ブログ

著作権について。

9  練習 12 シェークスピア「尺には尺を」 4  ピアノ・クラス(現代曲の弾きあいっこ) 6  夕食 7  リハーサル(ムソルグスキー歌曲) 8;30 ボストン交響楽団(ドビュッシー「海」、ラヴェル「ダフネス&クローイ」、 ベートーヴェン、ヴァイオリン協奏曲、デュ・バルゴス指揮) 今日はシェークスピアの劇を見に行った。 タングルウッドの近くに「Shakespear & Company」と言う劇団が在る。 そして夏の間はタングルウッドと同じ様に若い人達に経験の機会を与える研修制度がある。 その研修生たちによるシェークスピアの「尺には尺を」の公演用に、 タングルウッド研修生の作曲家たちが曲を書いた。 劇の内容を勉強して、どういう音楽が求められているかについて監督と話し合い、 曲をたくさん書いて、提出したのが、タングルウッドが始まった6月の下旬。 それを監督が劇に合わせて勝手に選び、編集して、切り取り、貼り付け、 劇のリハーサルのプロセスが終わり、作曲家が公演に招かれた。 私はルームメートにくっついて、招待券をもらって行った。 観劇と言う行為そのものは久し振りで、いろいろ考えさせられた。 音楽から少し離れて、全く別の表現方法に触れ、触発された。 特にイザべラのジレンマには共感して、涙が出た。 しかし、脚色、解釈にすごく疑問が残り、私は公演前に、作曲家たちと共に監督に会っていたのだが、 帰り際にどうしても、他の友達の様に「素晴らしい公演でした」とか、お世辞を言うことができなかった。 それから、もう一つ疑問に思ったことは、音楽の使い方である。 この劇の為に曲を供給する、というプロジェクトに、はじめから作曲家たちは疑問を抱いていた。 これは本当に勉強になっているのか、もしかしてただ働きで利用されているだけじゃないか? それでも頑張って、書き上げた曲が2秒とか、3秒とか、長くて15秒位に細切れにされて、 舞台設定を変える時とか、幕と幕の間に何となく流される。 作曲家たち自身は(こんなものだろう)、と言う感じで別に何とも感じていなかったようだし、 劇の始まる前に監督から観客に「今日の劇の音楽を提供してくれた作曲家たちです」 と紹介してもらって、嬉しかったようだ。プログラムにちゃんと名前も載っていたし。 でも、私はこの為に私のルームメートは一週間追われまくっていたのかなあ、とちょっと思った。 「あ、そういえばマキちゃんのCD、結婚式の時に流したよ」とか、 「自分の教えている小学校の劇のBGMに使った」とか、事後報告を受けることが時々在る。 一瞬嬉しくって、その後に(う~ん、厳密には著作権の問題がちょっとあるなあ)と思う。 著作権と言うのは、とても不思議なものだ。 実際には仕事は終わっているのだが、仕事の結果が誰かの役に立つと、またお金が入ってくる。 それで不当と思えるほどのお金をもうけている人もいる。 でも、その昔、モーツァルトとかの時代には、他の人のテーマを自分の曲に使うことは 「あなたの曲があまりによかったので、自分の曲に取り入れました」 と言う、敬意を表する行為だったそうだ。 なんだか、それで良い様な気もする。 私はお金が欲しかったら、音楽家にはなっていない。 お金をなってもならなくても弾き続けるし、 どうせやるなら、なるたけ沢山の人に聞いてもらった方が良い。 例えそれが、細切れでも、自分の全く意図しない使われ方をしていたとしても。 そういう意味では、やはり今日は作曲家たちは嬉しかったのかもしれない。

著作権について。 Read More »

