April 2014

「焔に向かって」  

スクリャービンの「焔に向かって」を最初に聞いたときは「は?」と言う感じだった。 短い曲なのだが、 ある意味ミニマリズムと言っても良いほど単純で簡潔なモチーフが繰り返し、 音域と音量の高まりは在るものの、 伝統的な意味での和声の緊張と解決が無い。 明らかに『焔』を描写しているのだが、 印象派のように、感覚に訴えかけて描写する対象を彷彿させると言ったプロセスが無く、 むしろ焔をそのものになりきろうとしているかのよう。 美化したり、芸術化したり、と言う操作が無いため、 初めて聞く人の多くは狐につまされたような感じになるだろう。 しかし、弾きこめば弾きこむほど、勉強すれば勉強するほど、魅惑される曲である。 ホロヴィッツの有名な録画がある。 この動画でホロヴィッツは音を好き勝手に足しまくって、 ついでに曲もちょっと長くしてしまって 本当にスクリャービン作曲・ホロヴィッツ編曲と言う感じなのだが、 その効果は出ている。 この「デタラメ」と批判する人も居るであろう動画の中で 演奏前ホロヴィッツは知ったかぶりで 「この曲はスクリャービンが世の終わりをもたらす炎を描いているんだ」 と言っている。 実に眉唾だが、でもまあそう言われてから聞くと、それも納得できるような曲、そして演奏。 一方でスクリャービンの娘、そしてそのピアニストの妻が 「作曲家の意図に一番近い演奏」と讃えたのが スクリャービンの義理の息子ソフロ二ツキーの録音がこちら。 私はこちらの方がずっと好きだが、 これだって楽譜どおりとは言いがたい。 要するにこの曲に置いて、楽譜は「大体」なのだ。 トレモロなどの効果音が多く、楽譜どおりにきちんと弾くための練習は意味が無い。 勢い、インスピレーション、そしてほとんど芝居をするような 雰囲気を醸し出すための大きなイメージ。 どちらにしても悪魔的な曲、そして今まで私がチャレンジしたことの無い種類の曲だ。 これに大して山田耕筰の「青い焔」。 山田耕筰はベルリンに留学した後、日本に帰国する道中、 ロシアにしばらくとどまり、そこでスクリャービンのピアノ曲「詩曲」を聞いて ほとんどあきらめかけていた音楽への道に人生をかける決意をする。 「青い焔」もタイトルからしても、またその曲が意図するところとしても この「焔に向かって」を知った上での作曲と見て、まあ問題ないだろう。 この曲も最初に聞くと「は?」と言うような曲だが、 特にこうやってスクリャービンと比べると、面白い! さて、こういう最初に聞いて自分自身が「は?」と思ってしまった曲を お客さんにいかに納得して頂くか、と言うのが私のチャレンジ、である。

「焔に向かって」   Read More »

曲順に関するこだわり「ショパンToジャパン」

曲順、と言うのは、私はかなりこだわる方である。 例えばメニューだってこの味の後にこの味が来るから引き立つ、と言うのがあると思う。 絵だって並ばせる順番や、壁の色調、部屋の色調によって印象が随分変わるだろう。 今回の「ショパンToジャパン」は私の6枚目になる。 5月4日にライス大學のダンカン・リサイタルホールで短めのリサイタルとして発表するが、 基本的にCDとして楽しんでもらうために配慮した曲順だ。 従って、曲から曲へと、虹のようにつなぎ目が分からないように、 しかし確実にその発展・変調が意識できるように、工夫をしてみた。 調整は勿論、一つの曲の最後の音・和音・モチーフが、 次の曲の最初の音・和音・モチーフに関係があったり、 我ながら中々こだわりが細かく、「してやったり!」である。 そして勿論、ショパンに触発されたスクリャービンとドビュッシーが その後今度は山田耕筰と武満徹を触発する、 その移り変わりもはっきりと提示しているつもりだ。 ただ、これはあくまでCDとして聞いてもらうための工夫。 5月4日のリサイタルではこのプログラムの微妙な陰影、起伏を どう立体的に描き出すかが、挑戦となる。 トークを交えるので、少しは救いだ。 さて、その懇親の曲目・曲順(括弧内は調整) 調整を書いただけでは伝わりにくいと思う。 ここは是非、ご来場をお願いして、味わっていただきたい。 同名の日本のリサイタルでは この曲順の最初の2曲を省き、最後の二曲を後半に持っていって ショパンのソナタの3番を弾きます! ショパン エチュード、作品25-1「エオリアン・ハープ」(変イ長調) ドビュッシー 「月の光」(変ニ長調) ― トーク ― スクリャービン マズルカ、作品3-7 (イ短調) ショパン 3つのマズルカ、作品59      1番 (イ短調)      2番 (変イ長調)      3番 (嬰ヘ短調) ドビュッシー マズルカ (ロ短調) ― トーク ― ショパン 2つのノクターン、作品27      1番 (嬰ハ短調)      2番 (変ニ長調) スクリャービン 左手のためのノクターン、作品9-2 (変ニ長調) ドビュッシー ノクターン (変ニ長調) ― トーク ― 山田耕筰 スクリャービンに捧げる曲      1番 「夜の詩曲」(変二長調)      2番 「忘れ難きモスコーの夜」(変ロ短調) 山田耕筰 「青い焔」(ロ長調?) スクリャービン 「焔に向かって」作品72  ― トーク ― ドビュッシー 「La plus que Lente(レントより遅く)(変ト長調) 武満 リタニーNo. 2 「Lento misterioso(ミステリアスなレント)  

曲順に関するこだわり「ショパンToジャパン」 Read More »

