指揮について

昨晩、入学試験の伴奏で超多忙だった一週間の終焉を祝って、久しぶりにLAフィルの演奏会を聴きに行った。ベルリオーズのLe Corsaire、エマニュエル・アックス独奏によるショパンのピアノ協奏曲2番、そしてショスタコーヴィッチの交響曲6番と言う演目である。アックス氏のショパンは前にも聞いたことが在り、いつも何かが今一つ足りない、と言う気持ちを払拭しきれない。余りに率直で、簡潔過ぎるのだ。この曲は私は何年にも渡って色々なツアーで何十回と演奏した曲で、だから余計批判的になると思うし、アックス氏は去年の夏タングルウッドでメンデルスゾーンのハ短調トリオをみっちりコーチングしてもらってから私は非常に尊敬している。彼のボストン交響曲とのベートーヴェンの4番も素晴らしかった。まあ、ショパンについてはそういう所である。しかし、今回の演奏会の一番の注目点は何と云ってもLionel Bringuier と言う若干23歳の指揮者だ。LAフィルの常任指揮者を今シーズンから勤めているデュダメルもまだ27歳で、その熱情的な指揮と、非常に人間的な性格で話題沸騰中だが、その彼の副指揮を務めているのが、このライオネル君だ。彼は19歳の時に指揮の登竜門的存在である、ブサンソンで優勝している。BBCや、NYフィルなど、一流のオーケストラの客演指揮もすでに勤めている、将来有望株だ。 私が特に彼の指揮が気になるのは、私自身、コルバーンを卒業後、指揮をもっと本格的に勉強するか否か、今迷っているところだからである。ライオネル君は、若いから当たり前だが、指揮歴はまだ10年と、短い。そして、この華々しいキャリアである。私はライオネル君よりかなり年上だが、指揮歴はまだ4年、しかも趣味的な、微々たるものである。華々しいキャリアを望んでいるわけではないし、望んでもかなう確率は万分の一以下である。じゃあ、なぜ指揮の勉強をしたいのか、指揮とは一体何なのか。 私がコルバーンに来た年、指揮を始めた理由は、楽器演奏とは正反対の視点から音楽に関わることによって自分のピアノ演奏を上達させたかったからである。楽器で音楽を奏でる場合、一つ一つの音全てに肉体的、感情的、知的に自分を打ち込む。その為に視点が近視的になり、全体像を見失いがちである。指揮の場合、一つ一つの発音や、細かいニュアンスは全て他人任せで、ただ単に方向性と全体像だけに責任を持つ。全く逆の遠視的とらえ方である。私は自分は近視的な人間だと思うし、そう言う自分が好きだ。突き放した見方は余り好きでない。でも、ピアニストとしてバランスを取るためには、指揮の勉強が役に立つのでは、と始めただけである。 ところがやってみて、面白くなってしまったのである。指揮には音楽だけでなく、人間とのかかわり合いが重要になってくる。奏者たちの心理的要素、それにどう言う風に何を訴えかけ、どう左右することによって、どう言う音、どう言う音楽を作り上げるか。これはただ単にどう腕を振り回すかだけではない。演奏前にどう言う言葉をかけるか。オケ奏者の一人が間違えを起こした場合、睨みつけるか、微笑みかけるか、無視するか。どうやってオケと言うグループの士気を高めるか。言葉か、行動か、表情か、あるいは腕の動かし方か。また、指揮にはハッタリの要素が強い。そして私は意外にハッタリが効くのである。本当は自信が無くても、音楽の、そしてオケの気運が自分にかかっていると思った途端、急に張り切って「大丈夫、私が付いているからね!」と根拠も無いのに声高らかに宣言し、無我夢中で手当たり次第何かをしているうちに何とかなってしまったりするのである。う~ん、面白い、そして愉快。 ライオネル君はデュダメルに負けず、凄く大きく降る指揮者だ。しかしデュダメルがどう考えても美男子とは言えない、まあ3枚目なのに対し、ライオネル君は小柄だが、線の細い美形である。デュダメルが汗垂れ流して大きな運動で指揮をすると「情熱的」になるが、ライオネル君は同じくらいの運動量でも、なぜか汗が余りで無いし、結構優美な感じでこれは「ドラマチック」になるのである。しかし、彼にはハッタリの要素が多い。私は、(やっぱりちょっとはやっかみもあるし)目を皿の様にして彼の指揮をチェックしていたが、彼は何度か振り間違えたし、大事な導入の合図を忘れた。特にショパンはほとんど勉強してなかったと思う。まあ、ショパンなんて言うのは指揮無くても何とかなるし、そのほかの曲だって急所意外は大抵の所は指揮無くてもオケは勝手に弾けるのである。じゃあ、指揮と言うのは何なのか。 後半に続く。。。?

指揮について Read More »