ピアノの道

「水の上で歌う」歌詞の邦訳

フランツ・シューベルト(1798-1828)の歌曲「水の上に歌う(1823)」の詩の邦訳です。詩人は Friedrich Leopold Graf zu Stolberg-Stolberg (1750-1819)。この邦訳は、Richard WigmoreとLynn Thompsonの英訳と、このブログの邦訳を参照しています。 Mitten im Schimmer der spiegelnden Wellen 鏡の様にきらめく波の合間をGleitet, wie Schwäne, der wankende Kahn; 白鳥の様にボートが滑っていく。Ach, auf der Freude sanft schimmernden Wellen ああ、やさしくきらめく波の喜びの合間をGleitet die Seele dahin wie der Kahn; ボートの様に魂も滑っていく。Denn von dem Himmel herab auf die Wellen そして天国から波へ下降してTanzet das Abendrot rund um den Kahn. 夕日が踊る、ボートの周りを。Über den Wipfeln des westlichen […]

「水の上で歌う」歌詞の邦訳 Read More »

「音楽は以心伝心」

「音楽は以心伝心」

アメリカ西海岸で1984年から読まれている日本語新聞『日刊サン』に今年から掲載中のコラム「ピアノの道」。毎月第一・第三木曜日に発表されています。 5月2日(木)に発行された記事は「音楽は以心伝心」と題しました。本当は「音楽はどこでもドア」とつけるつもりだったのですが、アメリカ滞在が長い読者の方にはドラえもんがピンと来ない方もいらっしゃるかと思って... “Without music, life would be a mistake(音楽無しの人生は誤りだ)”と言うニーチェの格言で書き始めています。 残りの記事はこちらから、そしてこの記事の英訳はこちらからお読みいただけます。是非、ご感想をお寄せください。

「音楽は以心伝心」 Read More »

書評:世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?

書評:世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?

