ブログ

ほっこりする話し

ライス大学は大きな大学である。 キャンパスには色々なビジネスが在る。 スチューデント・センターと言う、飲食店や本屋や、バーやコーヒー店が入っている、 生徒がくつろいだり、たむろしたり、勉強したりするビルがあって その中にコピー・印刷専門店がある。 そこのおじさんはひょうひょうとした、人当たりの良い、だれにでも挨拶をする気さくな人だ。 ライス大学の一年目に、指揮をするためにどうしても必要な総譜のコピーを頼んだら、 それがきっかけで覚えてくれていて、 どこですれ違っても、かなり距離があっても、必ず挨拶をしてくれる。 忙しい時にはそれがうるさく感じられる時もある程、 どこに居ても「ヘ~イ」と声高らかに、腕を高く上げてニコニコと私の存在を確認してくれている。 私も(古き良きアメリカとはこういうことかな~)とか思いつつ、 ストレスを感じていても、半徹明けでも、挨拶されれば、挨拶を返していた。 そのおじさんがこの間、初めて私を呼び止めたのだ。 「ねえ、ちょっと」 初めてのことで、ちょっとびっくりした。 はっきり言って、仕事を依頼してからこっち、挨拶以上の会話を交わすことは無かったのだ。 「この頃また幸せになったんだね。 しばらくずっと元気がなかったでしょ。 また笑えるようになったんだね。本当に良かった。嬉しいよ。」 …物凄くびっくりして、どう応えて良いか分からなくなった。 どうして分かったんだろう… 見守っていてくれたんだ… ありがとう、としか言いようが無いけれど、 私がどれだけ感謝しているか、ちゃんと伝わるように言えたかしら。 感動のおすそ分けをしたくて、 親しい友達数人に電話をして、このエピソードを聞いてもらった。 事情を知っている皆が、私と一緒に喜んでくれた。 ありがとう。 …その元気の無かったころ。 その中でも一番やるせなかったある日。 泣きたい気持ちで高速を運転していたら、 隣の車の運転手がなんだかしきりにこちらに手を振る。 おんぼろの車。 運転手はとても若い男性。もしかしたら10代かも。 それがナンだか横の車線で私の車の横にぴったりくっつけて、 一生懸命手を振って、顔を覗き込むのである。 (え?私のタイヤ、パンクしている?車、煙出てる?) でも、手を振るおにいちゃんはニコニコしている。 警告でも無さそうである。 (もしかして、どっかで会った知り合い?) 私は実は良く、全く見覚えの無い人に「マキコ~」と親しげに挨拶され、 どぎまぎすることが良くあるのである。 しかし、この若い、若~いおんぼろ車のお兄ちゃんに限って言えば、 そう言う可能性も少なさそうである。 どう見ても、クラシックの音楽会に行くタイプには見えない。 (も、もしや、こ、これは…ナンパ!?しかし、高速で??) なんだか良く分からない。 どうやって応対して良いかも分からない。 取りあえず、手を振り替えして見た。 向こうは満面の笑み。 ナンだか手話のようなことをしている。 (わからないよ~、道路に集中しておくれ~) と、一生懸命テを振っていたが、 しかし何分かそうやって交信を試みた後、 […]

ほっこりする話し Read More »

木曽にいます!

私の父の実家、山奥深い木曽、大桑村に居ます。 ここは旧中山道時代、大名行列の野尻宿を提供した村。 http://www.kyoshu-komichi.com/nojiri.html 私の父の実家も建て替えるまでは その当時、大名行列の家来の人たちが雑魚寝した 広くて天井が低い2階がありました。 私は普段日本に帰国する時は毎週末(ありがたいことに)演奏会が入り、 また演奏会にまつわるリハーサルや、段取り、練習、 そして広報に携わってくださる方々とのミーティングなどで、 関東地方以外を訪ねることがとても難しくなります。 今回は演奏が少なく、思い切って1泊二日で訪ねてみました。 子供の頃、田舎に帰るのがとても楽しみでした。 幼少を6年間香港で過ごした私と妹のために この地域の伝統的な年末行事「お年越し」を大々的にやってくれたりしました。 お蔵からお膳を出してきてくれて親戚一同がずらりと並んで大晦日をお祝いした時は 本当にタイムスリップしたようで、小学校2年生だった私はこちこちに緊張してしまいました。 元旦に父が卒業した小学校の校庭で凧揚げをしたり、 おじいちゃんと森林浴をして、夏休みの自由研究に木の葉の採集をしたり、 楽しい思い出が沢山あります。 お墓参りも本当に久しぶりにさせていただきました。 私のような在外者にとっては『お墓』と言う概念がむしろ逆にとても象徴的に意味深くなります。 訪ねるのは何年ぶりですか… でも、懐かしい場所です。 森林と小川に囲まれた、静かなとても美しいところです。 私のような人生だと関東地方の実家の周りだけが日本のイメージになりがちですが、 今回九州と、木曽と、立て続けに訪れる機会に恵まれて、 自分の心のよりどころの『日本』の厚み・重みが増しました。

