演奏道中記5.4:昨日の演奏の復習
現実は直視しなければいけない。そして、ピアノや体調にどんな不具合があっても、自信満点の十八番だったらぶれないのを、私は経験上知っている。昨晩ぶれた個所は、まだまだ消化しきれていないということ。
現実は直視しなければいけない。そして、ピアノや体調にどんな不具合があっても、自信満点の十八番だったらぶれないのを、私は経験上知っている。昨晩ぶれた個所は、まだまだ消化しきれていないということ。
自分が思っている自分と世界が思っている自分のギャップに苦しんで、人はカミングアウトしたり、時には命の危険さえも犯して性転換手術までしたりする。こういう場合はどうすれば良いのか?
演奏道中記4.14:若く見られる東洋人 Read More »
環境運動の為に音楽の効用をどのように役立てるべきなのか、その為にどういう障害を乗り越えなければいけないのか、行ったプレゼンの動画と原稿をシェアします。
演奏道中記4.3:環境運動で音楽の持つ効用を発揮させる為に Read More »
今では「伴奏」や「Accompasnit」という呼び方をする人は自分の音楽的無知を露呈している、あるいは失礼、として白い目で見られることも多くなりました。じゃあどう呼べばよいのかと言うと、「共演者(Collaborator, Collaborative pianist)」とか、単純に「ピアニスト」です。
演奏道中記3.31:「伴奏者」ではないピアニスト。 Read More »