December 2011

行ったり来たり

12月5日にNYに着いて、その足で芸術財団のパーティーに空港から直接向かい、(空港のトイレでワンピースに着替えました)それ以来本当に目まぐるしく毎日を過ごしている。NYでは、留守宅の鍵を私に預けてくれて、猫のベビーシッターや、植物の水やりなどの引き換えにピアノ付きの家を私に任せてくれる、仲の良い友達が何人もいる。そういう人たちの家に泊まる時は日中は旧友と会ったり昔の先生にお話を伺ったりレッスンをして頂いたり、買い物、コンサートと中々忙しい。そしてNJの高校時代のホームステー先に帰ってくれば、88歳と79歳になる私のアメリカン・ペアレンツが笑顔を崩して迎えてくれる。もう20年以上、家族の様に可愛がってくれた二人だ。近況報告に高じることになる。 そんなわけで、楽しく忙しく冬休みを過ごしている。 明日は久しぶりにクロード・フランク先生にレッスンをして頂く。

行ったり来たり Read More »

ジョン・レノン31年命日コンサートにVIPとして行く

Theatre Within と言うNYのNPOは、ジョン・レノンの死去以来毎年追悼コンサートを開いてきた唯一の組織だそうです。コンサートの利潤は色々な人類愛的組織に寄付されて来ました。去年30周年記念の盛大なコンサートの生録音はアルバムとなってオンラインでの売り上げが先月始まりました。 http://www.amazon.com/Annual-Lennon-Tribute-Beacon-Theatre/dp/B005ZOGX70 クラシック音楽馬鹿の私でも聞いた事の在るような有名なポップ、ソウル、ジャズのアーティストがレノンの曲をアレンジして演奏しています。このアルバムの利潤は日本赤十字に義捐金として寄付されることになっており、私はこのNPOと日本赤十字の間のメールの翻訳や、電話を通じてのコミュニケーションの助けをすることで、ヴォランティアとしてかかわらせて頂きました。 昨晩、NYのLe Poisson Rougeでレノンの31周年の追悼コンサートが開かれ、私はお手伝いに対するお礼として、VIPとして招待されていきました。そしてこのVIP招待は、舞台裏でアーティストにも紹介してもらう、凄いものです! 後ろの立ち見席は朝の7時半ごろの横須賀線の様にすし詰めですが、私の席はかぶりつきで、ろうそくの乗ったテーブルもあって、最高です。そして、アーティストがステージに上り下りするところとかも手が届く距離で見えます。さらに、マスコミが沢山入って(カメラマンが20人くらい忙しそうにカシャカシャずっとコンサート中写真を撮っていました)、彼らが時に舞台に乗り出して、写真を撮っているのも良く見えます。お客さんは気分が高じると、手拍子を始めたり、奇声を上げたり、一緒に歌い始めたり、クラシックの演奏会とはずいぶん違う雰囲気です。前半の終わりでは演奏会に貢献した人たちの名前が挙げられ、感謝の表明がされました。私はこの31周年追悼コンサートには直接は関わっていないのに、名前が呼ばれてビックリしました。お客さんは絶対わたしが誰か知らないのに、熱狂的に奇声と拍手で挨拶してくれました。 でも、私はちゃんと知っている曲は「イマジン」だけでした。「ストロベリー・フィールド」は何かの小説に書いてあったから題名は知っていた。でも皆が口パクしたり、一緒に歌ったりしているのを見て、これはまったく違う世代、違う文化だなあ、と思いました。演奏会の前に舞台裏に連れて行ってもらって沢山のアーティストに紹介してもらいました。私は、これが凄い光栄な事だ、ということは知っています。しかし(特に演奏会の前であったので)MCとアーティストの区別もつかず(MCはラジオのMCで有名な人だったようです)、ちょっと恥ずかしかった。アーティストは Richard Barone, Glen Burtnik, Chris Campion, Marshall Crenshaw, Mike Doughty, Steve Forbert, Lucy Kaplansky, Zeb Katz, Betty LaVette, Natalie MIshell, Rich Pagano, Chrissi Poland, Joe Raiola, and Toshi Reagon (MC John Platt)でした。この中で凄いと思ったのはソウル・シンガーのBettye Lavetteです。舞台裏で会った時から「この人はなんか雰囲気が違うなあ」と思いましたが、私に言わせるとずば抜けてよかった。Toshi Reagonと言うソウル・シンガーも洗練されている、というのではないけれど、凄いエネルギーでした。Chrissi Polandという人も上手かった。 芸術と言うのは鍛錬して培う職人技と、個性や瞬発力と言った先天的な物のかね合わせだと私は思っていますが、 ポップの場合、この職人技の部分が少なくても成功できるんだなあ、と思いました。男性歌手の多くは音痴だった。 一般的に女性のほうが(少なくともこのショーにおいては)上手かったのは、なぜでしょう? 私はやはりクラシックの方が好きだと思いました。

ジョン・レノン31年命日コンサートにVIPとして行く Read More »

冬休み!

