書評

書評:習慣の力(2012)

私は原語で読みました。The Power of Habit: Why We Do What We Do in Life and Business by Charles Duhigg (2012), Random House Trade. 最近の読書は、内容もさることながら、ベストセラーの書き方に共通する事は何か、どういう書き方が本やメッセージに力を与えるのか、研究するつもりで読んでいます。この本はニューヨークタイムズやアマゾンのベストセラーに選ばれただけでなく、2012年の Financial Times and McKinsey Business Book of the Year Award にも選ばれています。 この本の主張は簡単に要約する事が出来ます。それはこの本の構築と論点が良くも悪くも簡潔だ、と言うことです。以下にまとめてみましょう。 習慣は無意識。例えば脳の破損により、新しい出来事を記憶する事が全くできなくなった人(側頭葉の内側-Medial Temporal Lobe新しい記憶を時間に基づいて整理するという機能をも持つーを破損すると短期記憶が出来なくなる)にも、繰り返しによって新しい習慣を確立する事は可能です。習慣は全く違う、もっと本能に近い脳の箇所(Basal Ganglia、大脳基底核)に記憶されるからです。2006年に発表された研究によると、私たちが日常的に行う行為の約40%は、習慣に基づいているということです。「研究者によると、脳は常に効率を上げる方法を模索しており、習慣と言うのはその結果である。脳まかせにすると、脳は我々の行動のできるだけ多くを習慣化しようとするだろう。(原文より “Habits, scientists say, emerge because the brain is constantly looking for ways to save effort. Left to […]

書評:習慣の力(2012) Read More »

書評「世界を変えるSTEAM人材:シリコンバレー『デザイン思考』の核心」

(The English translation of this review is here.) タイトルにもある「核心」に徹した、シンプルかつ重要な本。 メッセージ性が明瞭でぐいぐいと引っ張られるように読んでしまう。 創造力=エンパシー(相手を思いやる勇気と能力) STEAM人材=ヒューマニスト・人類主義者。 シリコンバレーのSTEAM人材をモデルに、 今後の日本社会に適した新しい人材像とその養育法を提示する一冊。 産業革命以来、各国が競い合ってきたのがSTEM: Science(科学), Technology(技術), Engineering(工学), Mathematics(数学)。 これらはすべて数量化できる分野。なので前進にも競争にも、拍車がかかる。 ここに新しくArts(芸術)を加えたのがSTEAM. ArtsをSTEMに加える実際的な理由はいろいろ文中に挙げられている。  「対象物の特性をつかみ取る」「意味を昇華させる」「3次元で考える」「体を使って知覚する」など、これまで芸術家が使ってきた技術的なスキルの多くが、STEM領域の学びに有用。 今まで関連性が低いとされてきた複数の領域をつないで、活動や学びを活性化 未完で在ることに対する包容性の高さ Artsがもたらす集中力、記憶力、学習能力、探求心、コミュニケーション能力などの向上。 そして実際にSTEAMを養成するための教育上の試みや具体的な例、さらにSTEAMを活かして活躍している前衛的なSTEAM人材もストーリー性豊かに本書では紹介されている。 STEAM教育現場では、生徒主体の体験ベースの学習:Project Based, Problem Base, Design Thinkingで生徒たちはそれぞれの発見を積み重ねて、個性と自信と知識を育んでいく。 そしてSTEAM人材は「デザイン思考」を駆使して、潜在的なニーズにうまく答えたイノベーターたち。 「デザイン思考」とは「なぜ作るのか(WHY)」「何を作るのか(WHAT)」「どう作るのか(HOW)」を模索するプロセス。それは実際的な製品だけではなく、体験・概念と言った抽象的なモノにも適応される、世にあるすべてを対象にした営み。 既存の枠組みにとらわれずに大胆に発想し、柔軟かつ濃厚なネットワークで 答えの無い問いでも追い続ける、探求に対しての真摯な姿勢を持って 複雑化する世界に対応していく能力を養成するのがSTEAM。 しかし、本書が一番強調しているのは、STEAMとは新しいヒューマニズムだ、と言うことだ。 STEAM人材とはAI時代に、人間性を大切にし、人間性を取り戻そうとする新しいヒューマニスト。 本書からの引用でこの書評を締めくくりたいと思う。 「人間を取り巻く環境が、かつてない大きな変革期を迎えている21世紀。科学技術は日々飛躍的な進歩を続けています。そのような時代に私たちが直面している真の課題は、より新しい商品を開発して競争に勝つことでも、より多くのテクノロジーで世界を満たすことでもありません。真の問題は、この世界を、すべての人間にとって優しい場所にできるかと言うことではないでしょうか。人類にとって本当に役に立つものを作りたい。人間とは何かを問い続けたい。専門性を研鑽し続けながら、それぞれの熱い想いを活動につなげる最先端のSTEAM人材たち。彼らこそ、次世代のポスト情報社会がどう進むべきかの道筋を示す、21世紀を牽引する人材なのです。」 おこがましいようだが、私が音楽でやろうとしていることが如実に記されている。 なんだか鬨の声を上げたくなる。 ヤング吉原麻里子・木島里江共著「世界を変えるSTEAM人材:シリコンバレー『デザイン思考』の核心」朝日新書出版。初版2019年1月30日。