山口周著「世界のエリートはなぜ『美意識』を鍛えるのか?—経営における『アート』と『サイエンス』」(2017) 光文社出版。 私自身が、音楽を使ったチームビルディングやリーダーシップのワークショップをデザインする段階で市場調査を行っています。その時から確かに、近年、企業がアートやアーティストに指針を求めている、と言うことは感じていました。この本が増刷を重ね(2019年一月の段階で16刷目)、数々の賞(HRアワード2018最優秀賞、ビジネス書大賞2018準大賞、など)を受賞していると言う現象そのものも、興味深い。これは私が打ち出した企業向け音楽ワークショップに対する反響にも反映されていると思います。 なぜ、今、経営にアートや美学が求められるのか?この本は80パーセントをこの問いの解析に費やし、残りの20パーセントで、ではエリートはどのように美意識を鍛えられるのか、と言う提言や例を挙げています。 まず、本書のタイトルにあるキーワードを著者がどのように定義しているか、まとめていきましょう。 『エリート』とは、大きな権力を持ち、他者の人生を左右する影響力を持っている人たち(P. 143)です。システムに最適化しているので、様々な便益を与えてくれているシステムを、その便益にかどわかされずに相対化して批判し、修正する力を持っています(P. 183-4)。しかし、達成動機(P. 140)が高いので、生産性や収益などの数字のみを追っていると、コンプライアンス違反などの犯罪のリスクがあります。『美意識』はエリートを犯罪から守り、さらにその影響力を有効活用して、理想的な社会への実現を向けて現状の改善を促す力があります(P. 237)。 『エリート』の影響力を企業などのシステム、さらに社会改善のために役立てるーこの大きな理想を実現するために必要となるのが「人生を評価する自分なりのモノサシ(P. 143) 」、『美意識』です。 本書で著者は「真・善・美」と言うフレーズをよく『美意識』の同義語として用いています。スタイル・エスプリ・教養とも呼べる、要するに「目の前でまかり通っている評価や判断基準を『相対化できる知性』」です。(P. 150-151) そして脳神経学者、アントニオ・ダマシオ博士の「ソマティック・マーカー仮説」を参照し、高度の意思決定の能力は、直観的・感性的なものであり、絵画や音楽を「美しいと感じる」のと同じようなものだ、とします。 副題にある、経営における『アート』と『サイエンス』とは何でしょう? 経営学者ヘンリー・ミンツバークによると、理想的な経営は『アート』と『サイエンス』と『クラフト』のバランスによって達成されます(P.52)。 『サイエンス』は「分析」「論理」「理性」などと言った「言葉にできるもの」です。(P. 14) MBAで学ぶのが『サイエンス』です。 『サイエンス』には3つ問題があります。最大の問題は、サイエンスだけに頼る経営は、人間味に欠けることです。次に、客観的な数字は誰が見ても同じです。MBAの増加で、同じデータ解析の技術が蔓延し、「正解」の希少価値が無くなります。極論で言えば、人工知能に情報解析を任せればよい、と言うことになります。同じ市場・現状を競争企業が一斉に同じ方法でサイエンスすると、どんぐりの背比べになり、コンプライアンス違反しか競争を勝ち抜く方法が無くなってしまう。さらに、現在はVUCA(Volatile, Uncertain, Complex, Ambiguous)で、不透明度の高い時代です。(P. 108-109) VUCAの時代の厳密な因果関係の整理は、要素の変化が絶え間ない世界では無意味なのです。(P. 110) 『クラフト』は「経験」や「伝統」で培われたノーハウです。ここでもVUCAが問題になります。イノベーションを受け入れにくいのです。(P. 53-54) 『アート』は 組織の創造性を後押しし、社会の展望を直観し、ステークホルダーをワクワクさせるようなヴィジョンを生み出します(P. 53) 。 しかし、『アート』にはアカウンタビリティがありません。説明がつかないことが多いのです。サイエンスやクラフトと議論をすると負けてしまいます。さらに、『アート』だけの経営はナルシシズム、「アートのためのアート」に走る危険性があります。そういう弱点のために今まで軽視されがちだったアート。それが現在見直されるべき理由は、アートは「熱いロマン(P. 61)」であり、「ワクワク」だからです。今日、世界中の市場が「自己実現的消費」に向かい、消費と言う行為が自己表現とみなされる中、ブランドに求められるのは、ストーリー性でありファッション(P. 100)、つまり『アート』の要素なのです。東芝はノートパソコンを世界で最初に開発した会社(P. 120)です。しかし、ノートパソコンのデザインと機能はパクられて市場は乗っ取られてしまいました。素晴らしいイノベーションこそ、すぐにリヴァースエンジニアリングでコピーされてしまいます。他者にコピーできないのが、世界観とストーリー性です。アップルが売っているのはイノベーションではなく、世界観とストーリー性、そしてアップル商品の消費者が誇れるイメージとファッションである、と言うのが著者の主張です。(P. 118) 戦後の日本企業では『サイエンス』と『クラフト』が重視され、『アート』は軽視・無視される傾向が強まって来ていました。それでもやって来れたのは戦後から90年代まで、日本は欧米のお尻をまっしぐらに追いかけていればよかったからです。「ヴィジョン」は無くても、「もっと安く、もっと早く」でぐんぐん成長して来ました(P. 90-91)。しかし今、そしてこれから、日本企業は何を指針に進化していけば良いのでしょうか?  この本で提示されているのは、ミンツバーク博士の『アート』が主導し、『サイエンス』と『クラフト』が脇を固める、と言う構図です。(P. 65) Planをアート型人材が描き、Doをクラフト型人材が行い、Checkをサイエンス型人材が行う、と言うモデル(P. 66) 。その為にエリートに『美意識」が必要になる。