音楽

演奏会後の不眠

昨日の夜は眠れなかった。 疲れていて11時に就寝したのだが、1時半に目が覚め、そのあと寝たり起きたり朝まで過ごした。 目が覚めるとなんだか心臓がどきどきして、色々気になって寝ていられない。 起き上がって、ちょっと勉強してみたり、水を飲んだり、物を食べたり、読書をしたり、 リラックスして自分をなだめて、なんとか睡眠までこぎつけようと工夫をするのだが、 工夫の後やっと睡眠にこぎつけてもまたすぐ眼が覚めて、繰り返し。 こんなにひどいのは珍しいが、演奏会の後はたいてい眠るのに苦労する。 頭の中で音楽がぐるぐる鳴っているのである。 反省点が急に次々出てきて、「穴があったら入りたい状態」な時もあるし、 次の演奏に向けての課題を急に思いついて、闘争心に燃え盛る時もある。 また、あまりに楽しくて嬉しくて、にやにやにやにや、眠れない時もある。 今回のは少し違って、土曜日の夜の演奏会の副指揮の興奮で眠れなかったのである。 土曜日は4~6時まで演奏会場でのサウンド・チェックおよび最終リハーサル、 そして8時から本番、と言うスケジュールだった。 副指揮者として、その夜の指揮者のアシストを務めるとともに、 指揮者に何かあったら代役を務めるつもりで挑まなければいけない。 まず、4時のリハーサル開始に、渋滞に巻き込まれた指揮者が10分遅れてきたのである。 その10分、私は気が気でない。 調弦だけでも始めさせるべき?最初の曲、振り始めるべき? やっと指揮者到着。 そして、リハーサル開始後、曲が進行する中、指揮者が振り返って「どう?」と聞くとき、 いったい何と返事をすればいいのか。 細かい問題点はたくさんあるのだ。 しかし、リハーサルの時間は限られているし、本番は数時間後。 結局「いいです!」と答えるしか、私には思いつかない。 作戦を変えて、大きな問題点をノートに書き取り、リハーサルの後で指揮者に渡した。 そして木管や、打楽器に個人的にアプローチして、随処の問題点を質問と言う形でやわらかく指摘。 皆に本番でベストを出してもらいたい。 でもそのために何をいつ、どう言えば良いのか、経験不足な自分が本当に歯がゆい。 今週のリハーサルは毎日出席して、総譜も勉強し、注意点も書きこんだ。 でも、副指揮者としてそれをどう活かせるのかが、うまく掴めない。 そして本番中、なまじ難しい所や、落とし穴を全部知っている分、自分で演奏するような緊張感。 どうしても力が入り、指はトントン拍子を取ってしまう。 演奏会はとても良かったのだが、私は本当に疲れてしまった。 そして夜、寝ているとドヴォルジャークのチェロ協奏曲や、ヒンデミット、ラヴェルが鳴りだす。 「こう言えばよかった」 「何で自分はこうしなかったんだろう」 「こう言ったほうが効果的に伝わったかも」 むしろ自分で振った方がずっと吹っ切れ易かったかも。 このプログラムなら、本当に振れたのに! あああ!指揮がしたい!!!

演奏会後の不眠 Read More »

