を提示する、と言う意味でも、私の今の曲リストを書き出してみようと思う。今日一日の練習日と「これから一週間練習優先!」と意気込んでいる自分への宣誓も兼ねて。 練習の心構え。 まず、正確に弾く。 間違えを犯す度に脳みそが(間違えても弾き直せば良い)と思ってしまう。 間違えを犯す度に「間違え」を練習している。 美しく、作曲家の意図を汲んで、自分が弾きたい・聴かせたい音楽を練習中にプロデュースすることで、楽しく、好奇心をフル回転させて充実した練習をする。どんなにゆっくりでも、片手ずつでも、リズムを変えても、音楽を編み出していく。 間違えるくらいなら弾かないで、楽譜を読む。 何をどう弾くのか、頭の中で分かってから弾く。 これからの本番とその演目のリストを書き出してみます。太字が練習必要な曲。カッコ内に難易度と優先順位の度合いを書きます。 ここに示されている難易度は曲の難易度ではなく、今の私にとっての難易度。従って比較的最近弾いた曲などは、難易度が低くなります。ちなみに太字になっていない曲は私がいつもアンコールなどで弾き成れているなどして、いつも弾ける曲です。 曲名が記されていない演奏は、前の演奏会の物と同じものを弾くか、未定です。 2月2日(土)11-12PM 「第二次世界大戦中、日本に疎開したユダヤ人音楽家たち」ロサンジェルス図書館プラット支部。(Kawai U.S.A. 協賛:E-300 Aures提供。)5日後。 レオニードクロイツァーが日本で演奏した曲の中から: リスト「愛の夢」(5分)、シューマン子供の情景より「トロイメライ」(2分半)、ショパン練習曲集作品25より「1番、エオリアン・ハープ」(2分半) モーツァルト「トルコ行進曲」(3分。難易度1.練習優先順位:低い.) レオ・シロタが日本で演奏した曲の中から: ショーンベルグ作品11-1(4分。難易度10.新曲.優先順位:最高) 山田耕筰「青い焔」(5分。難易度8.優先順位:最高) ショパン夜想曲Op. Posth嬰ハ短調(4分半。難易度2.優先順位:最高) 2月9日(土)11-12:30PM(11-11:45英語、11:45-12:30日本語)「ピアノに聴く東洋」ロサンジェルス図書館リトル東京支部。(Kawai U.S.A. 協賛:E-300 Aures提供。)12日後。 モーツァルト「トルコ行進曲」(3分。難易度1.練習優先順位:低い.) ドビュッシー「Pagodes」(5分。難易度3.練習優先順位:高い。) ドビュッシー「黄金の魚」(4分。難易度5.練習優先順位:最高) ラヴェル「パゴダの女王レドロネット」(3分半。難易度3.練習優先順位:高い) 山田耕筰「黎明の観経」(4分半。難易度3.練習優先順位:高い) 2月22日(金)7:15-8:15 シニアリヴィングコミュニティーでの演奏。カリフォルニア州パサデナ。 3月9日(土)3-4PM: 「第二次世界大戦中、日本に疎開したユダヤ人音楽家たち」ロサンジェルス図書館、シルバーレーク支部。(2月2日と同じ) 3月24日(日)レクチャーコンサート「メロディーは世界の共通語」LA中央図書館、テーパー・オーディトリウム。シリーズ「LA Made」主催。(61日後)(Kawai U.S.A. 協賛:Shigeru Kawai EX提供。) ブラームス 「間奏曲」作品116-2(3分半。難易度2.練習優先順位:低い) ブラームス「狂詩曲」作品79-1(10分。難易度3.練習優先順位:低い) もっと考察が必要:(候補:リスト「愛の夢」とシューマン「献呈」どっちがどっち?「糸紬」で感情の高まり、など?) 4月7日(日)13時半~15時半:ヴァイオリニスト硲美穂子とリサイタル(ソロも弾きます!)。ふるさと新座館ホール、埼玉県。 フランクのソナタ。(30分、難易度9.練習優先順位:中) クライスラー/ 前奏曲とアレグロ Praeludium und Allegro クライスラー/ […]