January 2019

今練習している曲リスト

昨日のブログエントリー「曲を多く抱えているときの練習法」に書いた「時間割(時間配分表)を作り、一つの曲に時間をかけすぎない。修得すべき曲のリストを書き出し、難度、演奏の日時、重要度、などを把握。」 これの例を提示する、と言う意味でも、私の今の曲リストを書き出してみようと思う。今日一日の練習日と「これから一週間練習優先!」と意気込んでいる自分への宣誓も兼ねて。   練習の心構え。 まず、正確に弾く。 間違えを犯す度に脳みそが(間違えても弾き直せば良い)と思ってしまう。 間違えを犯す度に「間違え」を練習している。 美しく、作曲家の意図を汲んで、自分が弾きたい・聴かせたい音楽を練習中にプロデュースすることで、楽しく、好奇心をフル回転させて充実した練習をする。どんなにゆっくりでも、片手ずつでも、リズムを変えても、音楽を編み出していく。 間違えるくらいなら弾かないで、楽譜を読む。 何をどう弾くのか、頭の中で分かってから弾く。 これからの本番とその演目のリストを書き出してみます。太字が練習必要な曲。カッコ内に難易度と優先順位の度合いを書きます。 ここに示されている難易度は曲の難易度ではなく、今の私にとっての難易度。従って比較的最近弾いた曲などは、難易度が低くなります。ちなみに太字になっていない曲は私がいつもアンコールなどで弾き成れているなどして、いつも弾ける曲です。 曲名が記されていない演奏は、前の演奏会の物と同じものを弾くか、未定です。 2月2日(土)11-12PM 「第二次世界大戦中、日本に疎開したユダヤ人音楽家たち」ロサンジェルス図書館プラット支部。(Kawai U.S.A. 協賛:E-300 Aures提供。)5日後。 レオニードクロイツァーが日本で演奏した曲の中から:  リスト「愛の夢」(5分)、シューマン子供の情景より「トロイメライ」(2分半)、ショパン練習曲集作品25より「1番、エオリアン・ハープ」(2分半) モーツァルト「トルコ行進曲」(3分。難易度1.練習優先順位:低い.) レオ・シロタが日本で演奏した曲の中から: ショーンベルグ作品11-1(4分。難易度10.新曲.優先順位:最高) 山田耕筰「青い焔」(5分。難易度8.優先順位:最高) ショパン夜想曲Op. Posth嬰ハ短調(4分半。難易度2.優先順位:最高) 2月9日(土)11-12:30PM(11-11:45英語、11:45-12:30日本語)「ピアノに聴く東洋」ロサンジェルス図書館リトル東京支部。(Kawai U.S.A. 協賛:E-300 Aures提供。)12日後。 モーツァルト「トルコ行進曲」(3分。難易度1.練習優先順位:低い.) ドビュッシー「Pagodes」(5分。難易度3.練習優先順位:高い。) ドビュッシー「黄金の魚」(4分。難易度5.練習優先順位:最高) ラヴェル「パゴダの女王レドロネット」(3分半。難易度3.練習優先順位:高い) 山田耕筰「黎明の観経」(4分半。難易度3.練習優先順位:高い) 2月22日(金)7:15-8:15 シニアリヴィングコミュニティーでの演奏。カリフォルニア州パサデナ。 3月9日(土)3-4PM: 「第二次世界大戦中、日本に疎開したユダヤ人音楽家たち」ロサンジェルス図書館、シルバーレーク支部。(2月2日と同じ) 3月24日(日)レクチャーコンサート「メロディーは世界の共通語」LA中央図書館、テーパー・オーディトリウム。シリーズ「LA Made」主催。(61日後)(Kawai U.S.A. 協賛:Shigeru Kawai EX提供。) ブラームス 「間奏曲」作品116-2(3分半。難易度2.練習優先順位:低い) ブラームス「狂詩曲」作品79-1(10分。難易度3.練習優先順位:低い) もっと考察が必要:(候補:リスト「愛の夢」とシューマン「献呈」どっちがどっち?「糸紬」で感情の高まり、など?) 4月7日(日)13時半~15時半:ヴァイオリニスト硲美穂子とリサイタル(ソロも弾きます!)。ふるさと新座館ホール、埼玉県。 フランクのソナタ。(30分、難易度9.練習優先順位:中) クライスラー/ 前奏曲とアレグロ Praeludium und Allegro クライスラー/ […]

今練習している曲リスト Read More »

