明鏡日記9.20:有言実行
二つの協議会に続けざまに参加して、沢山の言葉を使って世界の課題について話し合い...でも実際には話し合いの時間は何の解決にもなっていない。その事を肝に銘じなければいけない。言葉にする事で安心してしまってはいけない。
二つの協議会に続けざまに参加して、沢山の言葉を使って世界の課題について話し合い...でも実際には話し合いの時間は何の解決にもなっていない。その事を肝に銘じなければいけない。言葉にする事で安心してしまってはいけない。
私のメッセージはやはり音楽そのものに根付いている、と気が付きました。演奏しなくなったら私の言葉は上滑りをする、と実感したのです。
明鏡日記9.19:私はやっぱりピアノ弾き。 Read More »
演奏を終えて見上げたら、スクリーン越しでも皆の表情が温かくなっているのが感じられました。拍手がいつまでも続いて、私が何度も「ありがとう」と言っても辞めないのです。
明鏡日記9.11:EYL最終日ー最後に演奏! Read More »
音楽は世界の共通語。社会的動物としての人間の特性を引き出し、社会の結束を強め、私達の共感力を促し、苦痛やストレスを和らげる。これから気候変動で災害が多くなること予想される中、音楽の効用を活用化する事は必須
英語力=グローバル発言権。欧州各国の代表者は英語で意思疎通が出来るけれど、同じことがアジアに言えるか?アジア人、もっと英語頑張ろう!
明鏡日記9.9:#EYL40(European Young Leaders)一日目 Read More »