ピアノ

コロナ日記59:ライブ配信に向けて準備中!そして母の日

カビール・セガールの「お家でコンサート(Quarantine Concert)」シリーズ。
毎晩カビールが音楽家を一人ゲストとして招き、会話をしながら途中4~5曲演奏する、という形式。
日時:日本時間5月15日(金)11時~12時まで
アメリカ時間5月14日(木)東海岸22時、西海岸19時
Facebookからのご参加:一番お勧めです。リアルタイムでご質問やコメントや「いいね!」ができます。
YouTubeからのご参加:少し時間差があります。コメントもホストに見れる形でできるか疑問です。
他にもTwitterや色々なSNSで同時に流すようですが、Facebookが一番お勧めです。

コロナ日記59:ライブ配信に向けて準備中!そして母の日 Read More »

3歳の真希子の録音を聞きながら、メリークリスマス!

メリークリスマス! クリスマスはなぜか子供時代を思い出させてくれます。サンタさんとか、クリスマスツリーとか。 私は1歳半から6歳半まで父の転勤に伴い、香港で過ごしました。クリスマスイブになると、ブラスバンドがクリスマスキャロルを演奏して、それを家族でベランダに出て、聞きました。素敵な思いでです。ちなみに、バンドメンバーが演奏後、一部屋一部屋回って、寄付を集金していたのも覚えています。あの奏者たちはどういう人たちだったのだろう? 私は両親や駐在員コミュニティーの子供たちとは日本語、乳母とは広東語、そして幼稚園では広東語と英語、と言う環境で言葉をしゃべり始めました。始めは文章が色々な言葉のちゃんぽんで、お友達との意思疎通ができず、幼稚園でも一人遊びが多く、母を心配させたそうです。そのせいでしょうか?家に在ったアップライトを勝手に弾き始め、特に教えられた記憶があるわけでも無いのですが、即興演奏をしたり、童謡などを弾いたりしていました。そして、いつも歌を歌っていました。 今、私は自分がどうやって舞台恐怖症を克服したか、その過程を本にまとめています。その資料として、古い演奏録音をデジタル化しているのですが、3歳の頃、まだレッスンを始める前の録音を聞いて、考えるところ多し。 クリップをお聞きください。   私がすごいと思うのは、3歳の私がピアノを弾きながら歌っていて、どの鍵盤を押せばどの音が出るかと言うことを感覚的に知っているということです。クリップの最後に10度の跳躍をしているのですが、レからそのオクターブ上のファをちゃんと歌っている。別に自画自賛をしているわけではなくて、なんで、と言う疑問がまず一つ。私の両親やよくLP録音でクラシックを聴いていたし、私の母はピアノを弾いたり、コーラスで歌ったりしていた。その記憶?さらに、この自信と言うか、自分の感覚的な知識と言うのが信じられなくなって、舞台恐怖症に至るまでの自分に何があったのか?と言う疑問が二つ目。 書く、と言う作業は自分が潜在的にずっと考えていたことを形にしてくれている、昇華させてくれる作業だと、実感しています。どうぞ、応援してください。

3歳の真希子の録音を聞きながら、メリークリスマス! Read More »

順調に日本で活動しています。ー明日は美浜文化ホール!

久しぶりのエントリーです。ご無沙汰のほど、お許しください。 帰国してから、なんかアナログ生活に逆戻りしてしまいました。移動時間に日本の新緑にぼーっとみとれたり、日本のテレビのCMの不思議さ・可笑しさに見入ったり、本を読んだり、温泉に浸かったり、買う物がはっきりしていないでお店に行って楽しんだり、今までコンピューターの前で過ごしていた時間を忘れるような生活をしばらく送りました。その中で、演奏を始めとする音楽活動や、練習をしており、お陰様で充実した日本での日々を満喫しておりました。 その中でもハイライトはいくつかあるのですが、やはり土曜日の品川きゅりあんでの「『天上の音楽』vs.地上の英雄」の演奏は大きなものでした。そして明日13時半開演で、千葉美浜文化ホールでまた同じ演目を弾かせていただきます。今日は明日に備えて、きゅりあんの自分の演奏の録音を聞き直し、反省会をしました。 前にも似た様な事を書いていますが、自分の演奏を聞くのは録音された自分の声を聞くのと同じくらい、嫌な物です。でも、これは非常に勉強になる事でもあるのです。演奏している時は兎に角アウトプットに集中しなければいけません。だからどのような音楽が醸し出されているか、と言う事は分からない。勿論、何か月も練習している中で色々構想を練り、計画を立て、一番効果的・音楽的な曲作りと言うのを準備しています。でも本番中、アドレナリンが体を駆け巡り、いつもと違うピアノ、ホールの音響の中で、何百人と言うお客様と音楽をシェアする時、出て来る物は練習した物と結局随分変わるのです。 不思議な事があります。人によって演奏が変わるのです。練習の一巻として、良く友達と弾きあいっこ、聴きあいっこをします。一般的に批判的な友達の前ではいつも演奏の弱い所が浮き彫りになります。ちょっとでも不確かなところがボロボロになってしまうのです。でもほめ上手で優しい聴き手の場合は理想に近い形の音楽を創れます。これは本当に面白い。一人の聞き手が何百人と言う聴衆となってもこれは同じです。音楽はやはり、時空の共体験、奏者だけが創るものではないのだ、と再確認します。これは責任転嫁ではなく、私の実感です。でも、どんな聞き手・聴衆でも、出来るだけ理想に近い音楽を創るにはどのように自分のコンディションを持っていったら良いのか、どのように練習・準備をすれば良いのか。ベストを尽くすべく色々工夫するのですが、長年の経験で一番効果的なのは、前の演奏を聞く事です。 きゅりあんでは、沢山の優しいお客様に喜んでいただけましたが、自分的にはまだまだ課題を多く残す80点くらいの演奏でした。練習では絶対しないような思いがけないミスが結構多発してしまった。今日、録音を聞いていくつか分かったことがあります。 1.私は小さなミスがきっかけで大きなミスをしてしまう事がある。ミスは不可避。ミスが起こっても自分で自分を許して、過去は忘れ、今これから出来る事に素早く集中を切り替える。 2.どうしても「自分の最大限・精一杯=誠実な演奏」と思ってしまうが、そうじゃない。テンポも音量も音楽への入り込みも、85パーセントを目指して、冷静に弾く。お客さんが聞きにいらしているのは、早い指でも、大きな音量でも、ピアノ技量でも無く、音楽なんだ。音楽を音楽にするためには、私は健康な距離感から来る余裕を持って、楽しみながら演奏しなければいけない。 3.残響を楽しむ。音の引っ張りを楽しむ。和声の美しさを楽しむ。 4.兎に角楽しんで弾く。苦しんでいれば許される、と言う物では無い。許される、許されないではなく、いかにホール一体で共感できるか、音楽を共有したと言う実感を持っていただけるか、と言う事。 明日を楽しみに、今夜はゆっくりします。 木曜日の13時半開演ですが、お時間が許す方は是非ご参加をご検討ください。

順調に日本で活動しています。ー明日は美浜文化ホール! Read More »