電子ピアノで練習をする特典

ずっと電子ピアノで練習することを拒んできた。 アップライトだって出来ればイヤだった。 グランドで練習したい! グランドとアップライトでは中のメカニズムが違う。 従って、タッチが全く違う。 ましてや電子ピアノにいたってはいくら「タッチ・センシティブ」を歌っていても 中のハンマーを持ち上げて、そのハンマーが弦を打って、と言う実際の動きが無いわけだから 「ピアノ」を弾いているのとは似て全く非なるモノ!…とガン!と主張して来た。 ところが、背に腹は変えられない状況になって、 電子ピアノで練習するか、全く練習しない、と言う状況に置かれて見て、 これがびっくり!使えるのである。 ピアノで全く出来ない練習が可能になる。 何がびっくりと言って、音を消して練習することの効果ほどびっくりしたことは無い。 出てくるはずの音、音楽を頭の中で想像しながら、 指の動き、腕の重み、上体の姿勢に集中する。 練習の疲れの多くは、音にさらされる疲れなのだ、と実感した。 そして音が無い分、邪念無く肉体の動きと自分の理想に集中できる。 さらに、音楽に酔ってしまい、練習そっちのけで気持ちよくなってしまう危険も無い。 理性的に練習するから、効果増大。 譜読みもはかどるし、 難しいパッセージも感情的に成らずにきちんと練習するので、 結構簡単に弾けるようになる。 さらに、プレーバック機能が使える。 左手を録音して、それを聞きながら右手を弾いたり、そう言う練習も出来る。 和音だけを弾いて、和声進行を鳴らしながら、楽譜どおりに弾いたり、とか。 色々練習に工夫が出来る。 …これは使える。 今、ツアー中のホテルの部屋で練習が出来るよう、 電子ピアノを入れて飛行機で飛ぶためのケースを発注しようか、思案中である。

電子ピアノで練習をする特典 Read More »

細切れ時間の有効利用

兎に角今、自由になる時間が少ない。 色々プロジェクトを抱えていること、 人生交差点にあってこれからの自分の音楽人生、そして私的人生の指針を考察中、 その為に色々な人に相談に乗っていただいたり、リサーチしたりと言う時間が多いこと、 相方の超多忙を補佐して、同行することが多いこと、など理由は色々あるのだが、 食事を取る暇が無いくらい、自由になる時間が少ない。 そんな中、お陰さまで今年14年目になる私の日本での演奏会は3ヵ月後に迫り、 パリへの再来訪・演奏、も半年後に決まり、 CD録音の企画が進み、 DVD作成の話しが持ち上がっている。 細切れの時間を兎に角効率よく利用しなくては。 パニックして時間をロスする事無いように、 常に今できること、達成しなければいけない目標を、明確に把握し、 出来ることをその時その時一所懸命に頑張る。 そして移動時間など、どうしようも無い時間はリラックスして 次に利用できる時間に最高の働きが出来るよう、 構想を練り、楽しみに仕事のことに思いを馳せ、 15分でも、10分でも、5分でも、 与えられた時間は飛び込んですぐ生産性を上げられるように頑張る。 そう言う日々です。 春満開。

細切れ時間の有効利用 Read More »

春、ですね。

Facebookで日本の友達の桜の写真を満喫して、ちょっとホームシックな今日この頃です。 お母さんのひじきの煮物と切り干し大根と納豆が食べたい! それからモズクの酢の物と、大根おろしにポン酢をかけたのと、きんぴらごぼう! ヒューストンはまだ気温の変化は激しい物の、 新芽の成長振りはすさまじく、すでに見た目は初夏。 さらに、オルゴールのような微妙に音痴な童謡をスピーカーで流しながら走り回る 夏の風物詩「アイスクリーム・トラック」が街を走り回るようになりました。 華やかな黄色の連翹、白いりんご、もくれんはまだですが、つつじは満開。 でもやはり桜が特別に感じるのは、私が日本人だからでしょうか? 私は小4、小5を病弱で過ごしました。 最初に脱水症状で入院した時は数日の入院だったのですが、 ずっと病院内で過ごした後、帰りの車の中で桜が非常にきれいに感じられ 感嘆していたら、母が多摩川の土手まで連れて行ってくれました。 桜を意識した、最初だったかもしれません。 その後の桜の思い出は実に多様です。 外国に居るから特に意識します。 NYの124丁目のリヴァーサイド公園の近くに「サクラ・パーク」なる物があって 数十年前に昭和天皇(だったと思います)がサクラを植えた、とかなんとか。 名前に反してサクラの木の本数は少ないのですが、 咲くと密かに愛しかった。 NYの日本人がツアーを組んで有名なワシントンの桜を見に行くのも、 昨年世界遺産に登録された富士山と同じように 桜が日本人のアイデンティティーとなっているからでしょう。 最後に。 私は非常な方向音痴なのですが、久しぶりに帰国した数年前の6月初夏、 時差で異様に朝早く目が覚めてしまった私はお散歩に出かけました。 そしたら全く帰り道が分からなくなってしまったのです。 朝焼けの中、気軽に道を聞けそうなお店も通行人も少なく、 外で消防車を洗っていた消防員さんに帰り道を聞いたら 実に親切に細かく丁寧に説明してくれました。 しかし、その目印が 「ここを左に曲がって右に曲がって云々かんぬん…すると素晴らしい桜並木があります。 絶対にすぐわかります」 私は(桜並木を道しるべにするなんて、なんて風情!)としか思わず、 丁寧にお礼を言って歩き始めたのですが、 勿論もう桜は咲いておらず… なぜ、6月の初夏の日に消防員のお兄さんも私も「桜、桜」と言っていたのでしょうか… 今日は全く音楽に関係の無いブログでした。

春、ですね。 Read More »