木曽にいます! Read More »

思い出ぽろぽろ

『おもひでぽろぽろ』を観みました。 私は宮崎駿は同じ日本人としてとても誇りに思っている人の一人で、ファンです。 この作品もずっと見たかったのですが、 特に先週観たかったのは今週末の同窓会のためです。 『おもひでぽろぽろ」は思っていた以上に今の私にぴったりの映画でした。 人生分岐点にある主人公が、小学校5年生の自分に再会し、 その頃の思い出を復習しながら、これからの自分に思いをはせ、 最終的に決断をする、と言うストーリー。 私の同窓会は小学校3年生の時のクラス。 小3年の同窓会は珍しいと思うけれど、このクラスは特別なクラスだったのです。 S先生は本当に素晴らしい先生だったし、同級生も皆個性ある面白い子ばかりで 毎日が思い出満載の、本当にきらきらした毎日の一年間でした。 インフルエンザが流行して学級閉鎖の多発がニュースで騒がれる中、 「学級閉鎖ごっこ」と称して先生が来る前にクラスの半分以上が教室の中に隠れ (机の下、ロッカーの中、本棚の隙間) 先生を驚かそう、と皆でワクワク協力したのもこのクラスでした。 市が主催するサッカー大会に 「スリーワン一小」(第一小学校の三年一組だったので)と言うチーム名で出場し、 あっさり第一回戦で負けてみんなで悔し泣きしたのもこのクラスでした。 そんな時先生はいつも、 夏はアイスキャンディー、冬はあんこの詰まったうぐいすをおごってくれました。 先生は40人近く居たクラスの生徒一人一人に 二学期の途中にノートをプレゼントしてくれました。 「見た事、感じたこと、発見したことなどを書きましょう」 と先生の手書きで表紙に書いてある日記帳です。 私たちが書いて提出すると、 先生は私たちの本分よりも長いコメントを赤ペンで書いて返してくれました。 私は半年の間に6冊分の日記を先生とやり取りして、 それ以来の私の宝物です。 同窓会にあたり、それを全部読み返してみると、 先生のコメントは小三の私に対しても全て「です、ます」調で まるで今の大人になった私に書いてくれているようです。 その頃良く同級生とけんかして悔し泣きしたりすることも多かった私に 「平田さんの言い分もきちんと理がかなっているのだけれど、 例え間違っているとしても相手の言い分にも思いをはせる気持ちの余裕と時間を持ってください。 その方が自分も楽だと思いますよ。」 など、今の自分が身につまされるメッセージが沢山。 私たちも先生が大好きだったけれど、 先生も私たちのことを本当に大事に思ってくれていたのだと思います。 同級生のK君がお父さんのラーメン屋さんをついでお洒落な中華料理屋さんに改装した 駅前のお店で皆で会いました。 「好華」と言う名前のとっても素敵なお店です。 http://kouka-china.com/ 黒酢の酢豚はレンコンとサツマイモが入って変り種でしたが、 肉がボリュームがあり、ソースの味もすっきりと美味しく、 レンコンもサツマイモも外がカリっと揚がっているのに中が野菜の味がしっかり生きていて絶品! 私はシャオロンパオは大好きで世界の色々な中華街で食べましたが、ここのは本物です。 日本的に少しあっさり目ですが、素晴らしくジューシーで 皮もボリュームとやわからさのバランスが程よく、本当に美味しいです。 やんちゃな3年生だったK君がこんなに立派な店主・コックさんになっているなんて。 脱帽。感慨無量です。 お店は常に満席、と言う感じで 厨房を一人で切り盛り(凄い!)しているK君とはゆっくりは喋れませんでしたが、 でもそのお料理に彼の意気込みと元気を感じました。 和歌山から駆けつけてくれたYちゃん、そして今では引退なさっているS先生も交えて

思い出ぽろぽろ Read More »

