第一印象の偉大さ。
面白い記事を読んだ。「なぜ意見は事実を無視するか」と言う題で2月27日付けで出版されたThe New Yorker Magazineの記事。(英語ですが:http://www.newyorker.com/magazine/2017/02/27/why-facts-dont-change-our-minds) トランプ大統領のでたらめが、後にどのように事実が明らかにされようが、いかに社会的に悪影響を及ぼすかと言う事を、主に社会学の観点から論じた記事である。最初に紹介されるスタンフォード大学の実験が一番印象的。 1.被験者は50の自殺者による遺書を見せられる。「この中の半分は実際に自殺をしてしまった人によって書かれた本物で、残りは偽作」と言われ、「この中から本物を見つけ出してください」と指示を受ける。 2.被験者は2つのグループに分けられている。グループAは「すごい!24も合っている」と言われる。グループBの被験者は「う~ん、あなたにはこの才能は無いようですね」と言われる。これは被験者の読解力とは全く関係が無い。ちなみに一般的に本物と偽作を見分けるのはほぼ無理で、みんな平均的に半分くらい当てる。 3.その後で被験者全員がグループとして集められ「実は...」と言って、グループAもBも告げられた結果は実際の読解力とは関係ない、と告げられる。 4.被験者は全員実験に関するアンケートに答える。その中に「自分の実際の読解力はどうだったと思いますか?」と言う質問が隠されている。この質問が実は今回の実験の本当の目的だ、と言う事を被験者は知らない。 この実験の結果、グループAの被験者は物凄い確率で「自分はかなりの確率で当てたと思う」と答え、グループBはやはり物凄い確率では「全然わからなかった」と答えたのである。この実験結果の意味は、第一印象で形作られた固定観念は、どんな統計や権威ある事実をもってしても、中々変えにくい、と言う事である。人間は暗示にかかりやすく、かかった暗示を解く事は難しい。 なぜ人間はこうも言葉の暗示に弱いのか?この記事によると、要するに人間は群れて生き延びる種だからだ、と言う事になるらしい。事実よりも、同意・同調の方が大事になるのである。 私のNYの親友に私を「Connection Goddess」と呼ぶ人がいる。Connectionと言うのは、この場合実際には「乗り継ぎ」と言う意味なのだが、でも勿論「コネ」とか「繋がり」とか、言葉自体には色々意味がある。そしてどんな女神でも女神と呼ばれることは決して悪い気分では無い。このあだ名の由来は、私と親友が急いでいる時、地下鉄の駅に駆け下りたら実にタイミング良く電車が「ス~~~!」とホームに滑り込んできたことが何度かあったことからである。何にでも感動する彼は「一人の時には絶対こんなラッキーな事は無い!君は女神だ!乗り継ぎの女神だ!」と宣言し、以来あだ名が定着したのである。ちなみに彼は半分本気でこれを信じているらしく、たまに「今日は物凄く急いでいるので、よろしくお願いします」などと、テキストが来る。不思議な事に、「Connection Goddess」とおだてられていると、自分でも段々その気になってくるのだ。電車がスムーズに来るときは(♩当たりまえ~、朝飯前~、みんなどういたしまして~♪)と思う。時々電車が来ないと(今日は私、不調?)とか思う。そしてConnectionの大儀を考え、自分は実にラッキーな人間だ、とホクホク思える。 でも逆に悪い暗示、と言うのもある。いじめや人種差別・性差別・幼児虐待などはその最たるものだと思う。言葉と言うのは物凄い力がある。そして言葉の暴力と言うのは存在する。そして一度発せられた言葉は取り返せない。 アメリカで割と有名な寓話にこういうのがあります。http://www.inspirationpeak.com/cgi-bin/stories.cgi?record=50 「あるところに凄く癇癪持ちの男の子が居ました。この子のお父さんは、この子が癇癪を起こす度に庭の塀に釘を打ち付けるように、と言いました。最初の日、この子は37本もの釘を打ち込まなくてはいけませんでした。でも段々癇癪の数が減り、ついにある日、全く釘を打ち込まない日が来ました。男の子がお父さんに言いにいくと、『じゃあ、これからは癇癪を起さない日は一本、釘を塀から抜いてごらん」と言われました。何年か経ち、塀の釘が一本残らず抜かれた時、お父さんは息子を連れて塀まで歩いて行きました。『お前は良く頑張った。本当に偉かった。でも御覧、この塀はもう元通りにはならない。釘が抜かれた後の穴はこれからもずっとあるんだよ。』男の子はそれ以来とても良い子になりました。」 私も今まで生きて来て、何本もの釘を打ち込んだ。でも今の私に出来る事は、過去に打ち込んだ釘から学ぶことだけだ。私はConnection Goddessとしてこれからは生きて行く。