美笑日記11.9:トランプ当選に悲嘆する理由
むしろ選挙を待っている一週間の不安の方がつらかった。結果が出て(じゃあ自分にできることは何だろう)と対策を練れる今の方が楽です。
美笑日記11.9:トランプ当選に悲嘆する理由 Read More »
むしろ選挙を待っている一週間の不安の方がつらかった。結果が出て(じゃあ自分にできることは何だろう)と対策を練れる今の方が楽です。
美笑日記11.9:トランプ当選に悲嘆する理由 Read More »
「気が重い」という言い方がありますが、昨日は一日実際に胸に漬物石でも乗っかっているかのような違和感が常にあり、実際に息苦しくさえ感じました。原因の心当たりはあったので敢えて病名検索などはしませんでしたが、それ位実際の体感としての違和感だったのです。そしてその原因とは…来る米大統領選挙です。非常な接戦。信じられません。 世の中にはもっと悲惨な状況にいる方々がいるのもはっきりと理解しているのです。ガザやウクライナの様にニュースでよく見る紛争の犠牲者たちの他にも、シリア・アフガニスタン・スーダン・ヴェネズエラなどの紛争は何千万人を避難民としてさまよわせ、その多くを飢饉に晒しています。ウイグル族やロヒンギャ民族の様に迫害の被害にあっている人たち何百万人もいます。自然災害の被害からの復興に難航している人々も沢山います。そんな中で選挙の結果の不安にここまで胸を潰されたような気持ちになるのは、情けないし申し訳ない。自分の甘えが恥ずかしい様な気持ちすらします。 でも、この国は一体どうなっているんだ?トランプ支持者は一体どうしてそういう結論になるんだ?これから世界はどうなるんだ? 性暴力・事業記録改ざん・人種差別・機密文書持ち出し・選挙結果覆し未遂…罪人が有力な大統領候補? 更に心配なプロジェクト2025。 昨日は本当にゾンビになっていました。選挙後に何が起こるのかを悲観して機関銃を買ったと私に教えてくれた友人もいます。いやだ。考えたくない。でも悲しいかな、恐怖心と同時に日常も進行します。練習はした。少しメールもした。でも息も絶え絶え。夜に友人にSOSを出しました。「実際に息苦しい。不安に押しつぶされそう。」すぐに折り返し電話をしてきてくれました。「ああ、自分の周りにも武器を買った人はいるよ。」別に話しの内容は平穏ではないのですが、何十年来の友人の声を聴き、価値観や現状への認識を確認しあうだけで、ずいぶんと気持ちが落ち着き、夜はよく眠れました。 今朝は定期健診でお医者さんのところに行きました。とてもやさしくて熱心な女医さん。前から(いい人だな~)と思っていた人です。「最近何か変わったことはありませんか?」と聞いてもらったのに甘えて思わず「選挙が不安でたまりません」と正直に答えてしまいました。そしたら「私もです」と真剣に頷き、「私は21歳までルーマニアに居ました。共産主義の圧政を体験した身としては、悪夢を見ているような気持ちです」ととても共感してくれたのです。10分くらい話し込みました。忙しいお医者さんの時間を無駄にとってはいけないと思いつつも、女医さんも色々話したがっているようにも見受けられたのです。そしてずいぶんと気持ちが軽くなりました。 今日はハロウィーン。午後にお気に入りのスーパーTrader Joe’sこと「トレジョ」に行ったら店員さんたちが思いっきり仮装していて、味見サイズに切った新商品のケーキが振舞われ、何だか楽しい気持ちになりました。 このブログは、記録のために書いたほうが良いのではと思い、書き記しました。
美笑日記10.31:米大統領選を控えて募る不安 Read More »