ブランドイメージやプロダクトデザインを、本物のアーティストに発注するとしても、社運を賭けるアーティストを誰にするのか決めるだけの『美意識』が無くてはいけません。 さて、ここまでは私は著者の論点や、挙げられている例の豊富さ、そしてまとめ方の説得力に小気味よさを感じながら読んでいました。しかし、最終章「どう美意識を鍛えるか」と言う所で、疑問を感じてしまったのです。下心を持って哲学を学んだり、絵画鑑賞をしたり、文学に触れたりして、本当に『美意識』は培えるのか?著者が挙げる「美意識を鍛える手段」の中に音楽を含む舞台芸術が全く無かったから不信感が芽生えたのでは、と言われれば、正直そう言う所もあるかも知れませんが、それだけではありません。 まず、『美意識』は説明ができないもの、サイエンス型人材やクラフト型人材、そして『エリート』ではない凡人には分かり得ないもの、としてしまうと、『美意識』を持ったとされる人の独裁を許容してしまう恐れがある。『美意識』を培うものが特権階級にしかアクセスが無い教育(オックスフォードやケンブリッジなどの教育が挙げられています)や、教養だ、としてしまうと、なおさらです。いくらCheckをサイエンス型人材にやらせても、サイエンスを解釈するのが人間である以上、データを独裁美意識に有利に使う危険性は多いにあると思います。 私は、本物の『真・善・美』や『熱いロマン』や『ワクワク』、つまり著者が言う所の『美意識』は、伝染する、ものだと思っています。それこそダマシオ博士が打ち出す「ソマティック・マーカー」で、教育レヴェルや立場に関係なく、お腹に共鳴するものです。伝染が部署関係なく全ての社員に蔓延して、株主や消費者にも感染する時、その会社のサービスやプロダクトやイメージはいろいろな意味で成功しているのだ、と思います。成功と言うのは儲けだけでない、実感できる意義、幸福感、誇り、などです。そして、それがそのまま『美意識』、ストーリーと世界観では無いでしょうか? そもそも「絶対的な美」と言うのが在りえない以上、一部エリートが持つ「より優れた美的感覚」と言うのは無いのでしょうか?『美意識』と言うのは『蔓延力』、共感を促す力、集団意識へのアクセスではないでしょうか? もう一つこの本に問題を感じるところは「欧米に比べて日本は(日本企業は)劣っている・改革が必要である。」と言う論調です。日本の文化や国民性や現状を論じる時、ルース・ベネディクトの「菊と刀」(1946)を始め、主に欧米人の評価を持って語っています。「偏差値は高いが美意識は低い」と言う論点を強調するために引き合いに出されるオウム真理教に関しては宮内勝典氏の「善悪の彼岸」を参照されていますが、これだって(なぜ日本考察の例がオウム?)と言う感じです。さらに、「日本人は空気に流されやすい。過去の過ちに対する過剰反応が日本企業をサイエンス過多の経営に走らせる」と言う時に引き合いに出されるのは終戦直前の戦艦大和です(P.94-98)。 本当に日本は欧米に劣り、改革が必要なのでしょうか?日本はその非常にユニークな歴史・条件・国民性のため、欧米がお手本にならない、と言うことはあり得るでしょうか?私は歴史上、様々な困難に打ち勝って豊かな文化と歴史を築き上げた日本人について学ぶ度に、その創意工夫や、根強さ、そしてこだわりと言ったものに、触発されます。日本の企業経営やCEOは、確かにグローバル化を目指す中で、他国に学ばなければいけない点はあるでしょう。しかし、論点として、「日本は間違っている、あるいは劣っている」ので改革を目指せと主張するのと「日本のこんな良い点をこういう風に開発・進化させれば、日本のすばらしさはもっとグローバルに広がる」と言う風に主張を展開するのでは、後者の方がより効果的だと思います。(マツダや、無印良品、ユニクロなども、成功例として出てきます。が、GoogleやAppleなどの欧米社と比べて、扱いやページ数が違うのです。) 『美意識』に必要なのは、教養よりも、自信と誇りだと、私は音楽家としての経験を持って言います。もちろん、この自信と誇りは知識と経験に基づいていますが、いくら知識と経験を積んでも、自信と誇りが無ければ『美意識』は打ち出せません。そして残念ながら、日本には自信と誇りの邪魔をするコンプレックスがあります。このコンプレックスには、白人優勢の世界の中で有色人種だと言う事実、さらに極貧の農作国家であった歴史、そして黒船や敗戦のトラウマ、その上ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムの後遺症、など、色々な要因があると思います。日本企業が「サイエンス」と「クラフト」に肩入れしてしまうのは、「美意識」をないがしろにしているからではなく、「美意識」をはっきりと打ち出す自信と誇りを抑圧させる背景があるからではないでしょうか。ここを直視しないで、『美意識』が無いのでルノワールやカラバッジオを鑑賞しろ、プラトンやドストエフスキーを読め、と言われても...「はい、そうですか」と従う人はほとんどいないと思いますし、(なぜヨーロッパの絵画?)(なぜギリシャ哲学?)(なぜロシア文学?)となります。日本人のコンプレックスにさらに追い打ちをかけているだけではありませんか?「日本はフランスと並んで、おそらく世界最高水準の競争力(美意識)を持っている(P.112)」と、山口さん、書いてるじゃない?(最初のチーフ・クリエイティブ・オフィサーとして千利休を挙げられています(P. 72~)し、美意識を鍛えるために詩を読む、と言う所には谷川俊太郎さんの「朝のリレー」が出てきます(P. 244)。が、例外的です。) この本で、私は沢山のアイディアや視点に開眼しました。この本を丸ごと批判するつもりはありません。が、美意識を鍛えるためのあるシステムを提示されたので、著者が警告を発している「システムを無批判に受け入れる」と言う悪を冒さぬため、日本人としての誇りを高く持つ在米30年目の日本人、そして一人のアーティストとして、最後に評論いたしました。