ブログを書く、と言うことの不思議さ

どんな方々がこのブログを読んでくださっているのでしょうか? アメリカに居ると 「貴重な体験をさせていただいている特権的な立場。 この経験を私だけのために心のうちにしまっておくなんて勿体無さ過ぎる。 演奏は勿論のこと、こういうブログを通じてでも一人でも多くの方とシェアできれば..」 と言う思いで不特定多数の方々に発信することに責任感を感じていましたが、 日本に帰ってきて親しい方にご挨拶のお電話を差し上げると 「ブログ、読んでるよ~」と、近況報告が不要になったり。 さらに、時々小学校3年生の時の同級生(とび!)や NYで10年以上前に親しかったけれど今は帰国されてママになっている旧友などから ぽっこり思いがけずコメントを頂いたりします。 今月は本当に久しぶりに日本でゆっくりしています。 普段は帰国中は演奏と練習に追われているので、 今回の帰国は心が洗われているような実感があります。 家族の中でも私は普段は一番早飯なのですが 今回はゆっくりゆっくり最後まで咀嚼して、お茶も一番ゆっくり楽しみ、 そして急ぐこと無くお茶碗、おわんと洗っていきます。 水の音が気持ちよい。 窓から眺める日本の秋晴れとそれに対する紅葉は素晴らしいです。 昨日は母と商店街に行きました。 日本のお店は面白い! 朝一で行ったためか、 お菓子屋さんでは昆布茶とお饅頭を振舞われ、 珍味屋さんでは甘いコーヒーを振舞われ、 魚屋さんではイカのゲソを頂きました。 そんな中で、また段々とピアノが恋しくなってきます。 「弾きたい」と思って弾くピアノは 「弾かなきゃ」と強迫観念に駆られて弾くピアノとは 全然違います。 音が耳にしみこんできます。 愛おしい。。 ゆっくり、これまでの多忙を洗い落としていきます。 人生、洗濯のひと時です。 そんな中、人生の色々な場面でお会いした色々な方の お顔や交わした言葉が次々と思い起こされます。 もしよろしければ、コメントいただけませんか? 同窓会とかの企画がちょっと持ち上がっていますし。 昔、コメントいただいた方々の連絡先を、私知らない場合が多いので、 こちらから連絡が取れません。(とび!及び3年一組狛江一小のみんな!)

ブログを書く、と言うことの不思議さ Read More »

ソルボンヌ大学、フランスの中世、学会の日本人たち -パリ5日目

パリ5日目の昨日も非常に充実していました。 まず、朝は練習! ブログを書いて、メールをやって、朝食を食べて、シャワーを浴びたら 実質1時間しかなくなっちゃったけど、 でも、練習と言うのは実際にしている時間だけではなく、 練習しようと思って計画・準備している時間、 そして練習した後に意識的でも、潜在意識的にでも、そのした練習を復習している、と言う事実、 が、大事と常日頃思っています。 そして、12時からは学会に来て初めて、他の研究者の発表を聞いてみました。 私は性格的には結構まじめで、 学会に来たら朝から晩まで学会の他の研究者の発表を次から次へと聞くもの、 と言う気持ちで来ていたのですが、 今回の発起人かつ、学会のエキスパートのK氏に 「自分の発表だけして、後はパリを見ているほうが良いのです」 と言うお勧めに素直に従っていました。(そして楽しさを満喫しています!) しかし、月曜日は自分の発表、そして日曜日は学会がお休みと言うことがあり、 他の人の研究発表をしって、少なくともどういう会場のどういう雰囲気の中で発表するのか知りたい、 と思い、聞きました。 カナダの偉そうな教授がカナダの詩人の間でのオリエンタリズムについて喋っていたのですが、 とても面白い内容で、私は楽しかった。 でも、聞いている人は7人でした。 小さな教室のようなところであって、その教授はパワーポイントも使わず、 要するに授業と同じだ、と思いました。 ちょっと安心しました。 その後、今回の学会のハイライトの講義がソルボンヌの旧校舎である、 と言うのでそれに行きました。 今回の学会はソルボンヌを会場としていますが、 私たちの活動は主に最近立てられた、非常に新しいキャンパスであって、 12世紀に設立された大学、と言う歴史の重みを余り感じられません。 この旧校舎も18世紀以降のものでしたが、でも結構凄い建物で中の装飾も凄かった。 なぜか講義がいつまでも始まらず、私は次の約束が在ったので建物だけ見て、出てしまいました。 次は私の両親の大学時代の友達のM氏と、 Musée de Clunyと言う、フランス中世のものを扱う、 ソルボンヌ旧校舎近くの博物館に行きました。 凄い場所(もともとは修道院)、そして凄いコレクションです。 鎧兜、タペストリー、ステインド・グラス、絵、装飾品、日常用品など色々ありますが、 今、中世音楽を勉強しているので、非常に面白かった。 しかし、何よりも印象深かったのは、 フランス革命時に破壊された聖人の像の数々です。 胴体を真っ二つにされていたり、顔を丁寧に削ってあったり、 その破壊力に、その時の怒りと、反体制の動力を感じました。 そして夜は今回の学会に出席している日本人の教授が多く集まるパーティーに出席しました。 色々な方のご研究や、出版されている御本について伺うことも面白かったのですが、 研究・教授生活、とご自分の人生と言うものをどうバランスされているか、 垣間見るのもとても興味深かったです。 出張のように単身でこの学会のためにパリに来られている方がほとんどですが、 日本にはご家庭があり、お子様がいらっしゃる方が沢山。 そしてお会いした研究者の多くは女性だったのです。 そして逆にそう言う女性の中で、結婚しない・子供を持たないと言う選択をされた方々も、 多くが自分が自分として生きることに、何が必要かをとても大事にされていて、 素敵な人生を送っていらっしゃるようにお見受けしました。 とても、触発される晩でした。 大変有意義な時を過ごさせていただいています。

ソルボンヌ大学、フランスの中世、学会の日本人たち -パリ5日目 Read More »