ファン心理とは?「天野アキ」を参考に解析。

寝る前にルーティーンがあるとよく眠れる、と言う話しを聞いた。 それを意識してでは無いが、どんなに忙しくても就寝後朝の連ドラを2エピソード見てから寝ている。 この習慣を始めてからなるほど、よく眠れている。 まず「ゲゲゲの女房」を見た。色々興味深く、非常に面白かった。 今は「あまちゃん」。 今週は、震災後北三陸に戻ってきたあきちゃんが 「海女ガフェをだでなおすっぺ!」と言っている辺り。 この「あきちゃん」にすっかりはまってしまった。 私は硬派。 自他ともに認める、汚点になるくらいの『真面目』。 ミーハーとかファン心理なんて言うものは、在っても宣言しない。 ...と言うかしにくい。 その私がブログで「天野アキ」ファンだ!と言い切ってしまうのだから、多分すごい。 新曲の練習していても(アキちゃんだったらどう表現するだろう?)と思うと、想像力に羽が生える。 感情移入がしやすい。いつの間にか「アキちゃん」に自己投影している。 監督の嗜好だと思うが、舞台芝居的で非現実的な演技が貫かれている。 それがあっている役者といない役者が居る。 やよいを演じる渡辺えりとか、あんべちゃんを演じる片桐はいりなどはすごい。 更に薬師丸ひろ子さんや、宮本信子さんは私が勝手に持っていた彼らのイメージを全く覆して役作りがあっぱれ。 種一先輩演じる福士蒼汰さんも好演だと思う。 しかし、その中で、少なくとも私にとって、アキちゃんはダントツ。 何しろ、演技が自然。 (これは地で行ってこうなったんだろう)(普段もきっとこうなんだろう)と思ってしまう。 しかしインタビュー画像などを見ると、全然違う。 ちなみに私はこの稀なる自分のファン心理現象を解析すべく、能年玲奈(現在芸名「のん」)について調べ、 私はのんのファンではなく、天野アキのファンなんだと、確信した。 じゃあなぜ、私はアキちゃんが非常に好きなのか。 『あまちゃん』は非常な高視聴率を獲得し、人々の心を捉えたのか。 「朝ドラ」と言う現象、そして『あまちゃん』と言う番組を、「天野アキ」と切り離して解析するのは難しい。 が、敢えて一言で言うなら、ノン演じるあきちゃんの一貫性、と言うことではないか、と思う。 ノンの演技力だと思うが、ちらりとも役者の顔が見えない。最初から最後まで同じキャラで貫かれている。 これは集中力とか、コミットメント、と言う言葉でも表現できると思う。 これを目指そう! これから私は自分の認知度を上げていきたいと思っている。 音楽の良さや効用と言うのを広める活動をしたい、と言う強い願望が在るからだ。 その為には私と言うキャラの固定観念を確立しなければいけない。 私は今まで固定観念は偏見と同じで悪いものだと思っていた。 そうではないんだ、と気づかせてくれた「あまちゃん」とのんの演技に感謝!

ファン心理とは?「天野アキ」を参考に解析。 Read More »