ホームシック

9  練習開始 12;30 昼食、休憩 1;30 練習続行 3;30 キャンパスに移動、ムソルグスキー歌曲のコーチング 5;30 寮に戻って夕食、散歩、友達とおしゃべり 8   練習 10  おしゃべり タングルウッドは、数多くある夏の音楽祭の一つだが、特長がいくつかある。 一つは、参加する研修生の平均年齢が高く、プロとして扱われることだ。 だから、研修生の多くが、婚約していたり、新婚だったり、 あるいはもう長いこと付き合っているパートナーがいたりする。 4歳の子供を置いて来ている母親もいる。 妊娠している妻と離れて来ている、バリトン歌手もいる。 そして、タングルウッドは2か月と、普通の音楽祭よりかなり長い。 それに、合格発表の後の参加受諾と共に、 「自分は6月21日から8月16日までは、 タングルウッドの許可無しに、現地を離れることはしません」、 と言う契約書にサインさせられる。 家族や恋人が訪ねて来れる状況の人はまだいいが、海外から参加してる人も沢山いる。 お母さんにおいて行かれた4歳の子は、スカイプで毎日お話をしているにも拘らず、 機嫌の悪い日は「もうお母さんなんか嫌い、帰ってこなくていい」とダダをこねるそうである。 お父さんもいるし、この2か月の為におばあちゃんも引っ越してきているのだが。 そしてある日、ジャングルジムから落ちて、腕を骨折してしまい、手術が必要になった。 お母さんは、もう何にも手に付かず、一日うつろに、何となくぶらぶらと過ごしている。 他人事ながら、本当に胸が痛む。 自分だったら子供を置いてまで、タングルウッドに来る根性・信念があるだろうか。 音楽家に長距離恋愛、長距離家族関係は、かなり頻繁にある。 例えば、オケの奏者になるチャンスはとても少なく、競争率はとても高い。 オーボエとトランペットの夫婦が、同じオケで弾ける可能性は非常に低く、 例えば一人はオハイオ州、もう一人はニューヨークとか、そういうことは多々あるのだ。 タングルウッドでホームシックの友達を慰めていると、 私が豪華客船で「ゲスト・アーティスト」として働いていた時の事を思い出す。、 私は毎回一ヶ月の契約で、一週間に一、二回リサイタルをすれば あとは乗客と同じ身分の気楽な仕事だったが、 ロシアや、ルーマニアなどから来ているバンドの人達は 昼食から深夜までほぼ毎時間なんらかの義務が在るきつい仕事で、 一年単位で家族と離れて暮らしていた。 この出稼ぎ中に子供が生まれ、まだ自分の子供の顔を実際に見たことの無い サクスフォーン奏者のお父さんもいた。 どの職業にも困難はあると思うけど、音楽の道も中々チャレンジが多い。 でも、音楽が在るから、自分は今の自分になった訳だし、 今の自分だから今ある人間関係が培えて来た。 私はやっぱりここにいて幸せだ。 それに、タングルウッドは出会いの場でもある。 束の間の出会いもあるが、ここで婚約者に出会った、とかそういう人も沢山いる。 皆、たくましく生きている。

ホームシック Read More »

友達の成功

9  キャンパスにて、練習開始 10 研修生のコンサート(John Harbison(有名なアメリカ人作曲家)に会う) 12;30 皆でピザ 2  練習 3;30ボストン交響楽団の演奏会後半(David Robertson指揮) 5  寮に戻り、友達と夕食・お散歩 7  リハーサル、練習 9;30 飲み会 今日のボストン交響楽団は、アメリカの作曲家のプログラムだった。 私の聞いた後半は、トーマス・ハンプトン(バリトン)がバーバーの曲を歌い、 Orly Shahamと言うピアニストが、バーンスタインの「不安の時代」を弾いた。 このOrlyは、私は実はジュリアードのプレカレッジで同じ門下生だった。 アメリカに来たばかりの私に、 先生が「有名なギル・シャハムの妹さんで、とっても才能が在る」 と紹介してくれたのだが、当時私はGil Shahamが有名なヴァイオリニストであることさえ知ら無かった。 家族ごと、才能ある兄妹の為に助成金をもらってアメリカに移住してきていて、 まあ、そういう家族はジュリアードのプレカレッジには多いのだが、 ちょっと特別扱いされていた。 時を経て、お兄さんとの共演や、優秀な新人ピアニストに贈られる賞を授かったりした噂を聞いていたが、 そのうちなんと、有望な指揮者のDavid Robertsonと結婚してしまった。 色々な人生が在るなあ、と思う。 ほぼ同じ年齢で、一時は同じ門下のピアノの生徒だったけど、 今は彼女はバーンスタインの「不安の時代」を有望な夫の指揮でボストン交響楽団と共演し、 私はタングルウッドの研修生として同じバーンスタインの「ウェスト・サイド・ストーリー」を オケの中の一員として、今度弾く。 昨日ブログで、今日のプログラムのことを知らずに 「スーパースターで無くて良かった」 と書いたのが、なんだか意味深に思えてくる。 Gil Shahamの妹として、またDavid Robertsonの妻としてのプレッシャーとか、 彼女だっていろいろあるだろう。 私は「不安の時代」より、「ウェスト・サイド・ストーリー」の方が曲として好きだし、 火曜日の演奏会も、Leonard Slatkinの指揮をじっくり観察しながら弾けるのも本当に楽しみだ。 運命、宿命、縁、そして瞬間瞬間で、無意識のうちに行っている選択の積み重なり。 自分の持っているものを肯定的に受け入れ、状況下でベストを尽くす。 他人の成功を素直に心から喜ぶことを目指す。 私の在籍するコルバーンでも、演奏の機会が誰に回されるか、とか小さな競争がいつもある。 でも、私たちはある時友達として、そのことについて話し合って、 同じ門下生、学友、そして音楽家として、友達の成功を自分の成功として喜ぼう、と決めた。 クラシカル音楽の継続が危ぶまれる今の世の中、経済状態の中で、 世の中により良い音楽を送り出すために、お互い支えあって一致団結するべきであって、 やっかみや、ケチな競争はお互いの成長の妨げにこそなれ、何にも良いことはない。 晴れた日に、外で何となく出てきた話題で、本当にいい会話だった。 私は良い友達を持って幸せだ。 Orlyは、難しいスコアを本当によく弾きこなしていた。 観客総立ちで、ブラボーがいっぱい出ていた。 私は、昔の学友として、誇らしかった。

