音楽

thank you

今、私の身近に居る人で一番世界的評価を受けている音楽家、と言えばライス大学の指揮者、Larry Rachleffと、タングルウッドで作曲を演奏・録音する光栄に恵まれた、Augusta Read Thomasです。Larry Rachleff はアメリカの音楽学校オケとしては一位か二位と言う定評のライスのオケの常任指揮者である他、ロードアイランド交響楽団、シカゴ・オペラ交響楽団の常任指揮を兼任し、さらにロサンジェルス交響楽団やクリ―ヴランドと言ったアメリカで一流とされるオケの客員指揮を務めています。Augusta Read Thomasはまだ40代と言う、比較的若い作曲家だがシカゴ交響楽団のComposer-in-Residence(客員作曲家!? 訳し方が分からない)を1997-2006年まで勤め上げピュリツァー賞の候補に挙がった事も在る作曲家です。 この二人に共通する点について昨日ふと思いつき、愕然としました。 慣れないうちはちょっと違和感を感じるほど、二人とも"Thank you"を連発するのです。 Larry Rachleffの"Thank you"はこう言う感じです。 リハーサル中、木管の音程、弦のアーフタクトのタイミング、と細かい指示が連発されます。Larryは本当に細かく、厳しく、そして他の誰よりも総譜を熟知しています。あまりの注意の多さに皆が少し怖気づいた所で、指揮棒がサッと宙に浮きます。皆が緊張して楽器を構えた所で、Larryはいつも「Thank you」と言いながら指揮を始めます。「Thank you」と言われて一瞬皆の肩の力が抜け、空気がなごむのが毎回聞こえてくる感じです。 Augusta Read Thomas(略してART)のメールはいつもメルヘンチックな藤色の大きなフォントで来ます。「ここの楽譜の表記について質問があるのですが。。。」、「次のリハーサルの時間の件ですが。。。」と言う私のどんなメールに対しても、返信は必ず藤色の「Thank you」で始まります。電話をしてもそうです。こちらからかける電話でも、向こうからかかってくる電話でも開口一番、必ず「thank you」なのです。時には何に対して感謝されているのか分からない程です。 Larry の"Thank you"は精神安定剤なのかな、とこの頃思います。もしかしたらLarryは割と簡単に苛立つ人なのかな、でもその苛立ちの中和剤としてユーモアや"thank you"を利用しているのかな、と思うのです。指揮者がオケに対する独裁者である事が許される時代では在りません。また、ストレスを感じながらだと、リラックスをしている時より一般的な能力や仕事の効率が落ちる事が声だかに言われる時代です。Larryは音楽での妥協はしたくないけれど、でも人間関係、そしてリハーサルの過程における潤滑油として「thank you」を利用しているのでは、と思うのです。 ARTはまだ良くわかりません。彼女は禅などの東洋哲学に凝っている様で(小林一茶が好きなそうです。でも英訳)、そういう事と関係が在るのかも。

thank you Read More »

演奏=窓

 まだNYに居た頃のお話です。 小さな、親睦会の様な演奏会に呼ばれました。 ダンサーが小さな部屋で皆に囲まれた中で即興で踊る、と言う会だったのですが、 前座でその人のお友達だと言うとても高齢の女性がお話をしました。 その人は第二次世界大戦前、ソプラノ歌手として勉強中だったそうです。 そしてドイツに居たユダヤ人だったので、強制収容所に送還されてしまいました。 座るスペースも無い貨物車にすし詰めにされて何日もゆられてやっと着いた強制収容所の第一夜。 皆、不安と過労と、劣悪な環境に、眠りにつくのに苦労していました。 その時頼まれて、モーツァルトの子守歌を皆の為に歌ったそうです。 そして、皆に「一瞬、ここでは無い、別の場所に行った気持ちになれた、ありがとう」 と感謝されたそうです。 そのお話を強いドイツ訛りの英語でゆっくりタンタンと語ったあと、 もう高齢で音程が定まらない声で、 その時歌ったと言うモーツァルトの子守歌をもう一度歌ってくれました。 もう6年以上も前の思い出ですが、私はこの時の事を今でも良く思い出します。 そして、(演奏家と言うのは窓を提供する事だなあ)と思うのです。 窓の向こうに何を見るかは、受け取り手次第だと思います。 受け取り手のその時の人生状況、感情、などによって必要な物が見えるのだと思います。 それは慰めの窓でも、思い出へ直近する窓でも、あるいは何かのヒントが見えてくる窓でも、 何でも良いのだけれど、 自分の力だけでは見えない物が音楽の力と、演奏家の真意で、見えてくる窓、です。 より良い窓が提供できる演奏家になりたいなあ、と思います。

演奏=窓 Read More »

