音楽人生

洒脱日記132:成功は自信の基。

今回は初心に戻って、自分の十八番を兎に角丁寧に弾くことに徹しました。お蔭様で無事に弾き終えただけでなく、一曲一曲進むごとに、段々と自分の音楽を取り戻して、最後には完全に主体性を持って本当に本望の演奏で弾き終えることができました。解説は今回は英語のみですが、下でご覧いただけます。

洒脱日記132:成功は自信の基。 Read More »

コロナ日記120:「音楽に酔うな」vs。「感情から逃げるな」

私はどちらかと言うと頭でっかちの耳年間として、生意気な子供だったと思います。そんな私の周りに今度は「失恋をしろ」「尼寺に行け」「苦労をしろ」という大人が多数現れました。そうすればより良い音楽家になれるというのです。私は13歳で英語も分からず渡米をし、右も左も分からないまま月曜から金曜日までアメリカで英語の高校生活、そして土曜日は朝9時から夜6時までお昼休みもないスケジュールでジュリアードで大学レヴェルのクラス、と今から思えば尼寺なみの苦労はしていたと思うのですが…この人たちに言わせると、音楽家というのは死ぬほどつらい体験をしなくてはいけない、狂うほどの苦しみを味わわなくてはいけない、というのです。そして実際に自殺した作曲家や精神病院に入った音楽家の話を英雄の様にするのです。

コロナ日記120:「音楽に酔うな」vs。「感情から逃げるな」 Read More »

コロナ日記73:ライブ配信の意義、再考察。

霊長類学者の山極寿一教授によると、体重に対する脳の比重は、自分に直接関係ある社会の人数によって増えていくそうで、人間の場合その計算で行くと250人くらいなのだそうです。私は1000人以上の演奏会場になると、スポットライトが眼に入って客席が完全に見えなくなり、ブラックホールに向かって弾いてるような感じになります。興行として成り立たせるのは難しいのですが、理想的には聴衆の方々一人一人と目を合わせられる大きさの会場で演奏したい。これがぎりぎり250人じゃないか…という気がしています。

コロナ日記73:ライブ配信の意義、再考察。 Read More »

厳選の術:『こんまり』書評

近藤麻理恵著の「人生がときめく片付けの魔法」を読んで片付けをするのは2回目。来年以降の自分の将来の希望と目標に正直に向き合うため、年末の大掃除も兼ねて今の私に必要な通過儀礼だと思ってやっています。 まず著書を読み直して驚愕。私も本を執筆中ですし、内容は一度踏まえているので、余計書き方や本当の構成に注目しています。この本はとても良く書かれている。これはこの本自体が素晴らしく整理整頓されているからだと思う。 二年前に読んだ内容がすぐ思い出せる。 言葉と内容の徹底的な整理 目次や太字で内容が一目瞭然。 価値観の改革 物よりスペース 論理より感覚 実用性より『ときめき』(客観より主観) 豪語力: 例えば以下のようなくだり。 「『一度でいいから『完璧』に片づけてしまうことをおすすめします。『完璧』と聞くと、『それは無理です』と身構えてしまう人も多いかもしれませんが、心配はいりません。なぜなら、片づけはしょせん物理的な作業だからです。』自分の言いたいことは100%断言したうえで、アンチに対するフォローをさっと差し入れているのだ。こうして反論を「片づけ」ながら読者を説得させていく腕っぷしの強い文章力」 メッセージが明確 「片付け」=「過去に方を付ける」(P. 4) 人生に必要なもの、更に自分が人生でやるべきことが分かる方法(P. 4) 捨てられない原因:「過去に対する執着」と「未来に対する不安」(P. 238)何を持つかは、まさにどう生きるのかと同じ(P. 238) あくまでも読者のための本。問いかけ。 「片付けをすることで、いったい何を手に入れたいのだと思いますか。」(P. 55) 「『具体的に理想の暮らし』を妄想してみることが重要。」(P. 55) 「なぜそんな暮らしをしたいのか」(P. 58) それでは、私はなぜ今「こんまり」しているのか。片付けをすることで何を手に入れたいのか。 私が手に入れたいのは、明確なヴィジョン。自信を持って発信し続けられる、心からの信念。シェアすることに喜びを感じ続けられる共感ヴァイタリティ―。さらに1+1が2以上の仲間・同志のコミュニティーを育てるサロンを気軽に定期的に催せる家庭。 具体的に理想の暮らし。探しているもの(物・客観性・アイディア・信念・思い出・幸せ・共感・自信・目標)がすぐに見つかる簡潔性。集中しやすいすっきりとした環境と心情と人生状況。優先順位が一目瞭然の生活環境と時間割り。 なぜそんな暮らしがしたいのか。自分の本領を思う存分発揮して、世のため人のために効果的に(独りよがりではなく)奮闘したいから。そして前進を喜び合い、挑戦に共に奮い立ち合う、腹心の友のコミュニティーを培いたいから。 よし、居間に広げた服の数々とこれから向き合ってきます。

