音楽

オーボエとの共演

日曜日に日本からロサンジェルスに帰って来ました。 時差ぼけで、ねむ~いです。 24時間眠いのに、夜中に目が覚めて、夜の半分は起きています。 起きてはいるけど眠くって使い物になりません。 そして日中もほとんど同じ―「起きてはいるけど眠くって。。。云々」 そうしているうちにも、帰ってから最初の演奏会、木曜日のオーボエ・リサイタルのリハーサルが 月曜日から急ピッチで進んでいます。 オーボエと言うのは、もしかしたら演奏するのが一番肉体的にきつい楽器かも知れません。 物凄い小さな穴に、物凄いプレッシャーで息を吹き込んで音を出すのだけれど、 持っている息の全てを吹き込むことは不可能で、 息継ぎのときは必ず肺に残っている息を吐き出してから、吸わなければいけない。 このことと、それからその息を吹き込むプレッシャーで、失神することもあるそうだ。 今回一緒に弾くシューマンの「三つのロマンス」は特にこの点が難しい曲のようで、 特に2楽章を弾いた後のジェニーは、息が荒くなって、顔が真っ赤でまるでマラソン走者のようだ。 酸欠で、指先がしびれてきたりするそうだ。 今日のレッスンでは、私の尊敬するオーボエの先生(アラン・ヴォーゲル)に 「二楽章では、ピアニストはもう看護婦になったつもりで、兎に角オーボエ奏者の息に気を使って。 ここではオーボエ奏者が出来るだけ時間の余裕を持って息継ぎが出来るように、 息継ぎの所では、できるだけテンポをゆっくりにして」と言われた。 もう、音楽がどうの、フレーズがどうの、と言っていられない。 私だってジェニーに気を失ってほしくない! 一生懸命ジェニーの横顔を観察しながら息継ぎが始まったら音を出来るだけ長めに弾く。 頑張れ、ジェニー!気をしっかり、ジェニー! 私はピアニストでよかった。。。

オーボエとの共演 Read More »

脱力=成功

本当に素晴らしいピアノ調律師と言うのは、大抵凄い音楽愛好家だ。 私の日本での演奏会を2001年以降主催してくださっているNPO、 「海外で活躍する若手演奏家を応援する会」 の会長、斎藤さんも音楽が好きで、好きで、たまらなくて、NPOを始めた。 ジャズでも、クラシックでも、聴いていると入り込んでしまって、頭がヴんヴん動き始める。 そういう時の斎藤さんは、本当に楽しくて、幸せそうだ。 学校の調律師のケブンはプロのピアニスト志望だったけど、 交通事故で夢を断念することになって、調律師になった。 全然来る義務は無いし、学校の他の調律師はそんなことはしないけど、 ピアノのクラスや、ピアニストの演奏会に一杯来てくれる。 今度の土曜日の私のリサイタルに使うスタインウェイに少し問題があることが判明してからは 2日間、ホールにこもりっきりで修理してくれた。 そして、ピアノを分解して、何がこのピアノでの演奏を困難にするのか、 それに対応するにはどうすればいいのか、物理や、解剖学を交えて、教えてくれる。 学校のピアノの問題は、色々あったのだが、演奏する側から言うと、 兎に角弾けば弾くほど、どんどん疲れて、困難になってくる、そんなピアノだった。 結局、鍵盤が浅すぎる、ということが直接の原因だったのだが、 音色に限りがある、と言うことももう一つの理由だった。 自分の思うような音が出ないと、(音量でも音色でも)、 無意識のうちに身体に力が入って、どんどん、もっともっと頑張ってしまう。 「でも、それは逆効果の場合が多いんだよ。 無理強いされたピアノの音色は楽に弾いた音よりもずっと硬くなるからね。 ピアノが応じてくれない、と感じたら、意識して、脱力、脱力。 限られたピアノの音色の中でも、それぞれのピアノの最大限を引き出せるのは、 脱力している時だけだからね。楽に弾こう、楽に」 ケブンに、念を押された。 ケブンは頑張って、土曜日のリサイタルまでに出来る限りのことをしてくれるけど、 ピアノは緻密な機械だ。 天候、気温、湿度、どういう弾かれ方をしてきたか、色々な要素がピアノを変える。 数日でかけても、上がる効果には限りがある。 そして、私は本番では、与えられた楽器、与えられた状況の中で、最善を尽くすしかない。 頑張りすぎないで、力を抜いて、楽に、楽しんで、 与えられた楽器の好きなところにフォーカスする。

脱力=成功 Read More »

ピアノ・マラソン

7時半 起床、運動、身支度、朝食 9時  勉強 12時 練習 2時  レッスン (ベートーヴェン「告別」と、シューベルト、3、4楽章) 3時半 録音(プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲の伴奏~アルバイト) 5時  夕飯・練習 6時  ピアノ・クラス(ベルグのソナタを弾いた) 8時  マレイ・ペライア(Murray Perahia)のリサイタル 今日は大変充実していた。 特に凄かったのが6時からのピアノ・クラス。 国際コンクールに向けて準備をしている中国人の子がアルベニズのイベリア一巻全部と プロコフィエフのソナタの7番を弾き、 それからヴェネズエラで弾くリサイタルのプログラムを準備中のスペイン人の子が モンポーと、やはりアルベニズのイベリアから一曲弾いた。 このスペイン人の子は主にスペイン物を中心に演奏する子で、 今までその子の専売特許だったアルベニズを今日中国人の子が弾いたので、面白かったのだ。 スペイン人がスペイン物を弾くと、何をやっても「ああ、スペイン風だなあ」と思ってしまう。 特に、この子はとても雰囲気のあるピアノを弾く子なので、皆凄く納得してしまう。 ところが、今日全く違ったアルベニズを中国人の演奏で聴いて、これが互角に面白かったのだ。 今まで何度もスペイン人の演奏で聴いていて、 (こういうものなんだ)とずっとクラス中で思っていた曲を 全く違う人種の人間が全く違う解釈で弾いて納得させるのは物凄いことだ。 そして今日、この中国人の子の直後に同じアルベニズを弾く羽目になったにも関わらず、 全然動揺無く、自分の視点を失わず、自分のアルベニズを弾き切ったスペイン人も物凄い。 二人とも、あっぱれ。 皆、このごろ特に上手い。お互い触発し合っているのか。

ピアノ・マラソン Read More »

怒られた!

