演奏

楽器は共演者

今日はみなとみらいホールに試弾に出向いた。 ホール側のご好意で、ピアノ庫にて今週土曜日に使用可能なピアノを弾かせて、 どの楽器を使うか最終判断をさせていただくのである。 1号と7号と呼ばれるピアノが二台、オプションとしてあった。 両方ともスタインウェイ、そして勿論、フルコンである。 私は去年は7号を使った。 深い音色、倍音の美しさに加え、 鍵盤の抵抗力がしっかりとあるため、微妙なコントロールが効く、と言うことが決め手だった。 去年の『ショパンToジャパン』はしっとりとした抒情的な曲が多く、 音色の複雑さ、細やかさが必要不可欠だった。 逆に一番は煌びやかすぎて、『ショパンToジャパン』の様なプログラムでは 軽薄に聞こえてしまう。 しかし今度のプログラムは南欧。 フラメンコの様なメリハリの効いたリズム、 ギターをかき鳴らす音を真似た、幅の広い和音や、 トレモロを真似た素早い連打音、 そして手の交差や早業が多く使われる派手な曲が多い。 7番で弾くと、これらがモソッとしてしまう。 1番だと、かっこよく決まる! どんなピアノでも、その状況に於いて最前を尽くす。 例えば土曜日、舞台に7番があったらば、私は7番で弾けるよう曲の解釈を融通する。 しかし、選択の余地がある時はやはり演目のキャラクターにあった楽器を選びたい。 自分がコントロール出来ることに関しては最前の努力を尽くす。 出来ないことに関しては、受け入れ、その中でどうしたら一番良い演奏ができるか工夫。 例えば音響はコントロールが出来ない。 ホールがどんな建築物を用いて建てられているか、どういう形か、大きさか。 さらにその日の気温や湿度(湿度が高いと音は響かない)。 お客さんの入り具合(人間の体が音を吸う)。 そういうものを全て耳で判断して、1音1音計算。 音響もまた、共演者である。

楽器は共演者 Read More »

スペイン2日目。演奏大成功!

今日は私の心の友、クラリネット奏者の佐々木麻衣子さんと 国際クラリネット協会の大会で演奏をする日でした。 私たちは麻衣子さんは朝6時、私は7時過ぎに起床し、 それぞれ身支度して朝食を食べて、リハーサル室に入ったのが9時。 リハーサル室まではホテルから徒歩約15分。 着替える衣装、録音・録画装置、演奏後希望者に買っていただくCDと麻衣子さんが編曲した楽譜をえっちらおっちら持って行きます 9時から10時前までウォームアップをして、10時前に会場入りし、 11時からの演奏に備えて、録音・録画装置の設置、衣装替え。 新しい会場の音響、そしてピアノ、と言うのは、新しい共演者と同じくらい気を使います。 自分が出した音に、その部屋、そのピアノ、そして聴衆がどう共鳴するか、 瞬時に判断し、次の音、次のフレーズへの参考にします。 これはとても神経を使う作業です。 私たちは誇りに思える演奏をできた、と胸を張ってご報告できます。 聴衆も気前のよい拍手で応えてくれ、麻衣子さんが用意した楽譜はフランクは売り切れ! さて、そのあと私たちは豪勢なエチオピア料理でお祝いをしたあと 同じく大会で演奏するクラリネット奏者やクラリネットアンサンブルの演奏を4つ立て続けに聞きました。 最後のはかなり素晴らしい、大掛かりなアンサンブルであったにもかかわらず、 私も麻衣子さんも、もうどうしようもなく船をこぐ疲れのピーク。。。 考えてみたら、ヨーロッパはNYより6時間早いのです。 私は朝の5時に演奏したのです。 それに会場からホテルまで片道15分を昨日と今日で往復5往復。 買い出しなどの寄り道も結構しています。 たぶん毎日の歩数は軽く10000歩を超えています。 そりゃ、疲れるわ。。。 今日は気持ちよく眠れそうです。

スペイン2日目。演奏大成功! Read More »