グスタヴォ・デュダメルについて

日本でグスタヴォ・デュダメル(Gustavo Dudamel)と言うのはどのくらい話題になっているのだろうか。 ロサンジェルス・フィルハーモニックの音楽監督を17年務めあげたエサ・ペッカ・サロネンの後任。 若干28歳の若さも話題だが、それよりもヴェネズエラ出身だと言うことや、 恩師、サイモン・ラトルをまねて伸ばしたくりくりの髪が 激しい指揮と共にぶんぶんと振り回される様子、そのカリズマ、人当り良さで非常な話題の人になってる。 ロス・フィルのシーズンは来週始まるが、 そこらじゅうの街灯にロス・フィル宣伝のデュダメルの様々な写真がプリントされた旗がはためき、 どの新聞もこぞってデュダメルについての記事を書き、 まさしく「犬も歩けばデュダメルにあたる」なのである。 今日読んだ新聞記事によると、このデュダメル・フィーバーにあやかろうと、 「デューディー・ドッグ」なるホット・ドッグ(アボガドのドレッシングや香辛料などが南米風らしい) を売り出す店まで、出てきているそうである。 私は2年前に彼の指揮を見ているが、確かにすごいドラマチックな指揮者だと思う。 そして人をその気にさせるエネルギーと言うか、オーラみたいなものが在って 「世界皆兄弟」みたいな気持ちにさせてくれるから、彼の指揮でオケで弾くのは楽しいと思う。 新聞記事の見出しだけでも面白い。 「デュダメルは、クラシック業界を救えるか?(高齢化が危ぶまれるクラシック業界に若い世代を呼びこむことができるか、と言う内容」 「デュダメル、茶色の新風(ロスの人工比率を大きく占めるヒスパニック系の観客を増やすことができるかと言う内容~確かにクラシックの観客は白人が多く、近年東洋人の割合が増えたが、他の人種は人口の比率に比例していない。しかし、デュダメルは南米出身と言ってもその風貌はむしろ白人に近いと私は思う)」 一観客としては、これからデュダメルの指揮をたくさん見れることは嬉しいが、一演奏家としては、このプレッシャーを彼がどうやって乗り切るか、同情と興味と応援したい気がこもごも。 ロス・フィルの新しい時代が開幕する。

グスタヴォ・デュダメルについて Read More »

アシスタント・指揮者に指名される!

この土曜日にコルバーンのオケの定期演奏会がある。 曲目はラヴェルの「道化の朝の歌」、ヒンデミットの「ウェーバーの主題による交響的変容」、 そして我が学校のチェロの教授、ロン・レナードのソロによる、ドヴォルザークのチェロ協奏曲。 いつも学校のオケでアシスタントを務める人は、私の指揮の先生でもあるのだが、 去年、Pacific Symphonyの常任指揮者に任命されてから、学校のオケの演奏会に時々来れなくなった。 オーケストラには、指揮者のほかに指揮者のアシスタント、と言うのがいる。 この人は「指揮者に何かあった場合、飛び入りで指揮をする人」と言うことになっているが、 実際にはそういうことはまあ大抵無いので、結局サウンドチェックの時に客席を駆けずり回って、 オーケストラの音響のバランスに問題が無いか、チェックする人、と言うことになる。 演奏会で、一番の経費はホールの借用費だから、リハーサルは学校のリハーサル室でやって、 本番と、本番前のゲネプロだけ、会場で演奏する。 でも、ホール毎に音響と言うのは丸っきり違うし、 客席にどう聞こえているかと言うのは、実は舞台からは本当に分からないものなのである。 ソロのリサイタルをする時でさえ、これは大問題で、 私は手をパンパンと打ち合わせてみたり、大声で叫んでみたり、 ピアノをバン!と打ち鳴らして残響を聞いてみたり、いろいろするのだが、 弾いている自分の音を客席で聴くのは不可能だから、いつも不安な要素なのだ。 だから、友達に客席に座ってもらって弱音がちゃんと会場後方まで届いているか、 大きな音が大きすぎないか、細かい音がちゃんと歯切れよく聞こえているか、意見してもらう。 オケの場合は、それをするのが、アシスタントなのだ。 そして今回は私がそのアシスタント! 勿論、風邪の季節だし、万が一に備えて、ちゃんと指揮できるように勉強します。 本当に指揮できたら、凄いなあ! わくわく

アシスタント・指揮者に指名される! Read More »