厳選の術:『こんまり』書評 Read More »

現状に感謝:過去を許容

珍しく雨。今日は練習に没頭日。 リクエストの出たベートーヴェンのソナタ32番作品111と、マイブームの28番作品101番、そしてラプソディーインブルーやガーシュウィンの「アイゴットリズム」の編曲などを集中的に譜読みするほか、ゴルトベルグ変奏曲など古い曲をも見直して、自分のテクニックや過去の教訓を復習したりもする。 まず楽譜を読む。本を読むように読む。頭の中で音が鳴る。作曲家の意図が見えてくる。曲の構築が立ち上がってくる。指さばきを頭の中でシミュレーションしてみる。アールグレーが非常に美味。 時々ピアノに行って、楽譜から想像できにくい和声進行や、指使いなどをちょっとやってみる。そして机に戻って楽譜を読み続ける。 そしてピアノに腰を据える。楽譜を読む作業を続けながら、どういう姿勢・動き・指さばきが一番楽譜を活かすのか、振り付けをするような気持ちで考えていく。それぞれのリズムで体感が変わる。この部分のリズムを感じるのは肩か下腹かお尻か、かかとか?歌い方も指先で歌ったり、手首、肘、肩とか、フレーズをどこで感じるかで方向性が変わる。そういうことを考えながら楽譜を読み続ける。 どうしてもっと早くこういう練習法が出来なかったのか...過去の自分に一瞬怒りを覚えてから、次の瞬間思い出す。 無理だったのだ。 私は何十年も音楽学校の練習室で練習することを与儀なくされた。小さなグランドがやっと入る窓もそっけもない練習するためだけの部屋。ピアノは何十年もの間、歴代音大生たちに毎日十数時間酷使されて来ている名ばかりのスタインウェイ。そして自分が弾く手を止めると隣の練習室からの音が洪水のように押し寄せてくる。周りの練習騒音に追い立てられるように、自分もできるだけ速く・大音量で弾かねばと言う強迫観念に取りつかれる。 少しでも静かな環境で、自分が好きなピアノ・好きな練習室で静かに練習がしたくて、朝一で学校が開くと同時に練習を開始する努力をしていた。でもすぐ練習室は埋まってしまう。ある朝、寝不足の早朝、何とか練習しようともがいていた私の耳を、隣の部屋の「ワルトスタイン」ソナタが乗っ取った。自分の指は他の曲を弾いているのに(何を練習していたか思い出せない)、耳も脳みそもワルトスタイン。気が違うかと思った。気が付いたら泣き始めている自分を発見した。 そんな中で、静かに楽譜を読んだり、自分が出す音に耳を傾け発音に一番適した動きを想像するなんて、無理だったのだ。もちろん、練習環境のほかにもプレッシャーや、生活苦もあった。 それを全て乗り越えて、今が在る。今、私は安定した環境の中で渡米直後に両親に買ってもらった愛器と、愛着を感じる我が家で、大事で大好きなものたちに囲まれて、安心して練習に没頭できる。だから私の音楽が新境地に達している。 ありがとう。私は幸せです。

現状に感謝:過去を許容 Read More »