プロコ3番の演奏で学んだこと

『演奏中の異常な集中力 → 意識の高揚 → スロモー現象』 「走る」と言う現象があります。 これは、演奏中なぜか、どんどん前転がりにテンポが速くなってしまうことを言います。 非常に一般的、かつ致命的な現象で、皮肉なことに難所ほど走りやすい。 これは何故なのでしょう。 『難しい』と言う意識が集中力をアップさせ、 その意識した集中力が時間をスローモーション状態にしてしまう、カラでないでしょうか? これは、球技ものの漫画などでそれまで見えなかった強敵な玉が「み、見える…」と言う場面や、 格闘技や戦闘漫画などでもやはりそれまで見えなかった強敵の技が「み、見える!」と言う、 あの現象と同じだと思います。 さらに本番中の緊張が高まるとこの現象は倍増します。 緊張すると、心拍が早くなりますよね。 あれは、体が勝手に状況を「命を脅かす危機」と判断し、 すぐにでも走って逃げられるよう、体を準備しているのだそうです。 この時の五感の鋭さを、先ほどの「集中」状態にプラスすると、 スローモーション現象はさらに倍増します。 しかし、この「走る」と言う現象が何故致命的か、と言うと クラシックの難曲の中の難度の高いパッセージと言うのは すでにもう人間の限界に近いところで挑戦している。 そこで、自分の時間の感覚が遅くなってしまい、 それまで一秒間に20音弾いていたところを 30音押し込もうとしても、それはもう肉体的に不可能、と言う状態になるのです。 意識的には、いつもより速く弾いているつもりは無いのに、 なぜか指がもたついてしまい、絡まってしまい、事故に至ってしまう… では、どうやって「走らない」ための練習をするのか。 本番は意識してゆっくり弾く、その為にゆっくりの練習を怠らない。 さらに本番を常に録音して、自分の緊張状態と「走る」現象の比例を研究する。 など、など。 こう言うことは私はもう何年も前に把握しているつもりでした。 が、今回のプロコフィエフの共演はこれ等の認識を新しい境地まで押し上げる、 貴重な学習体験でした。 演奏会場は500席ほどの美しい教会。 かなり響く音響で、残響が長いことから、指揮者とゆっくり演奏することを始めから約束していました。 本番前、自分の心拍がかなり上がっていることを自覚した私は (オケと指揮者を信じて、兎に角彼らのテンポに合わせる)と心に誓い、 舞台に上がりました。 しかしこれがもう私の我慢の限界を試すほど遅く感じられたのです。 16分音符のパッセージはまるでハノンの練習のように感じられます。 歌うメロディーは息が続かない! 音と音の間をどう音楽的につなげるか、必死に工夫し、 我慢と集中の限界がもう極限に達し、 30分弱の曲を演奏し終わった時には疲労困憊でした。 本当にメトロノームと練習しているような自覚しかなかった私は少々不完全燃焼で、 立って拍手して下さっている聴衆、 休憩中褒め言葉の限りを尽くしてくれる友達、先輩、そして先生が にわかに信じられませんでした。 ところが、演奏を聞いてみてびっくり。 確かに「速い」演奏では無い…あの教会の残響が無かったらもっと速い解釈も十分可能だったでしょう。 でも、コントロールが聞いている分、むしろ興奮度の高い、 かなり聞かせる演奏になっていたのです。 …これだったら、私もっと難易度の高い曲も全然いけるじゃん!? 突然、視野がぱ~っと広がったような体験でした。

プロコ3番の演奏で学んだこと Read More »

演奏初め、2013年

昨日、2013年演奏初めを行った。 若い芸術家、特にピアニストを支援することを楽しみとしているアメリカ人夫婦のお宅でのホームコンサートだ。15年くらい前私がNYで協奏曲を演奏した時、たまたま聞きに来ていらして、指揮者が紹介してくれた。 居間にあるスタインンウェイの周りを30の椅子がぎっしりと取り囲んでいる。この夫婦が応援しているDance Theatre of Harlemの監督や引退した大物バレリーナ、現役のプリマ、日本に4年住んでいたことのある骨董品のエキスパート、大学教授、芸術関係の人、芸術支援に興味がある人が沢山集まってくれた。昨日のプログラムは自分でもうまいこと選曲したな、とちょっと誇らしいプログラムだったので書き出してみたい。 前半「ドビュッシーの異国趣味とショパンの影響」 Bach (1685-1750)-Petri (1881-1962) “Sheep may safely Graze” (5’) イゴン・ペトリ編曲のバッハ・バースデーカンタータ「羊は草を食む」 (お正月を祝って、演奏会へのイントロ。静かにシのフラットの長調の和音で終わる) Chopin Grande Valse Brillante in E-flat Major, Op. 18 (1831) (6’) ショパン 華麗なる大円舞曲、変ホ長調、作品18 ―Holiday spirits w/Waltz! (華やかにシのフラットの連打で始まる ―さらに、次の曲、「喜びの島」とは両方ともダンス曲と言うつながりがある) Debussy L’isle Joyeuse (The Isle of Joy) (1904) (5’30”) ドビュッシー「喜びの島」 Chopin Etude in A-flat Major, Op. 25-1 (1832) “Aeolian harp” (2’30”) ショパン、エチュード変イ長調、作品25-1「エオリアン・ハープ」 ―ドビュッシーが敬愛した作曲家としてのショパン。特に音質に注目したことに言及。

演奏初め、2013年 Read More »

演奏会当日のカロリー消費

昨日の『すかピア』の演奏会は長丁場だった。 朝10時半にリハーサルのために会場入り、退出は22時近く。 開演14時半、終演21時  -半ばで2時間の夕食休憩が在ったものの、 出演者は写真撮影と夜の部のリハーサルで夕食は着替えながら20分でかきこむ感じ。 しかしなぜか本番当日と言うのは非日常的に食べてしまう物。 朝食は(スタミナつけなきゃ!)と言う自発的な気持ちと、母の愛が一緒になって いつものメニューに付け足して、ご飯一膳! 昼は母が握ってくれた長特大玄米おにぎり2個! に、加えて、共演者の小泉君の「東大発表であんこともちのコンビネーションは脳の活動を活発にする」 と言う助言のもと、草餅のあんころもちをファミマでゲット! 夕飯には出前のハンバーグ弁当、そしてデザートに差し入れのカステラ、さらにブルーベリーおにぎり! そして深夜近くの帰宅後、過労のためがなぜか空腹感に負けて、えのきの味噌汁、きゅうりと梅酒。 う~ん、凄いカロリー消費量だ。。。 ちなみにすかピアは大成功でした! 会場いっぱいのお客さんがアンコールでは手拍子で大盛り上がり! 楽しい演奏会でした。 すかピアの共演者のみなさま、スタッフ、ボランティアの皆様、そしてご来場くださったみなさま、 ありがとうございました!

演奏会当日のカロリー消費 Read More »