昨日、今学期最後の期末試験をインターネットで提出した。 期末試験を終えたそのままの姿勢で、今学期教えた聴音のクラスの10人の成績を提出し、 最後に今学期取ったクラスと教授の評価(これを提出しないと、成績がオンラインで見れない)も提出、 今学期が正式に終了! 脳みそがもういっぱいいっぱいで、一週間お休みしていて再開を楽しみにしていた練習もする気がしない。 20時間くらい眠らないと。 そして、一日ボーっとしないと。 お散歩して、ゆっくりご飯を食べて、ゆっくりゆっくり自分を取り戻していく。 今、夜の9時。 寝ちゃおう! 今学期は本当に良く頑張りました。

冬休み! Read More »

自閉症のためのコンサート

今日は、アメリカとイギリスでもう10年ほど活動を続けているNPO「Music for Autism(自閉症のための音楽)」主催による演奏会を、今日やって来ました。クラリネット奏者で、私と色々な活動を共にしてくれている麻衣子さんとの共演です。 「自由に、演奏の妨げにならない限り、したいことは何でもさせてあげて」と前もって説明を受けていましたし、過去の演奏会でのエピソード(舞台によじ登って演奏者の周りを演奏会中休み無くぐるぐる20分ほど走り回った後、そっと演奏者一人一人の背中にキスをして女の子の話、とか)を沢山聞いて臨んだ演奏会だったので、ビックリすることなく、彼らの視線から音楽を一緒に楽しめる、とても新鮮な体験となりました。 例えば、ピアノの下にもぐりこんでしまった男の子がいました。多分、5歳くらい。そして私の演奏中に時々下から手を伸ばして、そっと高音の鍵盤を静かに鳴らすのです。お父さんが舞台から男の子をおろそうとしましたが、その子は本当にそっと弾いているし、時々だけだし、「大丈夫ですよ」と言いました。 それから楽器紹介などのトークの時に、大事な言葉を大きな声で繰り返す男の子がいました。(9歳くらいかな?)「ピアノ!ピアノ!」「クラリネット!クラリネット!」「ドビュッシー!ドビュッシー!」など、など。その子が演奏会の後に私と麻衣子さんに握手をしてきてくれました。そしてそれぞれに「ピアノを弾いてくれて、ありがとう」「クラリネットを弾いてくれて、ありがとう」と静粛に言うのです。なんだか、この演奏会のお礼ではなく、まるで「ピアノに捧げる人生を送る事を決めてくれてありがとう」と言われた様な気持ちがして、背筋が伸びてしまいました。 サン・サーンスの「動物の謝肉祭」から抜粋でいくつか弾いたのですが、「亀」を麻衣子さんがバス・クラリネットで、私がピアノで演奏していた時は、子供たち(自閉症の子も、普通の子も)が自主的に急に亀になって床を這い始めました!子供はいいなあ!! 私たちも楽しくなってしまいました。 自閉症の人と言うのは、興奮すると声を出してしまったり、大きな動作を繰り返し長時間行ったり、と言う特徴があるため、演奏会などには『他の聴衆の邪魔になる』などの理由で行きにくくなります。そうすると、自閉症の本人だけでなく、家族も結局演奏会に行きづらくなってしまいます。けれども、音楽による自閉症の子供への精神・知覚向上効果と言うのは、一般の人以上、と理解されており、さらに自閉症の人の中には音楽(でも、他の分野でも)のずば抜けた才能を持った人がたまにいます。そういう人たちのため、またその家族のために、生演奏を供給しよう、と言うのがこのNPOの趣旨です。資金は個人や企業の寄付からまかなわれており、家族の経済状態に関係なく参加できるよう、入場料はただです。そして演奏家にはきちんと報酬が払われます。 自閉症だけでなく、盲目でもある男の子がいました。(多分15歳くらい)。そして演奏海中はずっと静かに座って聞き入っていたのですが、演奏が終わった後、ピアノのところに来て、ドビュッシーの「月の光」の触りの部分を鍵盤で探し始めたのです。次の音が分からなくなったところで私が助け舟を出すと、どの鍵盤を弾いたか見えないはずなのに、「パッ」とその音を拾って続け始めます。お母さんによると、その曲は初めて聞くそうです。 人間と言うのは、素晴らしいなあ。そして、音楽と言うのは凄いなあ、と、改めて思いました。

自閉症のためのコンサート Read More »