「喜びの時も悲しみの時も、富める時も貧しき時も、健やかの時も病める時も…」通常新郎新婦が結婚式の誓いに交わす言葉ですが、私は音楽家としてこの誓いにある様に聴き手に寄り添えるピアニストを目指しています。 不穏なご時世。(私に何ができるのだろうか)と弱気になることもあります。でも私は色々なところで様々な方々のために演奏して、世界の広さと多様性を体感しています。モンタナではその街初の演奏会を披露し、アラバマでは1000人の小学生に質問攻めにあいました。重度障碍者とそのご家族や、ホームレスの方々などにも演奏した一方、有名会社の創立者ご家族や映画業界の著名人などの豪邸で演奏させて頂いた事もあります。音楽はどんな人々の間にも橋渡しができると信じて活動しています。 音楽というのは食事と同じだと思うのです。どんなに正反対の固定観念を持っていても、どんなに生まれ育った状況や受けてきた教育が違っても、空腹時にご馳走のテーブルを一緒に囲めば笑顔になります。寒い日に暖かいシチューを振舞われれば優しい感謝が生まれます。 こんな寓話をご存知ですか?地獄に行くと細長いテーブルを挟んで人々が向かい合って座っています。それぞれの前においしそうなスープが湯気を立てていますが、みんな飢えて痩せこけています。スプーンが長すぎて自分の前のスープ皿にも自分の口にも入れられないのです。天国に行くと全く同じ状況ですが、みんな丸々と太ってニコニコしてます。違いはただ一つ。天国では長いスプーンでテーブル向かいの隣人にスープを食べさせてあげてたのです。 否が応でも我々は地球人として、運命共同体です。一人の痛みはみんなの痛み。あなたの喜びは私の喜び。自分の幸福度は周囲の幸福感に影響されるのは研究でも立証されています。最大数の人々が最大の効果を得るために、一人ひとりが今できることはなんでしょうか。 この記事は日刊サンに隔週で連載中のコラム「ピアノの道」♯140(11月3日付け)を基にしています。
「ゴーストタウン」「平均寿命が最も低い街」「犯罪率」…ネット検索ではそんな見出しが目立つゲーリーですが、「行けば都」美しさと人情があふれている。
美笑日記10.19:インディアナ州ゲーリーに行ってきました。 Read More »
「忘れたいと思えば思うほどよみがえってくる。忘れてはいけないことなんだ、無かったことにしてはいけないんだとやっと気が付いた。」15歳の時に広島で被爆し、亡くなった下級生たちを火葬までした体験を語り続けてきた切明千枝子さん(94)の言葉です。 先日「日本原水爆被害者団体協議会」(日本被団協)のノーベル平和賞受賞は被爆の悲惨を世界に訴え続けた被爆者たちへの評価であると同時に、核兵器拡散や使用はこれら被爆者の努力をないがしろにする非人道だという警告でもあります。かくいう私も被爆者を祖父に持ちながら、2023年にランド研究所の「現世の最大の危機は環境汚染よりも核兵器だ」との発表を知るまで核兵器の脅威を歴史とSFのお話と感じていました。 Doomsday Clock(終末時計)をご存知ですか?核戦争などによる人類滅亡を「午前0時」とし、滅亡までの危険性を残り時間として表現する「原子力科学者会報」の表紙絵です。第二次世界大戦中、核兵器を完成させたアメリカの「マンハッタン計画」に携わった科学者たちが自らの社会的責任の認識の体現として1947年に始めて以来、現在まで続いています。原子爆弾を上回る破壊力の水素爆弾が開発された1953年には2分前まで近づくも1991年の冷戦終結で17分前まで回復した、その時計の針は今どこだと思いますか? …90秒前なんです。 世界唯一の被爆国に生まれた日本人として我々ができること、なすべきことは何なのでしょうか。日本は被爆国であると同時に、人間の強さの象徴でもあります。原爆投下直後は「75年は草木も生えぬ」と言われた広島は、1949年には平和記念公園の整備を始め、奇跡と言われた戦後の日本高度経済成長と共に復興し、去年はG7 の主催都市にもなりました。人間は過去の過ちの反省を基に成長する知性と人道をもっています。「無かったことにしていけない」のは過去の被爆の悲惨な記憶だけではなく、未来の核爆弾による破滅の可能性も同じです。 この記事の英訳はこちらでお読みいただけます。https://musicalmakiko.com/en/nikkan-san-the-way-of-the-pianist/3334 このブログエントリーは、日刊サンに隔週で掲載中のコラム「ピアノの道」のエントリー139(10月20日付け)を基にしています。
美笑日記10.16:核兵器廃絶への世界の願い Read More »