教えていて気付いたこと

今週は、私の恩師であるMr. Perryが演奏旅行で居なかったため、下級生のレッスンをした。 全部で7人教えたから、7時間のレッスンした訳である。 こんなに教えたのは本当に久しぶりで、しかも皆グリーグの協奏曲やブラームスの協奏曲(しかも2番!)など 凄い大曲をばんばん持ってくるので、本当に楽しかった。 こうやって立て続けに教えていると私たちの一般的な傾向と言うのが見えてくる。 例えば、暗譜が心元ない時、大抵皆左手からあやしくなって、そして崩れる。 私自身がそうなのは前から知っていたが、これは一般的な傾向らしい。 考えてみたらば、ある程度あたりまえで、例えば人間の耳は高い音に集中するそうだ。 だから、メロディーを受け持つ右手をより良く覚えているのは、よくわかる。 ただし、さらに突き詰めて考えていて気になったのだが、鍵盤の右に行くほど音が高くなるのは 私が知る限り初代鍵盤楽器からいつも一貫していたことだ。 どうして左に行くほど音が低くなっちゃいけないんだろう。 これはもしや右脳・左脳にかんけいがあるのでは!? そう考えると、皆が左手から暗譜を忘れていくのは非常に興味深い。 付け焼刃の知識で申し訳ないのだが、右脳は体の左半分をつかさどり、左脳は右半分をつかさどる。 その役割をまとめると 右脳=図形、音楽、全体像などをとらえる力、直観力 左脳=言語、分析、思考力 と言うことになるらしい。 音楽のメロディなどを聞き取るのは右脳です。だからピアニストやバイオリニストのようなプロの演奏家は,特に右脳がすぐれているように思えますね。ところが,プロの演奏家はかえって左脳がすぐれているといいます。音楽を演奏するには,メロディだけでなく,曲のテンポやピッチ,構成などを分析する力がなくてはいけません。これは,左脳の働きですね。プロの演奏家は,右脳だけでなく左脳もいっしょに働かせることによって,すばらしい演奏ができるのです。(教育文化社広島本社のHPより、http://www.edu-cul.co.jp/column/column7.html) 楽譜を読み取り、曲を習得する段階では左脳を主に使わなくてはいけない。 ただし、演奏する時は右脳中心にスイッチすることができれば、左手から崩れることはなくなるのでは? と、右脳を使って直観的に、あてずっぽうを好き勝手に書いてみました。 それにしても右手=高音、左手=低音、と言う公式は不可欠だったのか、疑問が残ります。

教えていて気付いたこと Read More »

一緒に聞く音楽

どんどん毎日元気になってくる。嬉しい。 気分が悪かった時は本当に部屋を出て学友と顔を合わせるのも億劫だったけれど、 今日は色々用事でみんなに会うことが多く在って、そのたびに何だか嬉しかった。 夜、お友達がお部屋に遊びに来てくれた。 Youtubeで色々な演奏や曲で好きな物を皆で紹介し合った。 私はこういう風にYoutubeで遊ぶのは初めてで、 Youtubeで音楽を聴くときはいつも部屋で一人だったけど、とても楽しい体験だった。 昔はむしろ演奏会で聴く生演奏よりも、完全に一人で音楽に浸りきれる録音の方が好きだったけど、 人、特に気心の知れた音楽仲間と一緒に聞く音楽と言うのは、全く違ってまた凄く良いものだ。 浸りきって一人で聴く音楽と言うのは、全く主観とすでに持っている知識だけの世界に集中することになるが 一緒に聞く音楽は、他の人の感性を受け入れる客観性を残して聞くから、全く別体験だ。 視野も、音楽世界そのものもぐっと広がる。 とても刺激的で、勉強になったし、何より楽しかった。 昨日から、旅行中のMr. Perryに代わって後輩のレッスンをしている。 皆とても才能があるので、ちょっとした意見を述べるだけでどんどん演奏が変わって面白い。 私も、張り切って、そして皆の音楽性に触発される。

一緒に聞く音楽 Read More »