読書

日本の一般文化にちょっと触れ、ちょっと考察

私は、自慢では無いが、日本語の読書スピードが早い。 (英語はそれよりずっと遅いし、日本語はそのスピードが故に読み落としていることが多いと思う) 今年の芥川賞を受賞した「火花」は一日で読んでしまった。 まずその本の薄さにびっくりし、 次に一人称の視点から書かれた私小説タイプの小説なのに (やっぱりその方が特に今の文字離れが進んだ読者には受けるのかな)と思った。 これが芥川賞か...私が書いたら、取れるかな? マイナーお笑い芸人のキャリアを叩き上げのところから引退まで、 主にその師匠との関係を語ることで追う、と言う小説。 芸人としての苦労にはある程度感銘を受けたが、 その自虐的な笑いの取り方にはちょっとびっくり。 途中で結構感銘を受けたところもあるのだが、 最後の「おち(❓)」にかなり引いた。 一番感銘を受けたところは32ページ目にある神谷さんの指摘。 「平凡かどうかだけで判断すると、非凡アピール大会に成り下がってしまわへんか?ほんで、反対に新しいものを端から否定すると、技術アピールに成り下がってしまわへんか?本で、両方を上手く混ぜてるものだけをよしとするとバランス大会に成り下がってしまわへんか?」 ここで、(おお、伝統芸術―クラシックを含む―の難しさを上手くついている!)と、 とても嬉しくなった。 しかし、そこからは本当に私には憐れみだけが強調されているような、 いたたまれないような、共感がしにくいストーリーと登場人物の発展で、 後味がかなり悪く、 テレビで筆者がコマーシャルで 「あほが書いたあほな小説」とプロモーション(?)してるのを見たときには 「やめて~!!」と思った。 火花に前後して今年直木賞を受賞した「サラバ!」を読んだ。 (これは一週間くらいかけた) 私が私小説を書いたら(書ける、とは言っていない…まだ) 「火花」よりは「サラバ!」の方に近くなると思う。 しかし、彼女の文体、ストーリー展開、そして登場人物に平凡と極端が入り混じることなど、 この小説に登場するジョン・アーヴィングにすごく似ているように感じる。 John Irvingは私が一時かなり読んだ小説家で、 特にその「A Prayer for Owen Meany」はすごく良いと思う。 でも、日本語に非常に訳しにくい文体で、日本語でどれだけ読まれているか、私には疑問。 沢山の作品が映画化されているけれど、 でも「サラバ!」の作者は絶対John Irvingを読んでいる、と確信している。 英語で読んだのかな? 一冊だけ読んで、この作者についてどうこう言うのは申し訳ない、 もっと読もう、と思わさせてくれる。 今、読書中なのは篠田節子の「沈黙の画布」。 面白い。 面白いから、今かなり唯一に近い読書タイムである電車移動時間が待ち遠しい。 田舎の男性画家が死後、さまざまないきさつから脚光を浴びるにいたり、 その生涯も明るみに出て、 その作品と共にいろいろな人の考察と自己反省、 さらに芸術とは、芸術家とは、何かと言う問いかけのきっかけになると言う小説。 最後に、昨日「いつやるの?今でしょ!」と題された、 林修のレクチャーを聴きに行く機会が昨日あった。 彼のジョークは日本に一年約一か月の滞在しかしない私には理解できない、 日本固有なローカルなものが多く、(例えば芸能人や芸能界の話題、など) その彼のトークだけで関内ホール大ホールが90パーセント埋まる、と言う事実に […]

日本の一般文化にちょっと触れ、ちょっと考察 Read More »