書評「世界を変えるSTEAM人材:シリコンバレー『デザイン思考』の核心」 Read More »

書評:The Unforgiving Minute: A Soldier’s Education by Craig M. Mullaney

自分の回顧録を書くにあたり、他の人の回顧録を沢山読んでいます。これはその一つ。(和訳は出ていません。) 本の虫の高校生がアイヴィーリーグではなくWest Pointの陸軍士官学校を選びます。肉体的にも精神的にも限界を超えることを要求されるスパルタ教育中にも勉学を怠らず、オックスフォードへ名誉あるRhodes Scholarとして留学。その最中に9.11が起こり、自分の訓練が実戦に使われる運命を自覚。その後アフガニスタンで10か月戦い、何人かの部下を亡くします。 詩や小説・戯曲から歴史、哲学、宗教と読書家の著者は「生徒」「軍人」「退役軍人」の3部に分けられた全41章を色々な引用で始めています。聖書・ダンテの戯曲・軍の規律・小説...出典は実に多様ですが、その一つに私は特に共鳴しました。 「The nation that will insist on drawing a broad line of demarcation between the fighting man and the thinking man is liable to find its fighting done by fools and its thinking done by cowards.(戦う者と考える者の間に線を引いて隔てる国は、愚か者が戦い臆病者が考えると言う結果を導く。)―Sir William Francis Butler」 『戦うもの』=『実践するもの』。私も考える音楽家になりたい。 本の著者は使命感と正義感に満ち溢れる知性的な青年です。若い士官として責任を全うしようと懸命になり、その結果部下の死に対する罪悪感に傷つきます。私がこの本を読んでいる間、この本の著者Craigは傷痍軍人のための寄付金を募る活動をしながら、亡くなった自分の部下を追悼してアルプスを横断していました。Facebookやインスタグラムにアルプスの美しい写真をアップロードをするのと同時に、亡くなったかつての自分の部下の写真も上げています。亡くなった方々それぞれへの言及を本の中で読んだばかりだったので、Facebookに挙がった顔写真を改めて拝見して感無量になってしまいました。 私がこの本を読んだのは実は著者にこの夏会っていたからです。US-Japan Leadership Programの参加者だったのですが、本人は主に「Facebookで働く人」と言う立場で参加し、発言しており、私はうかつにも彼の過去やニューヨークタイムズのベストセラーリストにも乗った著書の事は、会が終わってから知りました。今、たまたま回顧録を手当たり次第読んでいると言うことと、知り合いの本と言うことで、ほとんど義務感から図書館で借りましたが、面白くて一気に読み切りました。 回顧録を読むのは、自分の回顧録を書くに当たり参考にすると言うのが第一目的ですが、もう一つ「世界観を広げて、もっと社会のニーズに寄り添う音楽活動がしたい」と言う気持ちが在るからでもあります。この本は私には全く未知の世界だった軍隊の世界を垣間見させてくれました。 この本を読みながら、今までの自分の軍隊に対する偏見を認めざるを得ませんでした。私の偏見は反戦を謳う戦後の日本教育のせいでしょうか?それとも反体制になりがちな芸術タイプに囲まれて育ってきたせいでしょうか? Craigは一途としか言いようのない正義感と責任感とチャレンジ精神を持って、訓練と実戦の中の肉体的・精神的・倫理的困難に立ち向かっていきます。エリートとして士官学校に合格した後「正義のために人を殺す事は本当に正しいのか?」と何週間も悩んだ後に神父に相談したり、友達への闘争心や劣等感に悩んだり、アフガニスタンで現地人のコミュニティーに溶け込もうと色々滑稽な努力をしたり、本当に共感をそそります。(私とCraigは似ている!?)と思ってしまうほどです。同時に複雑な親子関係や恋愛の箇所は、むしろ知人だからこそかも知れませんが(ここまで知っちゃって本当に良いんですか!?)とちょっとオタオタしてしまうようなところもありました。読者を信頼しているから正直にシェアできたんだと思いますが、自分が回顧録を書く上でどこまでシェアするのか悩むうえでの参考にもなりました。 みんな、それぞれの立場でそれぞれのチャレンジと悩みを抱え、一生懸命生きているんだと思います。一つの世界―それが軍隊であれクラシック音楽業界であれ―にどっぷり浸かってしまうことの欠点は「私たち(俺たち)が一番苦労している・頑張っている。」と思ってしまうことだと思います。クラシックの文化では、19世紀ロマン派の影響もあり、そのナルシシズムはかなり病的に存在している。音楽以外の事を知ることは時間や労力の無駄だ、と言う風潮が在るのです。私はそれに甘んじてかなりの時間を音楽だけに集中してしまった。それはそれで良かったこともあるけれど、これからはできるだけ視野を広げ、今まで培ってきた私の音楽をこれからはできるだけ世のため・人のために役立てられたら、と思っています。Craigの本で何より私が共感し、感動したのは、Craig自身もCraigの友達もみんな必死になって自分の限界を超えようと毎日頑張っていることです。私も学生時代そういう時が在ったし、これからも常にそういう風に頑張って居る自分でありたい。本を読んで非常に刺激され、野心がむくむく湧いてきました。取り合えず、縄跳びを買いました。 音楽療法と言うのは第一次世界大戦と第二次世界大戦の従軍看護婦が、野戦病院で音楽隊が来ると傷痍軍人が少し苦痛が和らいでいるようだと気が付いたことことから始まったと言われています。(音楽を治癒に使うと言うことはメソポタミア文明、古代ギリシャ文明。世界各地の原住民など古来から様々言い伝えられていますが、ここでは、現在の西洋医療で実際に研究・実地されている音楽療法の起源の事を言っています。)私も退役軍人を対象にしたNPOでもお役に立てれば良いな~、と夢見ています。 私に人間性善説への信念を強めてくれるような本でした。 最後に。タイトルの「The