曲を多く抱えているときの練習

良い練習と言うのは、脳が活性化し、曲がどんどん好きになる。 新しいことがどんどん習得でき、面白い。やればやるほど意欲的になる。 悪い練習と言うのは、曲に飽きるし、音楽に近視になり焦点がぼけてくる。 曲が多すぎたり、ラストミネットの本番が立て続けに入ったりすると「自動長期練習モード」に入り勝ちだ。 これは概して「悪い練習」になることが多い。 私は今まさに、ラストミネットの本番が立て続けに入り、新曲が多く、「悪い練習」で悲壮感漂わせながらただ長時間実りの少ない練習をする羽目になる危険性のある心理状態にある。 そんな自分の覚書も兼ねて、今日は「良い練習」をするために必要な事を書き出してみようと思う。 1.小まめに充実した小休憩を取る。我武者羅に弾き続けない。 ー無目的に兎に角ピアノの音を鳴らし、指を動かす、と言う状態を避ける。音は疲れる。弾くと言う行為も疲れる。無神経に弾いて自己満足だけを得るよりは、良い休憩を取り、脳みそにインプットした情報をプロセスする時間を与える。小休憩と言うのは、例えばペダルを抜かして一瞬ずつ「無音」の状態を作る、と言うことろから、弾くのを辞めて楽譜にある情報を言葉にして考えてみるとか、ピアノの蓋を占めてその上で運指だけしてみるとか、そういうのも「小休止」。休む時はストレッチとか、水を飲むとか。でも休みすぎない。タイマーをかけたり(これをしたら練習に戻る)と自分と約束して、守る。 2. どのチャレンジにどう対応するための練習か、ゴールをいつも明確にしておく。 困難なパッセージを簡単に弾けるための分析練習とか、声部を弾き分けるための声部を一つずつ弾いて耳で覚えていく練習、あるいはハーモニーを理解するための練習、など。新曲を兎に角理解して指に入れるための練習の時も、最初から一音一音学んでいくのではなく、ユニット(小節とか、フレーズとか、セクションとか)自分が正直に理解できている範囲だけに集中して、そのユニットをクリアしてから次のユニットへ行く。 3.弱音での練習、弾かずに歌う練習、楽譜に在る音を頭の中ではっきり聴けるようにする練習。 兎に角長時間練習をする際はピアノの音に疲れてしまう(慣れてしまう)ことを避けるために色々工夫が必要。いつもピアノの音が新鮮に喜びと驚きを持って聞ける状態を保つ。 4.自分に正直に。 出来ないこと、分からないことを追求。出来ていること、弾けている個所は「練習」しない。 5.時間割(時間配分表)を作り、一つの曲に時間をかけすぎない。 修得すべき曲のリストを書き出し、難度、演奏の日時、重要度、などを把握。 そしてその日にかけられる練習時間から逆算して重要度によって割合で最終的に何分かけられるのか、決める。 必要ならタイマーをかけて、時間を厳守する。 何より大事なのは(楽しい!)と思って練習すること。好きこそものの上手なれ。 こんなところかな? 明日は一日練習日。朝一で曲のリストを作り出します。  

曲を多く抱えているときの練習 Read More »

まずは自己紹介から!日刊サン掲載コラム「ピアノの道」No. 1

「日刊サン」に隔週掲載しているコラム「ピアノの道」No.1.1月10日付11ページ目。 この記事の英訳はこちらでお読みいただけます。 私は物思うピアニストです。何を思っているかと言うと、例えば「日本人ピアニスト」や「プロの女性」が在りえなかった時代ってそう遠いむかしでは無いと言うこと。第二次世界大戦の戦火の中で私の祖父母は孫の私が十代で渡米し、南米・北米・ヨーロッパ・アジアと演奏旅行し、西洋音楽の博士号をアメリカで取得するなんて、想像もできなかっただろうと言うこと。それから「音楽は世界の共通語」と言うこと。更に、私と言う一人の音楽家を育んだ人たちや社会は、私に何を期待して、何を託しているのか、と言うこと。 物思いながら音楽人生を歩んでいると、見るもの聞くもの、会う人読むもの、すべてが色々ヒントを投げかけてくれます。音楽の持つ力は、医療器具や各分野の研究により、どんどん解明されています。考古学者Steven Mithenは著書「歌うネアンデルタール」(熊谷淳子訳)で、声の抑揚で交信すると言う行為(=歌)は、言語よりも先にあったと主張しています。また、脳神経科学によると音楽がもたらす一体感は俗称「愛情ホルモン」や「幸せホルモン」と呼ばれるオキシトシンの分泌を促進するそうです。 本や学者さんの裏付けは確信になるけれど、経験的に人類は音楽の持つ力を知っていたと思います。例えば祈祷師や宗教、軍隊や社会運動が音楽を使うのはなぜでしょう? 人間の呼吸や心拍や脳波は聴いている音楽に同調するそうです。群れる動物である人間は、音楽に同調して心拍や呼吸や脳波を部屋にいる人々と合わせることに快感と安心を感じるようです。お互いを分かり合いたい、共感し合いたいと言う人間性を体現したのが音楽だと私は思っています。 どんなに違う世界観や意見を持っていても、現在と言う時間、そしてこの地球と言う惑星に共存する私たちは運命共同体です。そして音楽はどんな人と人との間でも潤滑油となり得ます。その潤滑油を提供するための修行と考察を重ねてきた世界市民のピアニストが私です。そんな私がご縁在って日刊サンに掲載させていただくことになった新コラム「ピアノの道」。練習・演奏・演奏旅行を通じて生まれる人間観察・音楽観などについて、音楽史や脳神経科学の文献などを参考に綴っていきます。 詳しくはHPにて:Musicalmakiko.com。

まずは自己紹介から!日刊サン掲載コラム「ピアノの道」No. 1 Read More »