書評:世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? Read More »

今練習している曲リスト

昨日のブログエントリー「曲を多く抱えているときの練習法」に書いた「時間割(時間配分表)を作り、一つの曲に時間をかけすぎない。修得すべき曲のリストを書き出し、難度、演奏の日時、重要度、などを把握。」 これの例を提示する、と言う意味でも、私の今の曲リストを書き出してみようと思う。今日一日の練習日と「これから一週間練習優先!」と意気込んでいる自分への宣誓も兼ねて。   練習の心構え。 まず、正確に弾く。 間違えを犯す度に脳みそが(間違えても弾き直せば良い)と思ってしまう。 間違えを犯す度に「間違え」を練習している。 美しく、作曲家の意図を汲んで、自分が弾きたい・聴かせたい音楽を練習中にプロデュースすることで、楽しく、好奇心をフル回転させて充実した練習をする。どんなにゆっくりでも、片手ずつでも、リズムを変えても、音楽を編み出していく。 間違えるくらいなら弾かないで、楽譜を読む。 何をどう弾くのか、頭の中で分かってから弾く。 これからの本番とその演目のリストを書き出してみます。太字が練習必要な曲。カッコ内に難易度と優先順位の度合いを書きます。 ここに示されている難易度は曲の難易度ではなく、今の私にとっての難易度。従って比較的最近弾いた曲などは、難易度が低くなります。ちなみに太字になっていない曲は私がいつもアンコールなどで弾き成れているなどして、いつも弾ける曲です。 曲名が記されていない演奏は、前の演奏会の物と同じものを弾くか、未定です。 2月2日(土)11-12PM 「第二次世界大戦中、日本に疎開したユダヤ人音楽家たち」ロサンジェルス図書館プラット支部。(Kawai U.S.A. 協賛:E-300 Aures提供。)5日後。 レオニードクロイツァーが日本で演奏した曲の中から:  リスト「愛の夢」(5分)、シューマン子供の情景より「トロイメライ」(2分半)、ショパン練習曲集作品25より「1番、エオリアン・ハープ」(2分半) モーツァルト「トルコ行進曲」(3分。難易度1.練習優先順位:低い.) レオ・シロタが日本で演奏した曲の中から: ショーンベルグ作品11-1(4分。難易度10.新曲.優先順位:最高) 山田耕筰「青い焔」(5分。難易度8.優先順位:最高) ショパン夜想曲Op. Posth嬰ハ短調(4分半。難易度2.優先順位:最高) 2月9日(土)11-12:30PM(11-11:45英語、11:45-12:30日本語)「ピアノに聴く東洋」ロサンジェルス図書館リトル東京支部。(Kawai U.S.A. 協賛:E-300 Aures提供。)12日後。 モーツァルト「トルコ行進曲」(3分。難易度1.練習優先順位:低い.) ドビュッシー「Pagodes」(5分。難易度3.練習優先順位:高い。) ドビュッシー「黄金の魚」(4分。難易度5.練習優先順位:最高) ラヴェル「パゴダの女王レドロネット」(3分半。難易度3.練習優先順位:高い) 山田耕筰「黎明の観経」(4分半。難易度3.練習優先順位:高い) 2月22日(金)7:15-8:15 シニアリヴィングコミュニティーでの演奏。カリフォルニア州パサデナ。 3月9日(土)3-4PM: 「第二次世界大戦中、日本に疎開したユダヤ人音楽家たち」ロサンジェルス図書館、シルバーレーク支部。(2月2日と同じ) 3月24日(日)レクチャーコンサート「メロディーは世界の共通語」LA中央図書館、テーパー・オーディトリウム。シリーズ「LA Made」主催。(61日後)(Kawai U.S.A. 協賛:Shigeru Kawai EX提供。) ブラームス 「間奏曲」作品116-2(3分半。難易度2.練習優先順位:低い) ブラームス「狂詩曲」作品79-1(10分。難易度3.練習優先順位:低い) もっと考察が必要:(候補:リスト「愛の夢」とシューマン「献呈」どっちがどっち?「糸紬」で感情の高まり、など?) 4月7日(日)13時半~15時半:ヴァイオリニスト硲美穂子とリサイタル(ソロも弾きます!)。ふるさと新座館ホール、埼玉県。 フランクのソナタ。(30分、難易度9.練習優先順位:中) クライスラー/ 前奏曲とアレグロ Praeludium und Allegro クライスラー/