書評:The Unforgiving Minute: A Soldier’s Education by Craig M. Mullaney Read More »

書評:恩田陸「蜜蜂と遠雷」をピアニストとして読むと…

日本に帰って来る度の楽しみには色々(食!)あるが、乱読もその一つである。平田家はみんな本が好きなので、帰ってくるとすでに両親からの「推薦読書」が結構ある。妹が漫画をシリーズで図書館から借りておいてくれてある時もある。今年は特にUS-Japan リーダーシップ・プログラムへの参加を来月に控えて、みんなの推薦読書がより硬派になっている。私の音楽馬鹿さ加減を一か月で解消しよう、と言う野望には無理があるが、でも面白く・ありがたく読み進んでいる。 今日のブログには今年の直木賞受賞で話題になった、国際ピアノコンクールを描いた小説「蜜蜂と遠雷」について書きます。この本は私の演奏会に来たお客様にも意見を求められるほどだった。今朝読破。小説の中心になる4人の登場人物がコンクールに勝ち残れるのかどうか、気になってぐいぐい読んでしまう。まず第一印象から言うと、この小説はバレーを題材にした少女漫画(例えば有吉京子の「スワン」)によく似ているな~、と思った。そしてピアニストとしてピアノ・レパートリーの描写をどう思うかと聞かれると、私は筋を追う事に専念して、特に小説の終わりの方はそう言う所は読み飛ばしている自分を発見した。一般のお客さんには「ピアニストは演奏中何を考えているのか」と言う興味に夢が出て、この小説のお陰でクラシックの人気が高まるのかも知れない。そうすれば私もうれしい。今回の帰国で、家族の気遣いが例年より細やかなのも、もしかしたらこの小説のお陰なのかもしれない。私がこの小説で一番共感したのは、「練習と言うのは掃除に似ている」と言う所である。曲(家)が小さければ、掃除も簡単。でも曲(家)が大きくて、構造が複雑であればあるほど、その家をきれいな状態に保っておくことが難しくなってくる。一か所をきれいに保つことを集中すると、他がいつの間にか汚くなっている。でも、段々効率よくその家をきれいにすることをマスターするとやがて、花を飾ったり、特別にぴかぴかに磨いたりして、自分らしさを演出することが出来るようになる。この描写は(そう言う云い方もできる!)と深く共感した。それから本番前と演奏中の緊張の描写。特に三次予選トップバッターがプレッシャー負けして暴走する部分は、凄い洞察力・描写力だと思った。恩田陸は幼少からピアノを習い、大学時代にはビッグバンドでのサックス演奏経験などもあるようだが、それにしてもすごい。 でもやっぱり、少なくともピアニストとしての私の実感とは違うな~と言う所もある。そして風間塵と言うキャラクターはかなり現実離れした状況設定。曲に対する奏者の事細かなイメージ描写も、う~ん、やっぱり音楽とか音楽体験を言語化することの限界を感じてしまう。それから小説に於いて注目されるコンテスタントの二人が日本人、もう二人が日本人とのハーフと言うのも、この小説は国際的にはベストセラーにならないな、と私が思う理由である。あと、もう少し違う国の教育とか音楽観とかピアノ技術へのアプローチの違いを浮き彫りにした方が、舞台を国際コンクールにした理由がもっと生きるな、と思った。 同じく音楽を題材にこれから色々執筆しようと思っている私が一番うれしかったのが、ナクソス・ジャパンとの提携で小説で出てくる曲全てを、著者のイメージと合った演奏で聴ける、と言うサービスがあること。http://www.gentosha.jp/articles/-/7081 私も自分の著書にはCDを付録して出版したいと思っている。私の場合は自著自演になるけれど。

書評:恩田陸「蜜蜂と遠雷」をピアニストとして読むと… Read More »