友達の成功 Read More »

日本食シック

10-12  作曲家研究生6人の、自分の作曲のプレゼンと説明 12-2 練習 2-4  明日のコンサートのドレス・リハーサル 4-6  研究生たちによるドン・ジョバンニ(レヴァイン指揮)のリハーサル見学 6-8  夕飯と歓談 8-11 研究生たちのオーケストラ(ストラウス、アイヴス、ショーンヴぇルグ、ミヨー、フォス) 今、飲み会の最中である。 オーケストラのコンサートの後もあり、 みんなで集まってビールやワインやポテトチップス持ち寄りで楽しくしているが、 一人、カップヌードルを食べている子がいて、その匂いがたまらない。 美味しそうだ。 私も食べたい。 ラーメン、焼きそば、ご飯、沢庵、おひたし、おでん、お寿司、食べたい、食べたい、食べたい! 皆、内心(分けて)と言いたいのだけれど、言い出せない。 あ、また一口食べた。 もうすぐなくなってしまう。 もう皆に分けるくらいはない。 インスタント・ヌードルが以下に体に悪いか、と言うことに話題が移っている。 やっぱり皆うらやましいんだな。 我慢の子

日本食シック Read More »

二重の虹を見たこと、その他

タングルウッドはマサチューセツ州のレノックスと言う町に在るのだが、天気がとても不安定。 今朝は夏の予感の様に、湿度が高く(もしかしたら今日は蒸すのかなあ)と思わせきや、 夕飯が終わった6時半ごろいきなり稲妻と雷を伴う、大粒の、物凄く激しい雨がザーっと降ってきた。 幸い、コンサートに向かうバスが出発する7時半には小雨になり キャンパスに向かうバスの中から大型の虹が二重にかかっているのを発見、皆で大騒ぎした。 なんだかいいことがありそうな、とてもラッキーな気分。 今日はこんな感じの日。 9-10    練習 10-12   Phyllis Curtin(声楽)の公開レッスンで伴奏 12-1:30  練習 1:30-3:30 Lucy Shleton(現代曲専門の声楽家)による講義「現代曲の譜読みの仕方」 3:30-4:30 21日のソプラノデュエットの演奏会のリハーサル 4;30-8   長電話、友達と社交、夕食、移動 8-10    研究生による演奏会 10-12   バーでお酒、カラオケ 今日のハイライトは研究生のコンサートのトリだった スティーヴン・ハートキ(Stephen Hartke)と言う、LA在住の私が注目している作曲家の "King of the Sun"と言う、ミロの絵7枚に基づく7楽章の曲だ。 University of Southern Californiaの作曲科の教授で、この曲はずっと楽しみにしていた。 ミニマリストの要素もあるが、とにかく緊張感がうまく高揚されていく、 とても効果的な曲で、本当に嬉しかった。 そのあとの打ち上げの飲み会・カラオケも楽しかった。 声楽家がカラオケすると、やっぱりうまい。 それから音楽祭の事務局長ほか、事務の要人も多数参加し、 皆それぞれキャラクターを出して、かなり聴ける歌を披露してくれた。 ちょっと酔っ払っているので、今日はもう寝ます。

二重の虹を見たこと、その他 Read More »