漫画「指のオーケストラ」

私は子供の頃から本が大好きで 熱中すると周りの音が聞こえないくらい、 名前を聞かれても気が着かないくらい熱中してしまう癖が在りました。 芥川龍之介の「地獄変」を読んでいるときは、 下車するはずの駅をはるかに乗り過ごしてしまったことがあります。 私のは主義無き乱読で、面白くない時はそう言う熱中こそしませんが、 小説、短編集、エッセー集、雑誌、漫画、なんでも読みます。 日本に帰ってくるとご馳走は図書館で借りてくる漫画です。 我が愛しの妹が私が好きそうな漫画を予約しといてくれるのですが、 自分で図書館に出向いて物色するのも楽しいです。 私が漫画を読んでいると、母はいい顔はしませんが、 私は日本の漫画は立派に文学、文化、芸術だと思っています。 この間そうして借りてきて、思いがけずぼろぼろ泣いたのは 山本おさむの「わが指のオーケストラ」です。 題に「オーケストラ」とあるので、何となく「音楽関係かな~」と思い、 内容を確かめずに借りたのですが、 高橋潔と言う、実在の人物の生涯を元にした大正から昭和にかけた物語でした。 高橋潔青年は、クラシック音楽を愛し夢見るのですが、 色々な事情から聾唖学校の先生となり、 当時、様々な差別や誤解から来る抑圧の対象になっていた聾唖者たちの代弁者として 日本に置ける手話教育の第一人者となる、と言う話しです。 音楽を志した物が、音が聞こえない人たちにコミュニケーションを試みる時、 音楽の本当の意義について考え直す、 そして人間、言葉、社会、と言うモノに対して 自分なりの新しい見方を一つずつ確立していく。 そのプロセスに本当に共感すると共に、 聾唖者として生まれてきた人たちが歴史的にいつも犠牲となって来た 心無い差別やいじめが本当に痛いほど共感してしまい、 泣きながら一晩で4巻すべて読みきってしまいました。 お勧めします!

漫画「指のオーケストラ」 Read More »

長澤信子著『台所から北京が見える」について

ご自分も何十人ものピアノの生徒を抱えているのですが、 この頃縁あってご自身の演奏の助言をさせて頂いている、大変聡明で行動力のあるYさん。 時々、お勧めの日本語の本をお貸ししてくださるのです。 日本語に飢えている私にとってはたまらない楽しみです。 その彼女のお勧めで読んだ、長澤信子著「台所から北京が見える」。 36歳になってから著者が「ライフウォーク」として始めた中国語。 1969年のこと。まだ中国と日本の国交は断絶状態の時代である。 それに全力投球して、しかも勉強の経費を賄うため、途中で看護婦の資格まで取って働きながら、 家事、子育て、看護婦としての仕事、そして中国語の勉強をこなし、大学にまで行って、 1978年に日中平和友好条約が結ばれてからは、公の場や、旅行会社の依頼で 中国と日本を行き来するキャリアウーマンとなった女性の手記である。 彼女の勉強の仕方が凄い。 1.リスニング 台所と(流しの水を流す時は必ず同時にスイッチ・オン)、脱衣室(洗濯中と入浴中用)、そして居間と寝室にテープレコーダーを置いて、中国語の漫才や朗読を繰り返し聴く。 辞書も台所、洗面所、枕元、食堂、あたりを見回せば必ず辞書が目に入るようにして、まめに辞書を引く。 2.朗読 百本のマッチを空箱に入れて、教科書の朗読5分間位分を、家事の合間などに2、3回ずつ朗読して、マッチ箱が全部ふたの方に移動するまで、繰り返す。 3.カードに考えをまとめる(梅棹忠夫著『知的生産の技術』にヒントを得て) 京大型カードを一万枚注文して(カードに新しい知識を書き留める注文をつけるため、1万枚を机に積み上げた)新しい単語や、中国文化に関する豆知識を片方に中国語、もう片方に日本語で短文にまとめる。 梅棹忠夫氏によると『ノートに書かれた知識は、しばしば死蔵の状態に陥りやすい。カードの操作の中で一番重要なことは、組み換え作業である。知識と知識とを色々に組み替えてみる。そうすると一見なんの関係も無いように見えるカードとカードの間に思いもかけない関連が存在することに気がつく。その時、すぐにその発見をまたカード化する。』 凄い! これから受験勉強を始める私にとっては襟元を正すような気持ちにさせられる。

長澤信子著『台所から北京が見える」について Read More »

冬休みは師走!?