今練習している曲リスト Read More »

博士論文提出、完了!

脱力… 寝不足のせい? 昨日の夜11時半、締め切りの30分前に論文審査員の教授たちに私の博士論文「To See Music in Your Mind’s Eye: The Genesis of Memorization as a Piano Performance Practice」を提出しました。そんなにぎりぎりになったのは、コンピューターでのフォーマットが思ったよりもずっと大変だったからですが、結構必死で時計を横目で見ながらの戦い…そして間に合った~。 脱力のもう一つの原因は病み上がりです。 チャリティー演奏会にご来場くださった方は絶対信じてはくださらないと思いますが、実は私は熱を押して演奏していたのです。演奏会では、みんなにハンガリー狂詩曲で掛け声を要請し、掛け声のお手本を弾き始める前に示してみんなの「掛け声の練習」の音頭を取ったり、弾きながら自分で自分に掛け声をかけて笑いを取ったり、大はしゃぎをしましたが、実は先週の大半を寝て過ごしていたのです。私は元々熱に強いと言うか、鈍感と言うか、それに何をしても元気に見えるらしいのです。10歳の時一か月ほど入院していたのですが、トイレに行くのに病院の廊下をスキップして行って看護婦さんに「あなたはきっと誤診ね。。。」と苦笑された位なのです。そして病気で居るのが嫌いでもない。熱があって夢見心地な状態なのは、結構好きです。でもエネルギーはすぐ切れてしまっていた。それはちょっともどかしかった。そして今はだいぶん良くなったけれど、まだ回復中で、やっぱり腕が重い… しかし多分、脱力の一番の原因は感情的なモノです。 論文が終わった。「終わった~」と言うホッとした気持ちと「終わってしまった…」と言う名残惜しい気持ちが入り混じって実に複雑。論文は本当に大変だった。特にリサーチの最初にはどんなに探しても暗譜に関する言及が見つからず、本当に暗中模索状態で、終わるかどうか自信が持てない状態がずっと続きました。でも色々な文献を漁ると言う作業は刺激的でいつも楽しかったし、やっと自分の論点の方向性が定まってからは本当に夢の様に楽しかった。チョコをぼりぼり食べながら、没頭しました。 そして論文を提出した今、論文執筆中の2年半の間に起こった色々な事が本当に走馬燈の様に思い出されます。実に色々あった。自分が人生でこんな経験をすることになるなんて予想もしていなかった色々な事を沢山、沢山経験しました。物凄く良い事も、物凄く悪い事も両極端にあった。そして何より盛りだくさんだった。私の人生でとても大事だった人達が相次いで亡くなったりしました。でもその人達との思い出にとても感謝できる。そして色々辛い時に本当に親身にサポートしてくれる友人やコミュニティーのありがたみを、辛い時間が思い知らせてくれました。今私は「物凄く悪い事があったから、物凄く良い所にたどり着けた」と思えることを本当にラッキーに幸せに感じ、感謝しています。 少しの時間、脱力状態で居る事を、自分に許そうと思って居ます。 ミント・ティーにはちみつとミルクを一杯入れて、ゆっくり飲みながら書きました。

博士論文提出、完了! Read More »