昨日、今日と続けてレッスンがあった。火曜日に、またある。 コルバーンを卒業する、という事で、先生が一生懸命伝授しようとしてくれるのが、分かる。 嬉しい。 昨日のベルグのソナタはべた褒めされた。 「完璧だ。直すところが無い」 ~こんな事を言われたのは全く初めてである。 ところがその後、「結局日本のプログラムの演目は最終的に何になったの?」と聞かれ、 「新ウィーン学派が音楽史の必然的な流れとして出てきた、と言うテーマで、 モーツァルト、ベートーヴェンの「告別」、ベルグのソナタ、 そして休憩をはさんでシューベルトのハ短調のソナタを弾こうかと。。。」 と答えたところ、顔を真っ赤にして怒り始めたのだ。 「どうして君のプログラムはいつも音楽学者の講義みたいなプログラムなんだ! 君はいつも知的に音楽を修めようとする。これが君について僕が一番心配していることだ。 どうして、音楽を素直に音楽として感じることに満足しないのか? 知性は感情に相反するものだ。僕は君が勉強ばかりしているのが本当に心配だ。」 先生はちょっと太り気味で、多分血圧が高い。 もう高齢だし、本当に心配になる位真っ赤になって本当に大きな声を出して怒っている。 「わかりました。考えさせてください。」 と言って、次にショパンのポロネーズを弾いた。 でも、やっぱり私も少しびっくりして、普段しないような間違えを沢山してしまった。 それで、私の隠そうとしている動揺が、多分ばれてしまったのだと思う。 弾き終わったところで先生が 「ごめんね。気を悪くしたよね。 でも、僕はここまで進歩してくれた君がまたこの後元に戻っちゃうんじゃないかと本当に心配なの。」 と、言ってくれたのだ。 泣きたいほど、嬉しかった。 私は先生の論理には、少し疑問を持つ。 本当に知性は感情に相反するものなのか? 確かに、感情に基づかない論理は、誠実さの正反対の結果を生み出すこともあると思う。 でも私は、自分の感性で感じ取るものを感情以上の確固たるものとして、 聴衆と、自信を持って分かち合いたい。 先生の考え方、演奏家は受け継がれた伝統や伝授されて培った音楽的直観、正直さを信頼して弾く、 と言う考え方は、少し古いと思う。 音楽を伝統芸術として研究する、と言う動きは最近のもので、私の世代には普通の考え方だ。 でも、先生が心配するように、 私には説明のつかない感情というのを論理で丸く収める、という傾向も確かにある。 先生のメッセージは胸にしっかりと留めて、でもやっぱり私は私の道を行く。 それしか、できない。

怒られた! Read More »

褒められた!

レッスンでショパンのポロネーズ(嬰へ短調、作品44)を弾いた。 先生に「これは本当に男性的な曲で、女性の演奏で満足したのは今までで君だけだ」と言われた。 「!」と、引っかかる褒め方だったけど、やっぱり嬉しかった。 確かにこの曲は大きな和音や、オクターブが連続するので、小手先では弾けない。 この曲をたくさん練習すると、上腕と背筋が疲れる。 でも、筋肉で弾くか、と言えばそういうことでもなく、脱力して、重みと勢いで弾いていると思う。 本当にこういう曲は女性には向かないのか。 本当に女性と男性でそんなに弾き方や、合う曲は変わるものなのか。 お寿司を食べながら、同じ門下の男性ピアニストと結構感情的にこの事について議論したことがある。 彼曰く、女性の音は男性より小さく、生演奏なら奏者を見なくても男か女か分かる。 私は、それは個体差、個性があり、確かに一般的な傾向と言うのはあるかも知れないが、 だからと言ってひとくくりに「女性は」「男性は」と言える問題では無い、と反論した。 舞台で弾く自分の音を自分で客席から聞くのは不可能だが、私はよく「音が大きい」とコメントされる。 そのことを頼りに、同じ門下で繊細さを良く誉められる男子生徒より私の方が音が大きい! とはったりをかました所、議論の相手はぐっと詰まって「彼は菜食主義だから」とほざいた! ここで私は「議論に勝った!」と宣言し、次のお寿司をおごってもらう約束を取ったのだが、 今思い出したが、お寿司はまだおごってもらっていない。 でも私だって「この曲は体が大きくて、体重の重い人の方が得だな」と思う曲はある。 例えばブラームスのピアノ協奏曲2番。 タングルウッドの最後の演奏会でのギャリック・オールソンの演奏は今でも忘れられないが、 彼は本当に巨体の持ち主で、ピアノの鍵盤の下に膝が入りにくそうだし、 固太り、と言うかがっしりした体形なので、座っていても実に安定している。 ふぃ~ん、やけ食いでもして、体重増やそうかなあ。。。 「女性だから」とか「女性なのに」なんて、言わせないぞ!

褒められた! Read More »