久しぶりに休んでいる。 今週末はJASH(Japanese American Society of Houston)の忘年会で一時間ほど弾かせていただくし、まだ生徒の成績を計算・入力していないし、クリスマス・プレゼントの買い物とか、車の整備とか、やることは色々あるんだけれど、久しぶりに友達とギャラリー・オープニングに行ったり、夜更かししてヴィデオで映画を観たり、長いお散歩をしたり…そして久しぶりにどっぷり趣味的に読書! まずはじめに遠藤周作の「沈黙」を読んだ。天正遣欧少年使節のリサーチを通じて(リサーチ・ペーパーも苦労したルネッサンス音楽の成績も「A]でした!!)キリシタン時代の日本のことに興味がわいた。ペーパーを書き終えるまではノン・フィクションしか読まない、と決意していたが、この時代の記録、特にキリスト教に関する記録と言うのは抹殺されていることもあり、逆に言えば想像力にとどめをかけるものが何もない!と言うことでこの天正遣欧少年使節に関する小説も多いが、キリシタン時代、特にキリシタン迫害に関する小説はとても多い。その中でも特にリサーチをしている中で何度も興味をそそられた遠藤周作の「沈黙」を図書館で取り寄せてもらって、午後の4時にピックアップして、次の朝の10時には読み終えてしまっていた。この小説はポルトガル人の神父で布教活動のリーダー格、信者からも布教仲間からも信望の厚かったフェレイラ神父の拷問後の棄教、そしてその事実確認とフェレイラ神父をキリスト教に戻すために送り込まれた若い神父の続く棄教に関する小説。マーティン・スコルセージー映画監督が映画化するための権利を最近買ったらしい。ここでは敢えてあらすじを書かないが、引き込まれるように読んでしまった。 続いて「ハンガーゲーム」。これは一度読み始めたら読み終わるまで何もできない面白さと言う噂を聞いていた。全3巻。勿論、英語。英語での読書をもっと早く、もっと楽に(日本語のように)できるようになりたい、と思い、この本を友達から借りた。ハンガーゲームは最近映画化されて、私も映画館でとても楽しんだ。ちょっと「バトル・ロワイヤル」のパクリ!?と言う感じが否めないが、暴力とセックスが興味の対象ではなく、反体制の政治的メッセージとか、青春の夢、理想、野心、そう言った物が結構感動的に描かれていて「バトル・ロワイヤル」よりずっと入り組んだ心理サスペンス的な側面のある筋書きになっている。一日半、全てを後回しにして読みふけり、一巻を読み終えた。やはり日本語より遅い。 そうしているうちに、アマゾンからグラウトとパリスカ共著の「西洋音楽の歴史」と言う音楽史の教科書が届いた。博士課程の最終試験の準備にこの教科書推薦されたので、買った物だ。天正遣欧少年使節のリサーチ以来、歴史にはまっている私はちょっとわくわくしてしまい、ハンガーゲームをお休みしてぱらぱらめくってみる。結構カラフルなデザインで思ったよりずっと読みやすそうである。 冬休みが始まっている。

冬休みは師走!? Read More »

柳澤桂子の「意識の進化とDNA」

練習とリハーサルと、これから計画的にやらなければいけないコルバーン卒業後の引っ越しの準備で結構忙しいのだが、チャンと本は読んでいる。息抜きに欠かせない。 私は柳澤桂子と言う人は今まで全く知らなかったし、この本も本当に偶然にタイトルだけ見て図書館から特に意味も期待も無く借りてきた「意識の進化とDNA」と言う本だが、とても面白く読んでいる。まず題からは想像もしなかったが、これは小説の形式を取っている。偶然出会った、生命科学者の男性とコンサート・ピアニストの女性が、生命科学と芸術の対話をする、という簡単な背景で、趣旨は筆者の専門と人生経験を通じて検討した人生感と生きる意味だと思う。この人は非常に有望視された生命科学者でありながら30歳を皮切りにずっと原因不明の難病と闘い続けたようである(現在70代)。それで研究所の仕事も解雇となり、そんなことから執筆を始めたようだ。科学についての知識の乏しい読者の為に、生命科学を分かりやすく、興味が持てるように色々説明してあって、私にもとても分かりやすいし、面白い。例えば記憶の仕組みとか、それからリズム感についてもとても面白い話が在った。 聾唖者で打楽器奏者のエヴァリン・グレニーの話しから始まって、生まれつきの聾唖者でも詩にとても効果的な韻を持たせる人が多いと言う統計の紹介、聴覚障害のあるバレリーナの話しなどが紹介され、その後、リズム感と言うのは先祖代々の記憶と体内リズムで感じられるものであって、必ずしも耳で聞くものでは無いと言う主張がなされる。それを立証すべく、例えば心臓は切り刻まれても、適当な液体につければ一定のリズムで鼓動を続ける、とかアメーバのリズムの話しとかが紹介される。私にとっては本当に目からうろこ!と言う感じ。 この本は「出会い」と言う感じがします。次に帰ったら購入したい本です。

柳澤桂子の「意識の進化とDNA」 Read More »