指揮者、ラリー・ラクレフについて

私はコルバーンに入学した2006年から機会に恵まれて少しずつ指揮の本番を重ねてきました。 博士課程を選ぶ時期に入った時「指揮を勉強するならライスに行きなさい」と色々な人に言われました。その時初めて、指揮の教授、また特に学生オケの指揮者として現在アメリカでもっとも尊敬されている指揮者と言う噂の高い、ラリー・ラクレフの事を聞きました。ただし、私が学校に応募した段階では彼はすでに余りにも演奏旅行の数が多く、指揮の生徒は取っていないしこれからも取るつもりは無い、と言う事も聞いていました。でも、好運に幸運が重なって、今学期から私と同じように楽器専攻だけれど指揮の勉強を強く希望する学生が、私を含めて3人集まり、特別に「総譜の読み方」と言う名目のクラスを教えてくれる事になったのです。 今日、その初めてのクラスが在りました。 オケのリハーサルも、ラリー・ラクレフはとても細かい。リハーサル中、いきなり第一バイオリンの7席目の男の子に「ボブ!」と呼びかけ「今君たちが弾いているこの弦のメロディー、木管楽器が一つ一緒に吹いているんだけれど、どの楽器かな」と抜き打ちで質問したり、突然指揮台を降りて、客席にどっかり腰をおろし「聞いて!、聞いて!今はオーボエを聞いて!ここはダブル・ベースを聞いて!!」と叫び始めたりします。「ほら、ここはお客さんをびっくりさせる所だよ。作曲している様に弾いて!今この瞬間、作曲しているんだと想像して!」とブンブン指揮をします。 最初のクラスに備えて勉強するように言われていたのは、モーツァルトの交響曲41番「ジュピター」です。修士の新入生で私と同じように「ラリー・ラクレフに教えてもらえないなら、ライスには行かない!」と、交渉したチェリストが一楽章、学部の3年生で今までラリーのアシスタントに指揮を教えてもらって来ていた打楽器の子が2楽章、そして私が3、4楽章を分析する、と担当が分かれていました。ラリーは一楽章の一番最初から事細かに曲の編成、構成、メロディーの性質などについて、チェリストに質問して行きます。 「指揮者が総譜を勉強する一番の理由は、予想のつかない、驚きの展開をどう音楽的に対応するか前もって準備する為と、リピートするセクションをいかに奇抜に音楽にするか、企画をするためだよ。」 「この主題に隠れている、ここのバスーンのパート、これは前にも出てきたメロディーだね。ここは意識しなければ絶対に聞こえない、オケ編成だ。意識するか、しないか、前もって決断しておきなさい」 「ここの第一バイオリンのパートは難しい。ここはリハーサルをする。でも、本番では木管だけを指揮して、ヴァイオリンは無視。音楽的に大事なのは、ここは木管だからね。」 「全ての音楽的選択は音楽理論や、その曲の時代のスタイル、美的感覚に基づいた理論的なものであるべきだ。勘に頼るな。責任を持って勉強しなさい。」 一時間の授業で、一楽章の提示部と展開部までしか、カヴァー出来ませんでした。でも、とても多くの事を学びました。

指揮者、ラリー・ラクレフについて Read More »

録音技術を学ぶ

博士課程の最初の学期の必修「キャリア・スキルズ」の最初のプロジェクト、 「録音の仕方」の講義と実習が始まりました。 ヒューストンで一番大きく、世界で2番目に古い(営業70年目)、シュガー・ヒルズと言う録音スタジオの チーフ・録音技師に教わります。 「いかに聴衆の視点(聴点?)を正確に再現するか、と言う事を目指す基準に」と言われました。 しかし、昨日復習で録音器具とホールを借りて実験してみたところ、 マイクの置き場所、さらに色々なポジションに点在させたマイクのバランスで、 かなり色々な操作が出来る事が分かりました。 同じ演奏でも、これらの操作で凄く色鮮やかにも、重厚にも、とてもドライにも、ボタン一つで出来ます。 これだけ簡単に色々選択肢があると、「演奏を忠実に再現する」と言う作業はもはや倫理的!? とても興味深い実験でした。

録音技術を学ぶ Read More »

"Sing to the universe!"

毎日新しい生活に適応するために色々楽しくチャレンジしているが、 練習室では、かえってその忙しさと対照するように、没頭して練習出来たりする。 そしてふと、タングルウッドで経験した事で、その時は何とも思わなかった事が 非常に深い所で共感・実感できたりする。 タングルウッドでのある歌のマスタークラスで、 もう90代のかつての草分けアメリカ人ソプラノ、フィリス・カーテンが 「良く『非常口に向けて発声しなさい』とか、 『客席の一番後部に向けて歌いなさい』とか言われますが、 私は『宇宙に向かって歌いなさい』と敢えて言います。 聴衆や、今自分が居るスペースを念頭に歌うと やはりどうしても『自分』と言う物を意識してしまいますが、 音楽をするという行為は自分を超えるべきだからです』と言った。 それが一昨日突然、練習中に蘇って来て、 同時に私の呼吸、身体を楽にし、音楽を自然に感じられるようにしてくれたのだ。 開眼!と、言う感じだった。 全く話が変わりますが、飲み会と言うのは親近感を増すものだなあ、と思います。 一昨日の夜遅くまで大量のアルコールを消費した次の日、 皆の挨拶がその前の日よりもずっと親しく成っていたのです。 私は普段余りそう言う会に出ないのですが、そう言う親睦会の大切さが身にしみました。

"Sing to the universe!" Read More »